新しいお箸の幸せ。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

新しいお箸の幸せ。

このところずっと家族で使うお箸が定着せず、「ちゃんとしたお箸買わなきゃ」というのが頭のなかにあったのですが、お正月を前にようやく解決しました。

先日、ダンナ・藤吉憲典が東京出張。西麻布の桃居さんに伺ったところ、開催中だった「樋渡賢 阪本修 2人展」お二人の作品がとても素晴らしかったそうで、今回は阪本修さんのお箸をいただいてきました。

仕事上、良いものを扱うギャラリーさんに足を運ぶ機会があるのは、幸せなことだなぁ、とつくづく思います。お取引先のギャラリーさんに足を運ぶことで、それまで知らなかったいろんな分野の作家さんの作品や、作家さんご本人にお会いする機会があります。今回のお箸のような偶然の「出会いもの」があります。

器をはじめとした作家ものについては、一般的にも「出会ったときがタイミング」と言われることがよくあります。たしかに「欲しい、必要」と思ってお店やギャラリーに探しに行ってもなかなか自分の気持ちに合うものを見つけることができないのに、偶然そこで個展をしていた作家さんの作品を気に入って買うということが、わたしの場合もよくあり。

毎日の食卓でお気に入りの道具を使うのは、単純に嬉しいことで。次は少し大きめの汁椀を手に入れたいなぁ、と思いつつ。

そういえば写真のトレーも、10年以上前にお取引先のギャラリーさんに伺った際、偶然出会った木作家さんの作品です(^^)

 

日本語学校で国際文化交流会。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

日本語学校で国際文化交流会。

お友だちが日本語教師をしている学校で、市民が参加できる「国際文化交流会」があるというので、遊びに行ってきました。

正直に言うと、第一のお目当ては留学生さんたちがつくる各国料理の試食。教室には、そこで提供してくれる料理の紹介をはじめ、母国の地理・歴史・文化をわかりやすく紹介する展示物が、日本語と写真で張り出されていました。

興味をもった記事を読んでいると、学生さんが近づいてきて説明してくれました。日本語学習を目的に留学なさっているくらいですから、相当勉強しておられるのだろうとは思いながらも、すらすらと丁寧な日本語で解説してくださる様子に思わず感嘆。

美味しい試食をいただきながら、美しいネパールダンスも拝見し、とっても楽しい時間となりました。

他国の文化に触れることで日本を知る

とはよく言われることですが、海外旅行に行かなくても機会は意外とあるものですね。校内のあちらこちらに、日本での生活で注意しなければならないことが掲示してあり、「日本でのあたりまえ」が留学生にはあたりまえでないことを、あらためて思いました。また日本語で会話する皆さんを見て、自分の英会話の拙さを思い、もっと頑張らねばと刺激を受けた一日でもありました。

また来年も参加できたらいいな。

「驚異の世界展」で片桐仁。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

「驚異の世界展」で片桐仁。

「神聖ローマ帝国皇帝ルドルフ2世の驚異の世界展」の続き。

主催者のひとつ西日本新聞が、展覧会イベントの講演会を募集している広告に「片桐仁」の名前を発見。即、申し込み(笑)抽選でしたが当選ハガキが届き、ニンマリ。ラーメンズのライブを観に足を運んでいたのは、もう二十年近く前!?のことですが、ひさびさに「生」片桐仁を観て、ではなくトークを楽しんできました。

アルチンボルトが大好きだという片桐仁。自らも造形活動をなさっているので、展示されている作品や描いた(創った)アーティストの「何がすごいか」「どうすごいか」を語る内容・切り口がとても面白く、なるほどと共感するものでした。

展覧会はたいてい3周するという片桐仁。1周目はイヤホンガイドを使わず、自分の感性だけで作品に向き合ってほしいという話の内容は、あまりにも普段自分が考えていることと同じで、思わず「そうそう!」と声が出そうでした。わたしはたいてい2周で、イヤホンガイドは余程の時(みうらじゅん&いとうせいこうの音声ガイドにはさすがに釣られましたが‥)でないと借りません。

現在「ギリ展」が全国巡回中の片桐仁。ご当地ネタのアイデアが集まらないと嘆いておられましたので、我こそはという方は、ぜひ下記からご応募を(^^)

片桐仁 不条理アート年度作品展 ギリ展 ご当地「作品ネタ募集企画」

「好き」ってすごい。むなかた模型作品展示会。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

「好き」ってすごい!を毎回感じる
『むなかた模型作品展示会』。

今年も開催されました。4年前に宗像市役所の熱い職員さん、実行委員会ボランティアの皆さんが作り上げた「宗像育ち」のイベント。山梨市役所の職員さんがスタートした山梨市の模型イベントの手法を基盤とし、NPO法人明石プラモデル甲子園プロジェクトの方々の力強いサポートを得て、しっかりと宗像地域に根付いたイベントに育ってきているのを感じます。

