花祭窯@恵比寿展示会のご案内。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

花祭窯@恵比寿展示会のご案内。

この9月、九州ECという電子商取引の勉強会仲間と東京・恵比寿で合同展示会をいたします。電子商取引というとなんだか堅苦しい感じですが、いわゆるネットショップなど、インターネットを活用している事業者の勉強会です。大川家具ドットコムさんが中心となって企画なさったこの展示会に、花祭窯も参加することになりました。

通常は「ギャラリーでの個展」が、花祭窯=磁器作家・藤吉憲典の作品を皆さまにご覧いただく機会なのですが、ギャラリーにあまり足を運ぶ習慣のない方にも、気軽にご覧いただける機会になれば嬉しいです。また、家具との組み合わせでご覧いただくことになるので、ギャラリー空間で見る器とは、ちょっと趣が異なって見えるかもしれません。

花祭窯からは、数はそれほど多くはありませんが、蕎麦猪口・珈琲碗皿・小皿豆皿などをお持ちする予定です。また、藤吉憲典が現在取り組んでいる最新作も、こちらで一足早くお披露目予定です。

一緒に参加する皆さんは、いずれも専門性の高い事業者さんばかり。個性的な顔ぶれです。皆さん経営者の方が出てこられますので、ご興味のある分野がありましたら、直接話を聞くことのできるチャンスもあると思います。

お時間がありましたら、ぜひお気軽にお立ち寄りくださいませ。


<参加予定企業>

  • 大川家具ドットコム(大川家具)
  • ピアリビング(防音の専門家)
  • 畠中育雛場たまごん工房(特撰卵、お菓子)
  • スーパーウーマンプロジェクト(熊本発MUZOCAブランド)
  • 三邦コーポレーション(業務用シーラー)
  • 高田製材所(一枚板テーブル)
  • 緒方仏壇(八女仏壇、蒔絵アート仏壇)
  • 花祭窯(藤吉憲典の磁器作品)

開催日:9月16日(土)~9月18日(月)

9月16日 13:00〜19:00
9月17日 10:00〜19:00
9月18日 10:00〜16:00

場所:東京都渋谷区恵比寿1-23-21 ヤマトハイツ1階 HALO

入場無料です(^^)

講演会「グローバリゼーションと江戸時代」聴いてきました。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

法政大学の公開文化講演会の広告を新聞に見つけました。

法政大学総長 田中優子氏の講演会
「グローバリゼーションと江戸時代」。

講師の法政大学総長・田中優子さんは江戸時代の文学・生活文化がご専門。肥前磁器の歴史は江戸の歴史と重なるので、これはぜひともお話を聴いてみたい!と足を運んできました。

1時間という短い講演時間でしたが、とても面白かったです!

会場となったホテルオークラ福岡。通常は椅子席で最大800席という会議室が、ざっと数えたところ1000名を超えていたのではないでしょうか。法政大学関係者の方々に加え、わたしのような一般参加者でいっぱいでした。

以下、備忘。


  • グローバル化とは、多様性を受け入れること。
  • 日本のグローバリゼーションへの対応
    1. 江戸時代=モデルの無い時代
    2. 明治維新=ヨーロッパモデル
    3. 第二次大戦後=米国モデル
  • モデルの無い時代は、技術力をつけて独自の文化・国をつくった。
  • 江戸時代は「モノ=情報」。
    モノを輸入→それをしのぐものをつくることで技術・文化を磨いた。
  • 学ぶ・真似ぶ→独自のモノ・文化
  • 江戸のイノベーション例:
    時計の輸入→生活を時計に合わせるのではなく、時計を生活に合わせた=和時計
  • 日本文化のなかからしかできないものは何か!?を発見する時代。
  • 「モデル」が無くても自分の道をつくっていく。
  • そのためには「楽しむこと」「工夫すること」「試すこと」のできる人材が求められる。

学ぶ・真似ぶから独自のモノ・文化を生み出していったこと、ビジュアルの文化が花開き、「流行」の仕掛け・概念が生まれたのも江戸時代、というお話は肥前磁器の歴史にもそのまま当てはまっていて、とても刺激的な講演でした。

