ギャラリー栂さんに持っていくもの。その4。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

ギャラリー栂さんに持っていくもの。その4。

本日、岡山のギャラリー栂さんでの藤吉憲典作品展は初日です。

野鳥とピラカンサスをテーマにした陶箱は、もう何代目でしょうか。いずれも気がつけば SOLD OUT。つくるたびに、形・サイズ・野鳥の枝へのとまり方・ピラカンサの枝ぶりなどが異なりますが、持つ雰囲気は一貫しています。

肥前磁器の伝統文化が現代的に昇華した」ものとして、わかりやすいひとつ。日本のお客さまには「新しいけれど、なんとなく懐かしい」、ロンドンのお客さまには「日本らしさ(日本人らしさ)が滲み出ている」作品と受け取っていただいているようです。

今回の箱は、蓋の枝ぶりがまた見どころ。平面から立体へ。その美しさをご確認ください(^^)

藤吉憲典、鳥陶箱


花祭窯 藤吉憲典作品展
4月17日(火)~4月27日(金)
(注)4月23日(月)は定休日
10:00~17:00

《美酒の会》4月21日(土)18時~(お食事5000円+お酒代)
美酒の会のご予約は、栂さんにお電話(TEL0869-92-9817)にて。

ギャラリー栂
岡山県和気町清水288-1(TEL0869-92-9817)(地図はこちら)

 

ゲティさんのこと。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

ゲティさんのこと。

先日映画館に行ったら、予告チラシのなかに「ゲティ家」の文字を発見。ちょうどゲティさんについて、背景知識を学んでおこうと思っていたところだったので、なんというタイミング!と驚いたのでした。

「ゲティ」といえば、アメリカにあるゲティ美術館。ゲティ財団は、美術品のコレクターとしても知られた石油王ジャン・ポール・ゲティにより設立された私的財団で、芸術機関としては世界一の資産を保有。カリフォルニア州ロサンゼルスにあるゲティ・センターとゲティ・ヴィラの2カ所にあるゲティ美術館を運営しているほか、ゲティ基金・ゲティ研究所・ゲティ保存修復研究所があります。(参考:Wikipedia)

ゲティ財団 http://www.getty.edu/

わたしの言っている「ゲティさん」は、レディ・ゲティ。石油王ジャン・ポール・ゲティ卿のご子息サー・ジョン・ポール・ゲティ・ジュニアの3番目にして最後の奥さんです。サー・ジョン・ポール・ゲティもまた、特に英国での芸術・文化への多大な支援と多額の寄付を行った方。

そんなサー・ポール・ゲティの奥さんレディ・ゲティもまた、美術品蒐集家として有名な方で(というのもギャラリーオーナーから教えていただいて初めて知ったのですが)、セラミック・アーティスト藤吉憲典の作品コレクターの一人でもあるのです。2014年のロンドンデビュー以来、Sladmore Contemporaryギャラリーを通して、継続的に藤吉の作品をコレクションに加えてくださっています。

芸術・文化活動に造詣の深いゲティ一族に名を連ねるレディ・ゲティのプライベートコレクションに作品が入っているというのは、アーティストとして純粋に嬉しいこと。そんな経緯で、レディ・ゲティひいてはゲティ家のことを少しは勉強しておかなければと思っていたところなのでした。

映画「ゲティ家の身代金」は5月25日公開。

でも、それよりもなによりも、ゲティ美術館のあるロサンゼルスに行かねば!です。

 

(注)プライベート・コレクターのお名前を出すことについてSladmore Contemporaryの了承を得ています。

 

 

 

西洋美術史、2冊。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

西洋美術史、2冊。

本屋さんの同じ棚で発見。

  • 西洋美術史 世界のビジネスエリートが身につける教養』(ダイヤモンド社)
  • 『いちばん親切な 西洋美術史』(新星出版社)

最近、ビジネスマンに向けてアートを語る本が少しづつ増えてきたな、と感じています。これまでに紹介したところでは『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?』、『コレクションと資本主義』、『巨大化する現代アートビジネス』あたり。