ほんとうに、この方々の熱意はなんだろう!?と毎回感心してしまうのですが、理屈ではなく面白い楽しいイベント。ボランティア(という言葉さえ憚られるほどのボランタリー精神)と、心意気を感じる各社の協賛で成り立たせてしまう素晴らしさ。来場者数・出展者数が年々増えて、熱気を増していく様は、初回から知っているものとしては、ほんとうに嬉しく、皆さんの心意気に頭の下がる思いです。

好きなこと、面白いことを通して、自然体で地域を盛り上げていく。「世代間交流」とか「コミュニティの活性化」とか「地域貢献」とか、頭でっかちな言葉や理論やそのための制度は、むなかた模型作品展示会の運営にかかわっている方々の前では不要であり不毛であることを、このイベントの度に実感します。

そんな粋な皆さんが一堂に会する、花祭窯での懇親会。皆さんにお会いして、いろんな話を聞くことが、毎年の愉しみになっています。今年もご当地宗像はもちろん、山梨、明石から、年齢性別を超えて総勢25名!?ほどが集まってくださいました。

自分の好きなこと、自分が面白いと思うことを突き進めていくエネルギーのすごさを、今年も大笑いしながら実感しました。今年も来てくださってありがとうございました!また来年も心より楽しみにしています。

 

 

2018干支の戌(いぬ)制作中。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

藤吉憲典、2018干支の戌(いぬ)制作中。

恒例の干支の箸置きというか置きもの。来年は戌(いぬ)年です。毎年ギャラリーさんから「もうできてますか?」と問い合わせが入るのが、10月頃。既に11月も半分以上が過ぎましたね。毎度お待たせして申し訳ございません‥。

写真は制作途中の状態。現在、第一弾の形は出来上がっていて、あとはこれに上絵をつけて赤絵窯を焚いたら出来上がり。そう、やっと、もうすぐ出来上がります。

今回も、力の入った可愛い犬が出来上がりそうです。どうぞお楽しみに(^^)

 

十一月のお干菓子。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

十一月のお干菓子。

和菓子このわさんによる季節のお干菓子。美しい秋色が届きました。

このわさんの大将がやさしいので、毎回勝手にお干菓子に命名してしまっています。今回は、ぱっと見て紅と黄で紅葉をイメージし「紅葉」と名付けそうになるのをぐっとこらえ、もうひとつ挿し色に入っていた白にスポットを当てて「初霜」に決定。

琥珀糖や氷菓糖と呼ばれるものと同様の伝統技法でつくられたと思われる、透明感のあるお干菓子なのでそれもまたピッタリなのではないかしら、などと言い訳しつつ。お干菓子に勝手に名前を付けるという贅沢まで愉しんでいます。

今回は久しぶりに、藤吉憲典のつくった赤玉のお茶碗で。

藤吉憲典 赤玉文茶碗

これからの季節は、磁器だと赤絵が嬉しくなってきます。温かいお抹茶がますますおいしいシーズン到来です。

 

 

読書『なぜ成功する人は神棚と神社を大切にするのか?』

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

読書『なぜ成功する人は神棚と神社を大切にするのか?』(あさ出版)

神棚マイスター・窪寺伸浩さんによる、神棚についてのノウハウ本。神棚を販売なさっている株式会社クボデラの社長さんだそうです。「神棚の営業本」と見られてしまったら元も子もありませんが、わたし的には「神棚の正しい祀り方」を調べなきゃ、と思っていたところにタイミングよく出会った本です。

花祭窯は昭和元年に建てられた古民家をお借りしています。もともと商家だったというこのお宅をはじめて見せていただいたとき、ほぼ家の中央にある立派な神棚の存在に惹きつけられ、この神棚のある場所で頑張りたいと思ったのでした。

わたしもダンナも、それまで神棚のあるような家に住まうことなく過ごしてきました。神社に行くのは好きでしたし、窯を開業してからはそれなりに安全祈願や商売祈願をしてきましたが、佐賀の花祭の工房にも神棚はなく、神棚を祀るということに対して無頓着でした。それが、ここにきて神棚に一目惚れ。自分でも不思議だなぁ、と思いますが、それほどにその神棚の佇まいに惹きつけられたのでした。

移転してから6年、二拝二拍手二拝で毎朝神棚にお参りしてはいるものの、「正しい祀り方」というものをきちんと知らずに、ご近所のおばちゃんたちに教えてもらって、なんとなく整えておりました。ずっと「もう少しちゃんとしたいな」と頭の片隅にあったところが、図書館で偶然この本を発見。

「神棚とはどういうものか」「神棚を祀るというのはどういうことか」が、実例も交えながら書かれています。個人的には、気になっていた「神棚へのお供え」の中身と意味を確認することができたのが、最大の収穫でした。神棚に向かって唱える祓詞(はらえことば)も載っていたので、こちらにも挑戦してみようと思います。

恒例!大相撲九州場所。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

恒例!大相撲九州場所。

福岡国際センターで開催中の大相撲九州場所、今年は初日に出かけてきました。

このところの大相撲人気で、チケットが早々売り切れるのは九州場所でも同様で、何日目に行こうかと決めかねているうちに、土日祝のチケットは完売。残るは当日発売の自由席のみとなりました。

