文様の話、古典とオリジナル(2)

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

文様の話、古典とオリジナル(2)

「やきものの文様はどこから生まれるのでしょうか」

ふたつめのこたえは、

日常の景色から生まれるオリジナル。

作り手・藤吉憲典を見ていると、日々の暮らしのなかで目にする自然の生きものが、一番文様の素材になりやすいようです。創業の地・佐賀県の花祭は自然豊かな里山で、四季を通じて折々の自然とのかかわりが密接でした。

草花や昆虫などの小さな生きものが文様のもとになるのは、江戸の昔も今も変わらないのだなぁ、と思います。上の写真のヤマユリも、下のナズナも、メダカも、藤吉憲典のオリジナル文様。

ナズナ皿 藤吉憲典 染付メダカ文蕎麦猪口 藤吉憲典

いずれも、古伊万里の古典文様にありそうでなかったものです。そういう新しいものを古伊万里の文脈に乗せて文様化するのも、藤吉憲典の得意技。

ときどき、有田などで作陶している若い作家さんがナズナやメダカを題材にしているのを見つけると、藤吉のデザインを見て真似ているのだろうということがわかります。なぜなら、古伊万里には無いものなので。でも、皆きっと「藤吉憲典が描いているから、あれは古伊万里の写しなのだろう」と思って、写しているのだと思います。

藤吉の生んだ文様が、彼らにとっての古典になっている部分もあるのだなぁ、とひそかに嬉しくなる瞬間です。

↓ひとつめのこたえ「古典の写し」については、こちらでご紹介↓

文様の話、古典とオリジナル(1)

 

文様の話、古典とオリジナル(1)

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

文様の話、古典とオリジナル(1)

「やきものの文様はどこから生まれるのでしょうか」

お客さまからのご質問も多く、わたしもメルマガやブログでときどき思い出したように紹介する内容のひとつです。答えのひとつが、

古典の写し

藤吉憲典の場合、古伊万里の文様からの「写し」が8~9割強ではないでしょうか。やきものの世界にはもともと「写し」の文化があります。「写し」とは、古くからある良いものを真似すること。でもそれは質の悪いコピーを繰り返すこととは違います。「本歌取り」と似ているとわたしは思います。

「写し」で大切なのは、ただそのまま真似するのではなく、元よりももっと良いものにすること。古いものをそのままコピーしても、その評価は「古くさい」となってしまいがちです。そうではなく「なんだか懐かしい」と喜んでもらえることが、写しで大切なことだと思います。

藤吉は窯元時代から商品開発をしており、独立してからのキャリアも含めると30年近く、やきものの文様を生み続けていると言えますが、それを支えているのが、古伊万里の史資料です。古伊万里に大きな影響を与えた韓国や中国の陶磁器の歴史と文化もまた、その「元」になっています。

例えば江戸時代に文化の華開いた蕎麦猪口は、文様の種類が数百とも数千とも言われています。現在までに藤吉憲典が写し直している蕎麦猪口の文様は約160種。まだまだデザインの元がたくさんあるということです。

美術館や骨董やさんにならんでいるやきもの、たくさんの本や美術書でのデータ、そして津屋崎陶片ミュージアムで紹介している陶片の数々も、たいせつな史資料のひとつです。

次回は「オリジナル」について。

 

毎夏恒例、盆踊りの練習。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

先週末は、

毎夏恒例、盆踊りの練習でした。

毎年8月15日は津屋崎の盆踊り。そして、その盆踊り=本番に備えて、毎夏8月に入ると、「盆踊りの練習の日」があります。

以前にも書いたことがありましたが、

盆踊りが終わって

津屋崎の盆踊りは、小さな櫓(やぐら)に三味線、笛、太鼓の生唄生演奏。とっても贅沢な盆踊りなのです。

ところがこの踊り、一周がとても長く、覚えの悪いわたしはなかなか上達しないままに今に至ります。「博多柳町」と「須磨の浦」という二つの唄があり、6年目を迎えた今年は、なんとか「博多柳町」は見よう見まねで行けそうな気もしていますが、「須磨の浦」が難しい…。

そんな盆踊りを控えての練習日。今年は例年にも増して、ベテランのお姉さんたちが熱心に指導をしてくださいました。おかげさまでなんとなく、なんとか踊れるかなぁ…、という気もしてきた今日この頃。

ともあれ、下手でもなんでも、生演奏に合わせて、皆で踊りながら回る時間は、とても特別な時間です。

 

お待たせしております。

こんにちは、花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

お待たせしておりますm(_ _)m

今年2017年は藤吉憲典の個展が五月~七月に重なり、正月明けからその準備に入っていました。そのため上半期はご注文品のお届けがなかなかできず、お客さまにはいつも以上にお待たせをしてしまいました。