 

わたしのお茶の教科書。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

わたしのお茶の教科書。

南方流(なんぽうりゅう)に入門して、はや5年目。繰り返しお稽古すれど、作法を覚えたと思っては忘れの繰り返し。なんとも心もとない状況ではありますが、素晴らしい師匠・先生・先輩方・お稽古仲間に支えられ、楽しんでいます。

毎年八月は、お稽古がお休みの月。この間に少し本でも読もうと引っ張り出してきたのがこの三冊です。

  • 『利休百首ハンドブック』淡交社編集局 編(淡交社)
  • 『南方録』西山松之助校注(岩波文庫)
  • 『南方録を読む』熊倉功夫(淡交社)

『利休百首ハンドブック』は流派を問わずよく読まれているのではないでしょうか。入門して最初に、先生に「おすすめの本がありましたら教えてください」とお願いしたところ、まずはここから、とご紹介いただいた本です。

茶道の精神・点前作法の心得を、覚えやすいように「和歌」の形でまとめられたものです。現代の裏千家の作法に合わせて編集されていると書かれており、作法については流派により異なる部分もあるようですが、茶道の精神、大切な志・心構えが説かれています。お稽古の行き帰りに電車のなかで思い出したように読む本です。

『南方録』は、関連する書籍がかなりたくさんあり、どれを手に取るべきか迷うのですが、わたしが一番最初に手にしたのは、持ち歩ける岩波文庫でした。『南方録』原本のカナをかなに書きなおし、漢文を読み下し文に整理してあるものの、ほぼ原文なので読み進むのに時間を要しました。「棚」「書院」「台子」「墨引」それぞれに図が豊富に載っていて、文章の内容と照らし合わせて見ることができるのが好い感じです。

そして今読んでいるのが、熊倉功夫先生の『南方録を読む』。分厚い本なので、どのタイミングで取り組もうかと躊躇していたのですが、稽古でお世話になっている先生がプレゼントしてくださり、読みはじめました。いざ読みはじめると、こちらは現代語訳と解説が原文と一緒に書いてあるため、比較的読み進めやすいです。

いずれの本も、わたしは一度読んだだけでは到底ことばが頭にも体にも入ってきません。お稽古と同じように、時間をかけて繰り返し何度も読みながら、少しづつでも身に付けていくことが出来たら嬉しいな、と思います。

 

文様の話、津屋崎の貝。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

文様の話、津屋崎の貝。

ありがたいことに、「藤吉憲典といえば、貝の箱」と覚えてくださっている方も、少しづつ増えてきているようです。

藤吉憲典・錦貝尽くし文陶箱

この貝尽くしの文様は、ここ津屋崎に越してきてからのオリジナル文様。数日前のブログ「文様の話、古典とオリジナル(2)」でもご紹介したように、作り手・藤吉憲典は、日々の暮らしのなかで目にする自然から題材を得て文様を生み出すのが得意です。「貝の箱」は、その代表例といえるかもしれません。

ここに描かれている貝殻は、すべて実物が手元にあります。ダンナ・藤吉憲典が毎朝の散歩で拾ってくるのが、貝殻と陶片。広々とした海を目の前にしているのに、下ばかり向いて歩いています。その結果として、これが生まれたということで(笑)

文様の話、古典とオリジナル(2)

 

 

読書『ひらがなで読むお経』

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

読書『ひらがなで読むお経』角川書店

2003年初版発行の本です。なにがきっかけでこの本を購入したのか、よく覚えていないのですが、「はじめに」の一番最初に書いてある一文がすべてかな、と思います。

いわく

「お経は意味がわからなくても唱えるものであり、
読誦(どくじゅ)の声に言葉の力がこもる。」
大角修編著(角川書店)