もともと自由席で観るのが藤吉家流だったので(笑)、ここは初日の自由席をゲットしようと決意。初日に出かけるのは初めてで、どれくらい並ぶのかまったく予想がつかず、朝5時に家を出ることにしました。

福岡国際センターに到着したのは、まだ星の瞬く5時45分。10~15名の方がすでに並んでいました。チケット発売の7時45分まで、ちょうどあと2時間(笑)並んですぐに、列の案内役をしている交通整理のおじさんが「(チケット発売までに)まだまだ時間かかるから」と息子に折り畳みイスを貸してくださり、やさしさに感激。

わたしたちの前には、アメリカから旅行中の4人グループ。初めての相撲観戦を楽しみにしていたということで、嬉しそうにお喋りしながら列に並んでいました。ラスベガスから一人で来たという青年は、相撲観戦のためだけに福岡に来たと言い、東京の国技館も、大阪場所も見に行ってきたと。相撲の勝負のつき方、番付の仕組みなど、相撲初観戦の外人さんたちに、とても詳しく説明していました。

年々海外の方が増えているように思います。相撲協会でもきちんと対応を考えていて、「ENGLISH」という黄色い腕章を付けたお姉さんたちが何人も。「困ったときはわたしたちに気軽に声をかけてくださいね」と、早朝から列に並んだ外人さんたちに声をかけて回っていました。このサービスを見て、なんだかとても嬉しくホッとしました。

2時間の待ち時間はそんな感じで楽しく過ぎ、席も無事ゲット。朝6時前から18時過ぎまで12時間以上を福岡国際センターで過ごした相撲デーは、面白く楽しく大満足の一日でした(^^)

 

読んでいなかった名作を

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

読んでいなかった名作を

少しづつ読んでいます。

そもそもは今年の前半から、シェイクスピアをちゃんと読んでいなかったことに気づいて読みはじめたところから、

よく聞くタイトルだけど読んだことが無い本

が、洋書邦書問わず大量にあること、読んだことがあるはずなのに全く内容を覚えていない本(それはすなわち読んだとは言わない!?)が大量にあることに今更ながらに気づいたのでした。

シェイクスピアにはじまり(もちろんまだシェイクスピアも数冊しか読みおわっていませんが)、図書館や本屋さんで目につくたびに手に取っています。

実際に読んでみると「こんな内容だったのね!」と、この歳にして発見することの面白さ。古典小説を通して「自分に向き合う」「無知な自分を知る」を楽しんでいます。

今年読んだ古典小説で衝撃を受けたベスト3は次の通り。

    • 『女の一生』モーパッサン

    • 『幸福な王子そのほか(ワイルド童話集)』ワイルド

    • 『月と6ペンス』モーム

ビジネス本から離れて、核心に触れる読書もなかなか楽しいものです。

 

 

続々・海外発送四苦八苦(笑)

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

続々・海外発送四苦八苦(笑)

「海外発送四苦八苦(笑)」での失敗から、主に二つのことを学びました。

1)運送会社の選び方。(こちらは「続・海外発送四苦八苦(笑)」で)

2)貿易実務+アートの特殊性に伴う書類準備の必要性。

発送時に伝票と一緒に添付するインボイスのほかに、「アーティストとギャラリーの間での海外輸出入に関して明記すべき、いくつかの必要事項がある」ことを知ったのも、実際に発送してチョンボをしてからでした。

その結果、実際に添付しているのは、次の二つの書類です。

●Works of Art Declaration(芸術作品宣誓書)

●List of Inventory on Consignment on Loan(委託借用品の目録リスト)

( )内の日本語訳は、わたしがしたものなので、正式な呼び方はちょっと違うかもしれませんが、悪しからず。

「Works of Art Declaration」は、「積載品であるアート作品が、アーティスト本人から発送されたオリジナル(プライマリー)作品であり、付加価値税の減免対象である」という宣言書です。これはすべての国で求められるものではなく、欧州内でこの制度が適用される国に対して発送する際の必要書類になるということで、書式はFedExのオンラインから発行できました。

そう。FedExはオンラインで伝票を作成すると、インボイス以外に対象の国や地域・荷物の内容に応じて必要な書類がある場合、「この書類も印刷できますよ」とサジェストしてくれるのでした。

「List of Inventory on Consignment on Loan」は、個展やアートフェアのような場面で、アーティストがギャラリーに作品を貸し出す際の書類です。作品が戻ってくる際にも必要になる書類なので、必要項目がわかりやすく書けていることが大事かなと。ネットで検索すると雛形がいろいろ出てきたので、真似をしつつ自分の書きやすいレイアウトでつくっています。

発送する内容によっても、相手国によっても、書類上必要なものが変わってくるのですね。また同じ国でも法律や制度の変更によって変わるものもあるようで。今後も引き続き、失敗しながら、学びながら、ということになりそうです。