小皿豆皿の愉しみ。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

少し前に、日光みそのたまり漬 上澤梅太郎商店さん の食卓が雑誌『婦人之友』で特集されていたのをこちらでご紹介しました。

ごはんと味噌汁、に思うこと。

小皿豆皿の愉しみがいっぱいの食卓。

このたび、そんな上澤さんの食卓に、藤吉憲典の染付小皿豆皿も仲間入り。実は一番上の写真は、店主の上澤卓哉さんがご自身のブログでご紹介くださっていたものをお借りしました(^^)

各地で「小皿豆皿の使い方」を聞かれるたびに、「漬物でもなんでも、ちょこっと盛るのに便利」ということをお答えしています。ほんとうに、何も考えずに盛るだけでいい感じに決まるので、とても重宝する器なのです。

我が家では、お正月や来客時に使うのはもちろんですが、実は忙しいときや「これ」といったおかずがないときこそ、小皿豆皿が活躍しています。というのも、珍味や香の物などはもちろん、中途半端な量に思える残りもののおかずも、小皿豆皿に盛り分ければ、立派な一品になるからです。たくさんお皿が並ぶので、かえって豪華に見えるという効果も(笑)

ハレの日もケの日も、それぞれに活躍する小皿豆皿。「作家ものの器、何から揃えたらいいかわからない」とおっしゃる方に、わたしは蕎麦猪口に次いで、小皿豆皿をおススメしています(^^)

 

毎日三食のお食事の写真とメニューを拝見、上澤家の食卓の様子はこちら
http://www.tamarizuke.co.jp/uwasawa/tyousyoku.html

 

「英語でプレゼン」お勉強。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

少しづつ春っぽい空気の日が増えてきましたね。

「英語でのプレゼンテーション講座」
に参加してきました。

5月のロンドン個展に向けて英語脳を少しは鍛えたいと思っていたところ、グッドタイミングな講座に参加することができました。今回はジェトロ福岡とジェトロ北九州が共催する勉強会でした。

2013年から海外への展開を考えるなかでジェトロさんのサービスにも何度かお世話になっていますが、ここ数年、国を挙げての海外展開支援の動きのなかで、ジェトロさんのサービスも、うちのような小規模でもとても使いやすいものが増えてきたように思います。

海外展開を考えるなかでお世話になった主な公的機関としては、九州経済産業局の国際課、中小機構九州の国際化支援課、ジェトロ(福岡・ロンドン・ニューヨーク)、福岡アジアビジネスセンターなどがあります。

それぞれに得意分野がおありで、親身に相談にのってくださいます。なかでも福岡県の出先機関である「福岡アジアビジネスセンター」は、福岡県内の事業者が海外展開を考えるうえで、大いに活用すべき場所であると実感しています。

さて

昨日の講座は、少人数でのワークショップ。「プレゼンテーション」のなかでも基本といえる「1-pager(ワンページャー)」の制作と発表でした。1-pager、すなわちチラシ1枚にまとめたプレゼン資料の作成、といったところです。

2時間半のうち最初の約30分は、英語に限らずプレゼンテーションのつくり方の考え方とコツのレクチャー。続く30分で各自自社商品・サービスのプレゼンテーションを英語で制作、休憩をはさんで残り時間でそれぞれのつくった1-pagerのプレゼン発表と講評。

つまり1-pagerのプレゼン資料=しかも英語で!を30分でつくりあげてアウトプットするという、わりと過酷(笑)なスケジュールだったのですが、やればできるものですね、参加者7名全員時間内に作ることができました。もちろんここからブラッシュアップして完成形に近づけていく作業が必要ではありますが。とてもいい機会をいただきました。

ところでこの講座、無料でした。先着順の少人数制で定員は10名でしたが、参加者は7名。知っていたら受けたかったという人はたくさんいただろうに、定員割れなんてすごくもったいないなぁ、と思いました。

今は各機関とも、サイトでの情報提供はもちろん、メールマガジンで最新情報を提供してくださっています。わたしも何本もメルマガを購読しています。今回の講座も、メルマガからの申し込みでした。

海外展開を考えておられる皆さま、活用しない手はないですよ~(^^)

 

 

 

磁器作家・藤吉憲典の絵付(染付ダミ)

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

ロクロ、赤絵、染付(そめつけ)の線描きの様子をご紹介しました。続いては、

磁器作家・藤吉憲典の絵付(染付ダミ)。

藤吉憲典の染付の色を塗っている様子。染付の色を塗ることを、有田では「濃む(だむ)」と言っています。前回の線描きからの続き、約4分半です。絵をつけているのは定番人気の「染付波兎文蕎麦猪口(そめつけ なみうさぎもん そばちょこ)」。

呉須(ごす)と呼ばれる藍色を出す絵具の「濃淡」「筆の走り」だけでいかに表現するかが腕の見せ所です。

これまでの作陶の様子、実際の制作の順番的には次のようになります。

磁器作家・藤吉憲典のロクロ。

磁器作家・藤吉憲典の絵付(染付)。

磁器作家・藤吉憲典の絵付(染付ダミ)