八月に入って、ようやくご注文品の制作に集中できる状態になってきました。藤吉憲典は一人でつくっているため、どうしてもこのようなかたちになります。今月末から順番にお届けしていくことができると思います。もう少しお待たせいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

お取引先のギャラリーさん、その先にいらっしゃるお客さまがご理解くださり、待つ時間も楽しみのひとつとしてくださるので、つくづくありがたいなぁ、と思います。「待ってよかった」と思っていただけるよう、ひとつひとつしっかり丁寧につくって参ります。

いつもありがとうございます。

 

 

福津市エコショップ認定。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

福津市エコショップ認定。

今年も認定証が届きました。福津市には、環境保全関連の業務を行う「うみがめ課」という課があり、そこで「福津市エコショップ」の認定を行っています。リサイクル・リユース・グリーン購入などなど、取り組みに関する項目があって、一定数の取り組みがある事業者が、福津市エコショップに認定されます。

花祭窯では特別なことはしていませんが、BtoBでのお取引での梱包材の再利用や、来窯なさったお客さまがご自宅用にお買い上げくださった際の簡易包装、事務用品購入におけるグリーン購入、事業所で出たゴミの分別回収などに取り組んでいます。

これからも、できることを続けて行きます(^^)

 

波折神社で輪越し神事。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

地元の波折神社で輪越しの神事がありました。

ここ津屋崎に越してきてから、喪中の年を除いて毎年必ず参加してきている季節の行事。波折神社の鳥居につくられた大きな茅の輪を、神職さんを先頭にぞろぞろと三回くぐり歩きます。

夕方になるとぽつぽつと境内に地域の方々が集まってきます。今年は例年にも増してたくさんの方が集まっていたように思います。輪越しが終わると、神殿で代表の方々が玉串を捧げ、神事が終わると紅白の饅頭がふるまわれます。帰り際には、先ほどくぐった茅の輪の茅を何本か頂き、自分で輪を編んで、家の玄関に飾ります。

上の写真、向かって右の緑色の残る輪が今年のもの、向かって左の茶色の輪が昨年作り一年間我が家の玄関で守ってくれたものです。

「茅の輪くぐり」「夏越し祓い」「輪越し祭」いろいろと呼び方があるようですね。新年が明けてから夏に入る前の半年の間の無事を感謝し罪(穢れ)を祓い、その先の半年の健康と無事を祈る神事です。

 

台湾からのお客さま。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

いろいろなご縁がかさなって、

花祭窯に、台湾からのお客さま。

台湾の陶芸家・何志隆さんから、日本と台湾との陶芸における交流をしたいので、機会があれば花祭窯にも訪問したいというお話があったのは、一年以上前のことだったと思います。

今回、その何志隆さんの開発した「翡翠青磁」を広める活動をなさっている財団法人翡翠青磁文化芸術基金会の理事長・李壮源さんと、台日企業経営協会の李富山さんが、花祭窯にお越しくださいました。

今回の九州訪問では、佐賀県唐津・有田の両産地でいくつもの窯元を回り、佐賀大学で陶芸専攻の教授(ダンナの幼馴染!)とも意見交換をしてきたとのことで、最終日の当日は、お二人ともリラックスした雰囲気。

李壮源さんが花祭窯の展示を見まわしてまず手に取られたのは、書道道具のひとつである水滴でした。実は著名な書道家でもあられるということがわかり、ダンナ・藤吉憲典のつくった水滴や硯(すずり)を持ち出し、その出来映えや文様、歴史をめぐって楽しく盛り上がりました。

また当日たまたま部屋に掛けっぱなしになっていた、藤吉が書いた「徳は孤ならず必ず隣あり」の短冊の字を褒めてくださり、その言葉を選んでいたことをとても喜んで下さいました。花祭窯の狭小茶室・徳り庵の元となった、孔子の言葉です。

書の道具の話から、青磁の話、世界市場という視点でのやきものの歴史の話、津屋崎浜に上がる中国からの陶片の話へと広がり、最後はその場で即興で短冊に書をしたためてくださいました。

「台湾と日本との陶芸界における交流」を目的の来訪と聞いていたので、実のところ、なんの業界団体にも属さない一個人陶芸家の藤吉憲典がどんな話題をご提供できるものかと少し心配していました。

蓋を開けてみれば、とてもざっくばらんな心の交流で笑顔の絶えない時間となり、ほっと安心。上の写真からも、雰囲気が伝わると思います。とてもありがたい機会でした。次回台湾訪問の際には、必ずご連絡して、台湾のやきものの歴史と現在を案内していただくという嬉しい約束をしました。

ご来窯ありがとうございました!