そんななか、ダイヤモンド社の『西洋美術史』(木村泰司著)をあちこちの書評で目にして気になっていました。先日本屋さんに行った際、美術書系の棚を眺めたら、そのビジネス書っぽい表紙をすぐに発見。そしてすぐ近くに、もう一冊『西洋美術史』が!新星出版社から池上英洋・川口清香・荒井咲紀共著の『西洋美術史』。こちらはいかにも美術の教科書的な表紙です。

ダイヤモンド社が2017年10月、新星出版社からは2016年7月に出ていました。同じ「西洋美術史」というタイトルで、アプローチの方法が大きく異なるものが、わりと近いタイミングで出版されていることが面白くて、思わず両方手に取りました。まず1冊目読み進めていますが、それぞれの感想はまた次回以降に(^^)

読書『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?』

読書:『コレクションと資本主義』

読書『巨大化する現代アートビジネス』(紀伊國屋書店)

 

2017年もありがとうございました!

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

2017年もありがとうございました!

花祭窯の開窯20周年を迎えた2017年。5月のロンドン初個展西麻布桃居さんでの個展でスタートし、6月熊本SUNNYでの蕎麦猪口小皿豆皿展、7月神戸壺屋さんでの個展、12月鹿児島壺中楽さんでの個展まで、おかげさまでしっかりと走り切った1年となりました。(実は年末ぎりぎりまで窯を焚いていますので、まだ終わってはいませんが^^;)

忙しいなかにも、夏には台湾から翡翠青瓷文化芸術基金会理事長を花祭窯にをお招きして意見交換の機会をいただき、秋には藤吉憲典がミラノ・フィレンツェを訪問視察するなど、今後に向かっての動きを採り入れることができたのは、とても有難いことでした。

新しい取り組み、学ぶべきことも多いなかで、たくさんの方々にご協力いただき、助けていただきました。心よりお礼申し上げます。ほんとうにありがとうございました。

来たる2018年が、皆様方にとっても、素晴らしい一年になりますように!

 

続々・海外発送四苦八苦(笑)

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

続々・海外発送四苦八苦(笑)

「海外発送四苦八苦(笑)」での失敗から、主に二つのことを学びました。

1)運送会社の選び方。(こちらは「続・海外発送四苦八苦(笑)」で)

2)貿易実務+アートの特殊性に伴う書類準備の必要性。

発送時に伝票と一緒に添付するインボイスのほかに、「アーティストとギャラリーの間での海外輸出入に関して明記すべき、いくつかの必要事項がある」ことを知ったのも、実際に発送してチョンボをしてからでした。

その結果、実際に添付しているのは、次の二つの書類です。

●Works of Art Declaration(芸術作品宣誓書)

●List of Inventory on Consignment on Loan(委託借用品の目録リスト)

( )内の日本語訳は、わたしがしたものなので、正式な呼び方はちょっと違うかもしれませんが、悪しからず。

「Works of Art Declaration」は、「積載品であるアート作品が、アーティスト本人から発送されたオリジナル(プライマリー)作品であり、付加価値税の減免対象である」という宣言書です。これはすべての国で求められるものではなく、欧州内でこの制度が適用される国に対して発送する際の必要書類になるということで、書式はFedExのオンラインから発行できました。

そう。FedExはオンラインで伝票を作成すると、インボイス以外に対象の国や地域・荷物の内容に応じて必要な書類がある場合、「この書類も印刷できますよ」とサジェストしてくれるのでした。

「List of Inventory on Consignment on Loan」は、個展やアートフェアのような場面で、アーティストがギャラリーに作品を貸し出す際の書類です。作品が戻ってくる際にも必要になる書類なので、必要項目がわかりやすく書けていることが大事かなと。ネットで検索すると雛形がいろいろ出てきたので、真似をしつつ自分の書きやすいレイアウトでつくっています。

発送する内容によっても、相手国によっても、書類上必要なものが変わってくるのですね。また同じ国でも法律や制度の変更によって変わるものもあるようで。今後も引き続き、失敗しながら、学びながら、ということになりそうです。

 

続・海外発送四苦八苦(笑)

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

続・海外発送四苦八苦(笑)