本棚を整理していてふと目にとまり、お盆なので引っ張り出してみました。買ってすぐ、しばらく音読していたことがありました。一昨年、実父が亡くなったのを機に四十九日まで毎朝般若心経を音読しました。意味は分からなくても読むだけで、気持ちが整理されてくるような感じがありました。仏さまのためといいながら、実は読んでいる人にこそ、なのかもしれません。

言葉のひとつひとつに意味があり、知恵があります。最初はその意味を理解したい、知恵を身に付けたいという気持ちもあったのですが、読んでいるうちに(悪い意味ではなく)どうでもよくなってきました(笑)ただ音を出すだけでもなんとなく、良いのかな、と。そう思えてくるところも、お経の持つ力なのかもしれません。

もちろん、この本には音読用の平仮名だけでなく原文、解説も載っています。巻末にはお経の言葉の小辞典も。

「声を出す」習慣をつくりたいと思っている方に、「お経を読む」という選択肢もあります(^^)

 

八月のお干菓子「沖ノ島の波しぶき」。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

八月のお干菓子「沖ノ島の波しぶき」。

和菓子このわさんにお願いしている、花祭窯でお出しするお干菓子。

八月は、宗像の大島でとれる藻塩を使った艶干し錦玉。沖ノ島の波をイメージしてつくったとこのわの大将がおっしゃるので、「沖ノ島の波しぶき」と呼ぶことにしました。

涼しい透明感のある姿。ほんのり塩気が感じられる絶妙の味わいが秀逸です。見た目も味わいも波しぶきを感じさせる季節感たっぷりのお干菓子。お抹茶とお出しするだけでなく、ほうじ茶や番茶と一緒にお出ししても、夏っぽくて良さそうです。

豆皿にお干菓子を載せて眺めて喜ぶ贅沢。

↓これまでのお干菓子はこちら↓

七月のお干菓子は七夕。

お酒を呑みながら建築のお勉強・その6

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

お酒を呑みながら建築のお勉強・その6
ルネッサンス~バロック

隣町・宗像にお住まいの建築家、株式会社藤井設計室・藤井さんご夫妻のご好意で開催されるスライドショー&勉強会。

毎回、様々な建築様式が登場しますが、その時代背景・文化の流れとともに教えていただけるので、建築素人のわたしたちにもわかりやすく、お腹も心もいっぱいに満たされる勉強会です。

今回のお題は、ルネッサンスからバロックの時代。ちょうどルネッサンス期の芸術作品に関する本を読んでいたダンナともども、タイムリーな内容となりました。

この時期の芸術家は特に、「彫刻家であり建築家であり」というのが珍しくありません。単純にすごいよなぁ、と思っていましたが、本日の講義を聴いて納得。建築と芸術(彫刻)が切り離せないのは概念的な理由ではなくて、実際問題として、両方できないと困るのだということが、建築物を見ながら理解できました。

例えば教会の内装の壁面や柱に彫刻を仕込もうというとき、それは構造物であり装飾物である、ということ。建築と彫刻の両方できる人がやらないと、全体として調和のとれた美しい建築は実現できないのです。床から天井近くまである、壁面から半分以上浮き出たレリーフを見て、つくづくと腑に落ちました。

しかも当時はその要望に応えられないことは、その仕事を失う以上のことを意味したと考えられます。それはもう必死にどちらにも取り組んだであろうということがイメージできました。パトロンに生活を保障してもらえる一方で、要求にこたえる義務や制約が生じるのですね。

それらの要求や制約がまた、当時の人々の才能を開花させるきっかけにもなってはいたのだろうと思いますが、現代、好きなときに好きなものに好きな技法でモノづくりに取り組めるダンナは、とても自由だな、と思いました。

 

南阿蘇に行ってきました。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

今年も南阿蘇に行ってきました。

南阿蘇に足を運ぶきっかけとなったのは、2015年に訪問したセレクトショップグリューンさんとのご縁でした。その夏南阿蘇に遊びに行ってから、今年で三度目の夏になります。

翌2016年の地震で、グリューンさんはお店が使えなくなってしまいました。オーナーさんご家族はご無事で、少しづつ前に進んでおられます。セレクトショップ・グリューンさんのご様子は、ブログで確認できます。

