まだまだ足りないわよ。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

まだまだ足りないわよ。

先日、ある人生の先輩から言われてギクリとした言葉です。

「難しい世界だとは思うし、あなただからここまでやって来れたのだろうとも分かる、でも」とちょっぴり持ち上げられたあとに続いた言葉でした。ギクリとしたのは、無意識のうちに自分のなかに生まれていた「そこそこ頑張ってるよね、わたし」という気分を見透かされたからなのだと思います。

思わず苦笑いしました。そうしたらその方もニヤッと笑って「ぜんぜん足りない。自分のキャリアもう一度見直してごらんなさい。恵まれてるのよ。まーだまだ!」と追い打ち。

年を重ねるにつれ、こんなふうにはっきりとダメ出しをしてもらえることが少なくなっていくというのが一般論。でもありがたいことに、忘れた頃にこんなふうに言ってくださる方が、わたしの目の前に現れるのです。ほんとうに有難いし、嬉しいし、恵まれていると思います。

だからこそ、次に会ったときには「まだまだ足りない」と言われないようにしたい。

写真は、昨年初めて登った、仙台・伊達政宗公の青葉城跡(^^)

 

西洋美術史、2冊。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

西洋美術史、2冊。

本屋さんの同じ棚で発見。

  • 西洋美術史 世界のビジネスエリートが身につける教養』(ダイヤモンド社)
  • 『いちばん親切な 西洋美術史』(新星出版社)

最近、ビジネスマンに向けてアートを語る本が少しづつ増えてきたな、と感じています。これまでに紹介したところでは『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?』、『コレクションと資本主義』、『巨大化する現代アートビジネス』あたり。

そんななか、ダイヤモンド社の『西洋美術史』(木村泰司著)をあちこちの書評で目にして気になっていました。先日本屋さんに行った際、美術書系の棚を眺めたら、そのビジネス書っぽい表紙をすぐに発見。そしてすぐ近くに、もう一冊『西洋美術史』が!新星出版社から池上英洋・川口清香・荒井咲紀共著の『西洋美術史』。こちらはいかにも美術の教科書的な表紙です。

ダイヤモンド社が2017年10月、新星出版社からは2016年7月に出ていました。同じ「西洋美術史」というタイトルで、アプローチの方法が大きく異なるものが、わりと近いタイミングで出版されていることが面白くて、思わず両方手に取りました。まず1冊目読み進めていますが、それぞれの感想はまた次回以降に(^^)

読書『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?』

読書:『コレクションと資本主義』

読書『巨大化する現代アートビジネス』(紀伊國屋書店)

 

お雛さまの手元が気になる季節。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

お雛さまの手元が気になる季節。

フェイスブックを見ていたら、「お雛さまを出したよ」とアップしているお友だちがちらほら増えてきました。豆まきが終わったので、次はお雛さまですね(^^)

というわけで、我が家のお雛さまを出してみました。藤吉憲典のつくった雛香合。もともと我が家用に作る意図はなかったのですが、お雛さまの手に「扇」を持たせるのを忘れてしまったため、このお内裏様とお雛さまは、藤吉家にずっと滞在してくれることになったのでした。お内裏さまはちゃんと笏(しゃく)を持っているのですが‥(笑)

お客さまが「お雛さまが檜扇(ひおうぎ)を持っていないよ!」とご指摘くださるまでは、わたしも、つくったダンナも気づかなかったという失敗話。お客さまのもとに嫁ぐ前でよかったです。気づいてからは、お雛さまの手元がなんとも手持無沙汰に見えて仕方無いのですが、そのおかげでずっと家にいてくれるので、これもご愛敬ということで(^^)

 

花祭窯で、新春展示やります(^^)

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

花祭窯で、新春展示やります(^^)

春節(旧正月)は2月16日。その週末2月17日(土)18日(日)に開催します。

津屋崎の花祭窯で、Ceramic Artist 藤吉憲典の現在の作品をご覧いただくことができます。毎年末に開催する「暖の器展」を、昨年は在庫が少なすぎて急遽取りやめてしまったので、あらためて遠慮なくお越しいただける機会をつくれたら、と。

最新作を含む器の数々と、ロンドンから里帰り中のアート作品。手に取って間近でじっくりご覧いただくことができる二日間です。もちろん、その場でのお買い上げも大歓迎。普段の生活に取り入れる楽しさを感じていただけると嬉しいです。