「海外発送四苦八苦(笑)」での失敗から、主に二つのことを学びました。

1)運送会社の選び方。

2)貿易実務+アートの特殊性に伴う書類準備の必要性。

ここ数年、国の方針として産業を問わず海外展開を推進しているため、JETRO、中小機構、商工会、貿易会などあちらこちらで「初めての輸出入業務」「貿易実務の基本」「貿易英語の基礎」的な講習が開催されています。いずれも無料あるいは受講しやすい料金で、わたしもいくつかお世話になりました。

が、そこで学べるのは文字通り「輸出入に関する基本的な一般常識」。うちの場合には、加えて「アート」に関する特殊性について、海外に作品を出しているギャラリーさんや作家さんに直接聞く必要があったわけです。

ともあれ、まずはあらためて今後の海外発送の方法について、どうするのがより安全でスムーズで確実か。まずは「どこの物流会社を使うべきか」、今更ながら取引先のギャラりーに意見を伺いました。一方で、海外発送のプロである運送会社さん数社にも、いろいろと話を聞いてみました。

そうしてたどり着いた結論は、うちの場合には、「FedEx」 か「DHL」を使うこと。

その最も大きな理由は、届け先のギャラリーで普段からよく使われていて、荷物の内容・事情がよく分かっていること。発送時の日本国内での使い勝手ではなく、届け先の国についた後のことを最優先で業者さんを選ぶことが肝要だと知りました。

FedExもDHLも日本語サイトがあるので、そこから情報を集めることができます。オンラインでインボイスをはじめとした書類の作成もすべてできるし、出荷手配もネット上で完結できます。また、うちは今のところFedExを使っていますが、わからないことはコールセンターに電話をすれば、かなり丁寧に教えてくれます。

送料と保険料を合わせると、それなりに大きな金額になりますが、安全性と確実性には変えられない、というのが実際のところです。

「アーティストとギャラリーの間での海外輸出入に関して明記すべき、いくつかの必要事項がある」ことについては、また別の機会に。

ロンドン7日目 コートールド・ギャラリーと自然史博物館

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。ダンナ・磁器作家 藤吉憲典の個展(Sladmore Contemporary @London)に伴うロンドン滞在レポート。

翌日は朝から空港に移動のため、実質的なロンドン滞在最終日でした。

ロンドン7日目(2)コートールド・ギャラリーと自然史博物館。

コートールド・ギャラリー The COURTAULD Gallery

印象派のコレクションをまとめて観ることができるって!」とダンナが言うので、行って参りました。到着してみたらとっても大きい建物でびっくり。

サマセット・ハウスと呼ばれる18世紀に造られた貴族の邸宅が、その建物でした。サマセット・ハウスのなかにロンドン大学付属コートールド美術研究所があり、コートールド美術研究所の主要施設のひとつがコートールド・ギャラリーというわけで、ギャラリー自体は程好いサイズで一安心。

ひとつひとつの絵画にゆっくり向き合うことのできる、ぜいたくな空間でした。ギャラリーの中心部にある螺旋階段がまた素晴らしく、思わず階段の写真ばかり撮ってしまいました。

コートールドギャラリー

自然史博物館 Natural History Museum

息子のリクエストにもこたえて、自然史博物館へ。とにかく広い自然史博物館。今回は2回目の訪問だったので、観たいところは決まっていました。が、この日は幼稚園生から高校生まで、学校からの来館者がとにかく多くて、なかなか観たいものがゆっくり見れず。

クジラ・ゾウ・サイなどの大きな動物のコーナーと、恐竜のコーナーを回ったところで、ちょっと人が多すぎるね、と断念。ミュージアムショップを楽しんでから帰りました。

現在部分的に建物・敷地の工事中とあって、今回は景観的に少々残念なところもありましたが、自然史博物館の建物もまた素晴らしい建物です(^^)

自然史博物館

 

 

ロンドン6日目(2)個展会場にて友人と再会。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。ダンナ・磁器作家 藤吉憲典の個展(Sladmore Contemporary @London)に伴うロンドン滞在レポート。

ロンドン6日目(2)個展会場にて友人と再会。

ダンナがロンドンを訪問するたびに、必ず会う友人がいます。セレクトショップ・Do-shopのLuca。磁器作家・藤吉憲典のアート作品の、ロンドンでの一番最初のファンです。