 

福津市複合文化センターの歴史資料館

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

福津市複合文化センターの歴史資料館。

写真は、福津市複合文化センター(カメリアステージ)のフェイスブックページからお借りした、新原奴山古墳群の関連資料展示室。

先日、図書館ができた!という話題を提供したばかりでしたが

津屋崎に新しい図書館誕生!

あらためて同じ館の1階にある、歴史資料館に行ってきました。福津市にはこれまでに遺跡から出てきた遺物をまとめてきちんと展示できる場所が無かったため、ここにスペースが確保できたことはほんとうに嬉しいことです。

写真の新原奴山古墳群展示室のほかに、特別展示室がふたつと、その周りに回廊になっている展示スペース、そして持ち出しはできないけれども閲覧可能な書籍資料の部屋。歴史資料館は無料で気軽に入れる空間でありながら、見応えもあります。

先日、その特別展示室の設計に関わったという方が、偶然花祭窯にお見えになられ、少しお話を伺うことができました。ふたつの特別展示室は、防火設計をはじめ、重要な遺物等を展示するための基準を満たす設計がしてあるということで、とても嬉しくなりました。というのも、このような「ちゃんとした展示室」があることで、重要な遺物や、他館からお借りした遺物の展示紹介が可能になったりするのです。

わたしが訪問した時には、新原奴山古墳群展示室には、このたびの世界遺産登録に関する資料と思われる映像が流れており、なるほど楽しみながら学べるスペースになっていると感じました。

 

イタリアの専門家。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

イタリアの専門家にお話を聞いてきました。

イタリア・欧州を中心とした国際事業コンサルタントの専門家に、イタリアの現代アートフェアやギャラリーの市場調査をお願いしてみたところ、かなり具体的に必要な情報を調べてくださいました。

担当してくださったのは、博多駅南にあるディサント株式会社さん。現在、福岡県の出先機関である福岡アジアビジネスセンターの登録アドバイザーをなさっています。

「アート」「ギャラリー」という特異な分野にもかかわらず、こちらの期待する情報をばっちり集めてくださいました。ありがとうございます!

地域ごとの経済特性や、住んでいる方々の気質特長、各アートフェアの傾向など。自分一人では大量の時間を要する調査も、専門家はやっぱりすごいですね、短い期間でレポートをまとめてくださいました。

調査の中心はインターネットでの情報収集だったようですが、イタリアから受け入れておられる研修生から生の情報を確認しながらまとめてくださったレポートは、非常にリアリティのある内容で、すぐに生かせるものでした。

今回、レポート報告後の雑談のなかで一番「なるほど!」と思ったのは、イタリアからの研修生の一言「イタリア人は、まず『家ありき』なんだ」

家=家族=家族と一緒にいる空間・時間を大切にする

ということなのですね。その空間・時間が豊かなものになることが一番。そのためにも日々のお掃除で、まずは空間を常に美しく保っておくことというのは、とても重要なことなのだそうです。

感心しつつ、自らを振り返って反省しつつ、のひと時でした。

津屋崎陶片ミュージアム:H290712染付のお皿。丁寧な仕事。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

津屋崎陶片ミュージアム:染付のお皿。丁寧な仕事。

有田焼の磁器生産は歴史的に各工程が「完全分業」です。そのため、海あがりの陶片も「せっかく形はきれいなのに、絵付がひどい」とか、絵付のなかでも「線描きはこんなに丁寧なのに、ダミ(色塗り)がどうしてこうなる?」とか、「表はきちんと描いているのに、裏が恐ろしく手抜き」とかいうものが、少なくありません。

そんななかダンナが拾ってきた、染付のお皿。

津屋崎陶片ミュージアム:丁寧な染付

唐草も地紋も、見込の松竹梅も、とっても丁寧に描かれています。

津屋崎陶片ミュージアム:丁寧な染付

高台がきっちりきれいに仕上げられていて、お皿の裏側にもきちんと絵付が施してあります。

このように形のつくりも、表も裏も、丁寧になされている陶片を見つけると、無条件に嬉しくなります。関わった職人さん皆が丁寧にいい仕事をしたもの。

こういう仕事を見つけると、つくり手も背筋の伸びる思いがするようです。

ちなみにこの「完全分業」、いまだに佐賀有田の産地では継承されていますが、「高度な専門化を目指した結果」というのは実は表向きで、江戸時代に職人技術の他藩への流出を防ぐための方法として、佐賀鍋島藩が敷いた方針だったというのがほんとうのところのようです。