ささやかながらお茶もご用意しております。
皆さまのお越しを楽しみにお待ちいたしております。


花祭窯新春展示

花祭窯・藤吉憲典の器と、里帰り中のアート作品数点を展示いたします。この機会にぜひ見にいらしてください。お買い上げも可能です(^^)
お時間のある方には、ささやかながらお茶を差し上げます
ぜひお気軽に遊びにいらしてくださいね。

会期:2月17日(土)~2月18日(日)
時間:11時~17時
場所:花祭窯
(←クリックすると地図が開きます)

※入場無料

上記日程でご都合が合わない方は、あらかじめご連絡いただきましたら2月16日(金)もご来場可能です。ご希望の方はお電話(0940-52-2752)にてご連絡くださいませ

当日、寒くないことを祈りつつ。
皆さまのご来場をお待ちいたしておりますm(_ _)m

 

「酒粕で甘酒」シーズン到来。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

「酒粕で甘酒」シーズン到来。

津屋崎千軒には豊村酒造があります。花祭窯から徒歩1~2分のご近所さん。毎年この季節になると楽しみなのが、酒粕の売り出し。そういえばこのブログで同様の記事をあげていたのはいつだったかしらとチェックしたところ、昨年は1月21でした。

1月に入り豊村酒造の若おかみに「酒粕もうすぐ?」と聞いたら「今年は少し遅くて、月末頃になりそう」というお返事。楽しみにしていたところ、先日通りがかりに店先に「酒粕あります」の文字が躍っているのを発見。嬉々として手に入れてまいりました。近所を散歩のついでに酒粕が手に入る、なんてありがたい環境でしょう。

立春からこちら、福岡でも最高気温が1~3度と寒い日が続いているので、こんな日は甘酒です。酒粕を多めに、でも酔っぱらわないように長めに火にかけてアルコールを飛ばし、てんさい糖で甘みを足して出来上がり。藤吉憲典作のたっぷりめのマグカップでいただきます。

甘酒飲みながらパソコンに向かう、幸せなひとときです。

 

ミッションは何か?@朝勉強会

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

ミッションは何か?@朝勉強会

2月の朝勉強会は、『経営者に贈る5つの質問』P.F.ドラッカー著、上田惇生訳(ダイヤモンド社)読書会の第1回目。最初の質問は「われわれのミッションは何か?」でした。

「質問1」までの内容を抜粋しながら読み上げたのち、それぞれの事業のミッション・ステートメントが、ドラッカーの言う「Tシャツにプリントできるもの」になるよう、アウトプット。「明確に、簡潔に」という意味で「Tシャツにプリントできるか」というのは、判断基準としてすごくわかりやすいなぁ、と妙なところに感心しつつ。それぞれの事業のミッションが出そろいました。

それぞれが各自の事業のミッションを考えるのですが、皆で一緒にやることによって、ほかの人がどんなアプローチでそのミッションを考えたのかを知ることができ、考え方の視野が広がりました。

次回の質問は「われわれの顧客は誰か?」。楽しみです(^^)

波折神社の豆まき。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

波折神社の豆まき。

2月3日は節分の豆まき。結婚をしたときから、藤吉家では「豆まき」は大切な年中行事のひとつ。ここ津屋崎に越してきてからは、地元の神社、波折さんでの豆まきに参加するのも楽しみのひとつです。

曜日に関わらず毎年2月3日に開催される波折さんの豆まきは、午前11時から年男・年女の祓いの神事が行われた後、境内に集まった人たちに向かって、豆まき。豆まきがはじまると、老いも若きも大騒ぎ。例年、近所の保育園や幼稚園、小学校からも、子どもたちがこの行事に参加します。今年は土曜日だったので、小学校からの参加がありませんでしたが(^^;)

写真のように豆の入った小さな袋が飛んでくるのですが、ときどきその袋に「当たり」がついていて、干支のついた破魔矢や土鈴や日本酒などをいただくことがあります。たくさん豆の袋をとっても「当たり」がなかったり、ひとつしか取れなかったけれど「当たり」だったり。

ともあれ、毎年この日には近所の人たちが豆まきを目指して波折神社に集まる。とっても嬉しい行事のひとつです。

 

 

あなたがご存知の素敵な場所を教えてください!

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

あなたがご存知の素敵な場所を教えてください!