KENSUKE FUJIYOSHI EXHIBITION
Do-shopのお二人(LucaとAndrew)と記念撮影(^^)

2013年、海外から日本のデザイン製品を視察に来ていたLuca。彼がダンナ・藤吉憲典の作品を見て「素晴らしい!まだ海外に進出していないのならするべきだし、真っ先にロンドンに来てほしい!必ずハイエンドギャラリーに市場があるから」と言ってくれたのを真に受けて、ロンドンへの展開に思いっきり力を入れたのでした。

昨年のSladmore Contemporary での企画展のときも、ダンナに会いに来てくれたLuca。今年もひとつひとつの作品を眺めては、「beautiful!」「marverous!」と最上級の誉め言葉を並べてくれました。

「ユリ、いったいケンはいつになったら英語をしゃべるようになるんだ?」と冗談を交えながらも、お互いの気持ちはとてもよく伝わっています。今回もとっても嬉しい再会でした。

 

ロンドン6日目(1)ローマ時代の遺跡。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。ダンナ・磁器作家 藤吉憲典の個展(Sladmore Contemporary @London)に伴うロンドン滞在レポート。

ロンドンでお世話になっている、クリエイティブコンシェルジュさんがいます。仕事でここぞというときは、この方にアテンドをお願いすることにしています。今回は友人として、ロンドン郊外にあるおススメのエリアを案内してくださいました。

ロンドン6日目(1)ローマ時代の遺跡。

セント・オールバンズ・シティ St.Albance city

ローマ時代の遺跡や大聖堂に美術館、素敵な公園や英国で一番古いパブなどもある、昔の宿場町的な場所、ということで連れて行っていただきました。

ロンドン市内から電車で15分ほど。ここで古代ローマの遺跡を観ることができるなんて思ってもみなかったので、とても興奮しました。

stalbanscity

ローマ時代は、建物を壊したがれきを使って次の建物を建てたと言われています。

stalbanscity

大聖堂。この日は特別なミサが行われていて、たくさんの人が集まっていました。

stalbanscity

煉瓦で出来た円形の建物は美術館。

stalbanscity

現地に立てばつくりがなるほどと伺える円形劇場跡です。

半日では時間が足りず、また行ってみたい場所です(^^)

 

 

ロンドン5日目 サーチ・ギャラリーとウォレス・コレクション

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。ダンナ・磁器作家 藤吉憲典の個展(Sladmore Contemporary @London)に伴うロンドン滞在レポート。

学芸員技術研修会でお世話になっている九州産業大学美術館教授の緒方先生が「ロンドン市内でのおすすめ」と教えてくださったミュージアムに行って参りました。

ロンドン5日目 サーチ・ギャラリーとウォレス・コレクション

サーチ・ギャラリー Saatchi Gallery

思えば藤吉憲典の海外デビューは、このサーチ・ギャラリー。2015年に開催された美術工芸の国際アートフェア・COLLECTの会場だったのでした。アートフェア期間中は、通常の展示は一切ありませんでしたので、サーチ・ギャラリーとしての展示を拝見するのは初めて。

2008年に現在の場所にできたサーチギャラリーは、まだメジャーではない現代アーティストの作品を取り上げることで有名とのこと。今回訪問時に開催されていた企画展では過剰な難解さ(=作家の自己満足)が一切無くて、キャプション要らず、来館者を楽しませようというサービス精神あふれる写真作品やインスタレーションがたっぷりでした。それでいて、きちんと問題提起や社会批判も行っている。素直にすごいな、面白いな、と思いました。

ウォレス・コレクション Wallace Collection

個人的な感覚ですが、「〇〇コレクション」というものをみると、とても感じ入るものがあります。全体を眺めたときに、集めた人の偏愛ぶりが滲み出ているからなのだと思います。このウォレス・コレクションも、たいへん濃い内容でした。

ウォレスコレクション

建物が素晴らしい、部屋ひとつひとつの設え(家具)が素晴らしい、そして展示されているものが素晴らしい…。語彙が少なくてスミマセン。その部屋でしばらくじっとしていたくなるような、優雅で背筋の伸びる贅沢な空間でした。