磁器作家・藤吉憲典の絵付(赤絵)。

磁器作家・藤吉憲典の絵付(染付)。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

ロクロ、赤絵、に続いては染付(そめつけ)の様子をご紹介。生地を素焼きしたあとに釉薬をかける前に付ける「染付(そめつけ)」と、釉薬をかけて本窯焼成したあとにつける「赤絵(あかえ)」があり、制作工程の順番的には、染付のあと赤絵です。

磁器作家・藤吉憲典の絵付(線描き)。

もちろん藤吉憲典は全行程自分自身で行っているのですが、一般的には磁器制作は基本的には完全分業で、メーカーはもちろん、窯ものも、染付の絵付工程はさらに「線を描く人」と「色を塗る人」に分かれています。実は作家さんでも、どちらかの工程を職人さんに頼んだり外注するということが珍しくありません。

藤吉憲典の染付の線描きの様子。途中からです。約3分半。定番人気の「染付波兎文蕎麦猪口(そめつけ なみうさぎもん そばちょこ)」を描いているところです。

 

手元が上手に撮れていなくてすみません<(_ _)>
もっとわかりやすい画が撮れたら、あらためてご紹介いたしますね。

次回は染付の「ダミ」と呼ばれる色塗りです(^^)

 

 

磁器作家・藤吉憲典の絵付(赤絵)。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

昨日のロクロに続いて

磁器作家・藤吉憲典の絵付(赤絵)。

絵付には、生地を素焼きしたあとに釉薬をかける前に付ける「染付(そめつけ)」と、釉薬をかけて本窯焼成したあとにつける「赤絵(あかえ)」とがあるのですが、ここで紹介するのは、赤絵です。ほんの10秒ですが(笑)

赤絵のなかでも、これは「線描き」をしているところ。線描きは黒か赤でするのですが、赤絵窯に入れるまでは絵具が乾いていない=触ると滲んだり消えたりする状態のため、このように「触らないように」絵をつけています。

赤絵がぎっしり描きこんであるときは、描きながら触るところが無くなっていくので、途中で一度赤絵窯に入れて絵を定着させて=触れるようにしてから、つづきを描くということも少なくなりません。

ロクロの様子はこちら(^^)

磁器作家・藤吉憲典のロクロ。

 

磁器作家・藤吉憲典のロクロ。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

YouTubeにアップした動画をブログでご紹介することもできるのだと今更思い立ち。

磁器作家・藤吉憲典のロクロ。

これは盃(さかずき)を作っているところです。時間にして約1分。

お酒が好きで、ぐい呑み、盃、片口、徳利…
気がつけば酒器ばかり作っています。

 

ところでこの動画、もしかしたら、ロクロ専門の職人さんがご覧になったら「あれ?」と思うところもあるかもしれません。ロクロの使い方は、産地によって習慣が違うこともあるらしいのですが、そのうえ藤吉のロクロ技術はほぼ我流なんです。

もともと「絵付け」からやきものの世界に入っていることと、窯元時代は商品開発担当だったため、新作のサンプル用にちょっと作ればいい程度だったので「たくさんロクロを引く」ということが無かったのでした。

ロクロの習得は独立してから必死になって身に付けたものです(笑)注文品を数作りながら鍛錬・工夫していく一方で、当時佐賀県有田の窯業大学(現・佐賀大学芸術地域デザイン学部)のプロ向け夜間講座に通って、ロクロの伝統工芸士の方の指導を仰いだり。

 

次回は絵付の様子をご紹介しますね(^^)

特別注文のご相談について。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

このところ続けてお問い合わせをいただいたので、磁器作家・藤吉憲典の

特別注文のご相談について。

特別注文への対応は、ギャラリーさんも個人のお客さまに対しても、

親しくお付き合いしている、価値観や理想のイメージを共有できるお客さまに限らせていただいています。

理由は、

それが例えば、ご注文なさる側からは「ちょっとした部分的な特注」と思われるものであっても、お客さまがイメージしておられる出来上がりと、つくり手の描く出来上がりイメージとが大きく異なってしまうことがあるためです。

つくり手側としても、お付き合いが深いお客さまであれば、どういうものを望んでおられるか、ある程度推し量ることができるのですが、そうでないと難しいのです。

またお客さまの側も、藤吉のつくるものをよく使ったりご覧になっている方であれば、それは藤吉憲典に相談すべきものか、藤吉がつくったらどういうものが出来上がってくるかを、ある程度イメージしてご相談いただけるようになると思います。

特注でつくったものは、他所に出すことはできません。かといって、買い取っていただけばそれでいいのかというと、そういうことでもありません。つくり手は、常に全力でものを作っています。お買い求めの方に喜んでいただけてこそのものづくり。お気に召さないものは、むしろ買ってほしくないというのが正直な気持ちなのです。

というわけで、特注のご相談をいただいてもお断りすることが多いのが現状です。
なにとぞご理解いただけると幸いです<(_ _)>

 

 