器・アートの企画展示ができそうな場所で、あなたのお気に入りの場所を教えていただけませんか?自薦他薦問いません。

「もっと自由な企画展」をスタート。

2018年から、ギャラリーさんが主催してくださる個展と並列して、新しい展開をしていこうと思っています。

ひとつには、創業から20年を過ぎ、Ceramic Artist藤吉憲典の表現の幅が広がり続けているため、器とかアートとか、枠にとらわれずに展示してご覧いただく機会をつくりたいな、と。

そしてもうひとつには、今まで個展の開催場所が比較的限られていたため、これまでまったく個展をしたことのない地域、機会の少なかった地域にもお伺いして、お客さまにお会いしたいね、という気持ち。

これまでにも熊本のビストロ&バーSUNNYさんで毎年機会をいただいている周年展「藤吉憲典 蕎麦猪口と小皿豆皿展」や、藤吉の器を使ってくださっている料理屋さんでの企画展お客さまが所有するゲストハウスでの個展など、ギャラリー以外の場所で企画展をしてきています。それを広げていこうという試みです。

これまで思いつかなかったような場所でも、展示を楽しんでいただけるかもしれないと、いろいろな可能性を考えています。まずは年に1回からでも。

あなたのご近所の「こんな場所があるよ!」をぜひ教えてください。

熊本SUNNYで蕎麦猪口と小皿豆皿展。

 

 

 

自転車に乗って。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

満月で二月がスタート。今日の津屋崎は少し寒さが緩んでいます。

自転車に乗って。

わたしのメインの移動手段は自転車です。写真の通り、ふつうのママチャリです(^^)

職住一致で運動不足に陥りやすい環境が整っているため、外に出るときには、出来るだけ「徒歩または自転車」にしようと思っています。で、移動の容易さと荷物の運びやすさから、徒歩よりも自転車になる確率が高く。

魚市場やスーパー、子どもの学校、図書館、郵便局…半径2km圏内は、ほぼ自転車。たまに車に乗っていると「免許持っていないと思ってた!」と言われることもしばしば。最近は、駅、英会話教室、銀行など、半径5km圏内もできるだけ自転車を使うよう心がけ。5kmになると、ちょっぴり「運動した!」という感じになります。

大敵は、雨や風。雨は路面が滑りやすいし、津屋崎は海が近いので、特に冬は風が強い日が多く、そんなときは無理はしないようにしています。

移動手段としての自転車なので、ママチャリでじゅうぶん。自転車に乗ること自体が目的になる日が来たら、その時はちょっと格好いい自転車が欲しくなるのかもしれませんね。

自転車、気持ちいいですよ(^^)

 

あらためて、大切なことを整理整頓。その2。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

あらためて、大切なことを整理整頓。その2。

「その1。」では、研修や講義を通して再確認できたことを整理整頓しました。「その2。」は、実際の体験から確認できたことを整理整頓。


  • 同じ空間にあっても、目に留まるものは人により異なる。ひとつの作品を前にしても、人によって見えているものは異なる。それらはあたり前のことで、だからこそ面白い。
  • 日本人であることを作為的に強調する必要はない。つくるものにすべて現れる。
  • まずは「そのもの」がすべてであり、言葉による情報は後回し。求められるまで、作品の説明をする必要はない。
  • 美しい!楽しい!驚いた!。感情の動きを引き出すのがアートの力であり、ギャラリー、ミュージアムの空間の価値につながる。
  • 無理やり意味づけをした作品は、少しも心に響かない。奇をてらったもの、質の悪いコピー作品は、必要ない。
  • 歴史も空間もつながっている。政治的に断絶されることがあっても、モノは受け継がれ、遺っている。だからこそアートやミュージアムは個人のルーツを確認する作業に使える。
  • ミュージアムは、気軽に何度も繰り返し足を運んでいい場所であり、何度も繰り返し足を運ぶべき場所。だからこそ、それができるような仕組みと意識が大切。
  • 作品との距離を近づけることが、鑑賞者にとっても、コレクターにとっても大切。心理的距離を取り除くには、物理的な工夫も必要。
  • アートを取り巻く環境において、日本/日本人に足りないのは、個人個人の自由さ。

ロンドンでの藤吉憲典の個展を通して、あるいは滞在中に訪問した美術館・博物館で、日頃頭で考えたり心で思ったりしていることを体感的に確認できたことが、わたしにとって最も大きかったです。

こうして文字にすることもほんとうに大切ですね。次は行動です(^^)