2016年の夏も、南阿蘇に行きました。まだあちらこちらの道が寸断されている状態で、通れるルートを確認しながらの訪問。お世話になった宿のご主人が、温泉に連れて行ってくれる道すがら、被害状況について詳しく説明してくださいました。

2017年は、俵山トンネル方面にう回路ができていて、前年よりも南阿蘇が近くなっていました。あちらこちら、まだ手付かずの状況もありましたが、着々と復旧工事が進んでいることも目に見えました。

訪問した当日は、ちょうど南阿蘇の「あそ望の郷」で夏祭り。予報されていた雨も、お祭りのフィナーレ花火の打ち上げまでは降らず、少し涼しくなった夜空に美しい花火を見ることができました。

 

文様の話、古典とオリジナル(2)

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

文様の話、古典とオリジナル(2)

「やきものの文様はどこから生まれるのでしょうか」

ふたつめのこたえは、

日常の景色から生まれるオリジナル。

作り手・藤吉憲典を見ていると、日々の暮らしのなかで目にする自然の生きものが、一番文様の素材になりやすいようです。創業の地・佐賀県の花祭は自然豊かな里山で、四季を通じて折々の自然とのかかわりが密接でした。

草花や昆虫などの小さな生きものが文様のもとになるのは、江戸の昔も今も変わらないのだなぁ、と思います。上の写真のヤマユリも、下のナズナも、メダカも、藤吉憲典のオリジナル文様。

ナズナ皿 藤吉憲典 染付メダカ文蕎麦猪口 藤吉憲典

いずれも、古伊万里の古典文様にありそうでなかったものです。そういう新しいものを古伊万里の文脈に乗せて文様化するのも、藤吉憲典の得意技。

ときどき、有田などで作陶している若い作家さんがナズナやメダカを題材にしているのを見つけると、藤吉のデザインを見て真似ているのだろうということがわかります。なぜなら、古伊万里には無いものなので。でも、皆きっと「藤吉憲典が描いているから、あれは古伊万里の写しなのだろう」と思って、写しているのだと思います。

藤吉の生んだ文様が、彼らにとっての古典になっている部分もあるのだなぁ、とひそかに嬉しくなる瞬間です。

↓ひとつめのこたえ「古典の写し」については、こちらでご紹介↓

文様の話、古典とオリジナル(1)

 

文様の話、古典とオリジナル(1)

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

文様の話、古典とオリジナル(1)

「やきものの文様はどこから生まれるのでしょうか」

お客さまからのご質問も多く、わたしもメルマガやブログでときどき思い出したように紹介する内容のひとつです。答えのひとつが、

古典の写し

藤吉憲典の場合、古伊万里の文様からの「写し」が8~9割強ではないでしょうか。やきものの世界にはもともと「写し」の文化があります。「写し」とは、古くからある良いものを真似すること。でもそれは質の悪いコピーを繰り返すこととは違います。「本歌取り」と似ているとわたしは思います。

「写し」で大切なのは、ただそのまま真似するのではなく、元よりももっと良いものにすること。古いものをそのままコピーしても、その評価は「古くさい」となってしまいがちです。そうではなく「なんだか懐かしい」と喜んでもらえることが、写しで大切なことだと思います。

藤吉は窯元時代から商品開発をしており、独立してからのキャリアも含めると30年近く、やきものの文様を生み続けていると言えますが、それを支えているのが、古伊万里の史資料です。古伊万里に大きな影響を与えた韓国や中国の陶磁器の歴史と文化もまた、その「元」になっています。

例えば江戸時代に文化の華開いた蕎麦猪口は、文様の種類が数百とも数千とも言われています。現在までに藤吉憲典が写し直している蕎麦猪口の文様は約160種。まだまだデザインの元がたくさんあるということです。

美術館や骨董やさんにならんでいるやきもの、たくさんの本や美術書でのデータ、そして津屋崎陶片ミュージアムで紹介している陶片の数々も、たいせつな史資料のひとつです。

次回は「オリジナル」について。