続・床の間。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

昨年末に、床の間について少しは勉強しようとブログに書いておりました。

次なるお題は、床の間。

床の間。

実は先日博物館についての講義のなかで「博物館誕生の歴史」を振り返っていたときに、思いがけず一つの答えがでてきました。

床の間は小さな博物館。

床の間は、部屋のなかにある展示空間。それはすなわち、博物館機能のひとつである、と。そう考えると、床の間のあるお家はみんな、あらかじめ博物館(的なもの)を持っていることになります。これってとってもすごいことだ!と嬉しくなりました。

そして、写真は我が家の床の間の違い棚にならんだアートオブジェ。既にそういう(博物館的)空間になっていたことに気づきました。難しく考えはじめる以前に、感覚的に博物館的要素を採り入れることができたのは、そもそも「床の間」が構成的に持っている性格ゆえなのだなぁ、と思わずうなりました。

ところで狭小茶室・徳り庵(とくりあん)をつくったときに、「床の間どうする?」ということをかなり検討したのでした。そのときに読んだ本のなかで、考え方に大きな影響を受けたひとつが

「日本の極小空間の謎 藤森照信の茶室学」 藤森照信 著。

この本のなかで床の間について書かれた部分をあらためて読み返してみると、床の間を含む書院造が確立したのは室町時代後半。お寺のお坊さんが生活する僧房の個室にその由来があるといいます。

僧房では押し板と呼ばれる幅広の厚板を据え、そこに仏画を掛け、香炉・花・三方(三宝)を置き、朝晩拝む。この「押し板」のセットが武家の室内に飾りとして持ち込まれたのが、床の間だというのです。

そして殿中の茶会では、床には美術品を所狭しと並べ、壁には画や書の軸を掛け、違い棚には筆墨や硯箱や絵巻物を置き、盆栽や盆景や花を持ち込んだというのですから、まさに博物館的展示空間ですね。(「日本の極小空間の謎 藤森照信の茶室学」より部分引用)。

 

もうひとつ、床の間について知ろうと物色したなかで、この本もたいへん面白く勉強になりました。

 

 

博物館と地域について考えた。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

昨日は放送大学が開催した公開講演会に行ってきました。タイトルは

「博物館の新たな魅力を探る」。

学芸員研修でお世話になっている、九州産業大学美術館教授の緒方泉先生の講演でした。

サブタイトルに「2020年東京五輪に向けた取り組み」とあり、東京五輪に向けた国の動きに合わせて、博物館に関わる人たちがなにを大切にしていくべきか、という視点での課題がいくつも提示された講演会でした。

2020年に向けて、文化庁では「文化芸術の振興に関する基本的な方針」なるものを掲げ、文化芸術の振興を図ろうとしています。文化庁ホームページから関連資料を見ることができます。

例えば、文化プログラムの実施に向けた文化庁の基本構想(PDF)。

五輪を機会に文化芸術立国を目指す。2020年は日本の博物館にとって良い転換期になる(しなければならない)はずなのです。期待したいですね。

それはそれとして(笑)

今回の講演を拝聴して、個人レベルでも博物館的施設やアートが地域に対してできることがまだまだあると、あらためて実感したのでした。そのひとつが、博物館施設やアートと、地域・市民との間にある敷居を取り払う・あるいは低くしていくための努力。

国の調査によると、現在、日本では国民の博物館訪問回数は平均して年間に1.1回。何回も何十回も行く人がいる一方で、平均するとそんなに少ない回数になってしまうのですね。なんとももったいないことです。

この回数が増えていくようになるには、なにより「美術館・博物館にあるもの・ことは、他人事ではなくて自分事」と、意識と観方が変わるような働きかけが必要だと感じました。オリンピックのような何かがあるから、ということではなく、地に足をつけて日常的に美術・芸術にできることを考え、できることから取り組んでいきたいと思います。

 

 

豆まきに行ってきました。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

波折神社の豆まきに行ってきました。

小さいころから豆まき行事が大好きで、節分の豆まきは藤吉家の一大イベント。大きな声で「鬼は外、福は内」を言いながら豆をまき、そのあとに大豆を食べるだけのシンプルなものですが、テンションが上がります(笑)

ところがその節分行事が、神社で行われる神事のひとつであることを認識したのは、すっかり大人になってから。福岡に住むようになって、櫛田神社の節分祭を見て知ったのでした。

櫛田(くしだ)神社にお参りしてきました。

そして今、暮らしている津屋崎で氏神様の波折神社が毎年豆まき行事を実施してくれることのありがたさ。回覧板で節分祭の案内がまわってくると、今年も来たな、と嬉しくなります。小さな神社ですが、地元の幼稚園からと、小学校は三年生が毎年参加しています。

年男・年女は豆を撒く係になることもでき、その募集も回覧板で回ってきます。実は今年はトシオンナなのですが、手を挙げませんでした。12年後の次回は手を挙げてみようかな・・などと思いつつ。

 

本日の写真は藤吉憲典のつくる染付福鬼文蕎麦猪口。先日の「福」のなかでもご紹介しましたが、反対側にはお多福さんが描かれています。

染付福鬼文蕎麦猪口のご注文はこちら。来年の節分に向けていかがでしょうか(^^)