アートについて考えた

「アートの教科書」と書いてあったので。

こんにちは。花祭窯の番頭役ふじゆりです。

本屋さんも大好きですが、図書館も大好きです。
我が家の周りには残念ながらわたしの好きなタイプの本屋さんが無いので、
ふだんは図書館利用が多くなります。

図書館に行ってまずすることは雑誌の新刊チェック。

図書館でザッと目を通して「もっと読みたい。持っておきたい」と思ったものだけを本屋さんで購入。
最近は、手元に持っておきたいと思う雑誌があまりなかったのですが
久しぶりに購入したのが「Pen」2016年6/15号でした。

 

特集「アートの教科書」

表紙の太文字につられてなかを開いたら、ビンゴです。
そうそう、わたしは「現代アートとはなんぞや」を体系的に学んだことがなかったのでした。

というよりも、考えてみたらこれまでに「現代アート」について学ぼうと読んだ本といえば、
カイカイキキ村上隆さんの著書や、ギャラリスト小山登美夫さんの著書が中心で・・・
ある意味とても偏っていますね。

今回手にとったPenの特集。
あくまでも「パリ・ポンピドゥー・センターの見解」ということになるのだとは思いますが、
なるほど現代アートにまつわる「?」の解説の数々。とてもわかりやすく読むことができました。

なかでも興味深く共感したのがこれ。

デザインとアートは、どう違うのですか?

「デザインとアートはどう違うのですか?」というクエスチョンに対する
パリ・ポンピドゥー・センター国立近代美術館デザイン・工業デザイン展望部主任学芸員さんの回答、

「デザインとは決まった規格での表現。建築家やデザイナーがアートを手がけ、その逆もある。
越境は自由なのです。」(「Pen」2016年6/15号より)

花祭窯・藤吉憲典が日頃から取り組んでいること、制作のスタンスがあっさりと肯定されて
なんだか嬉しい拍子抜けでした。

もちろん、誌面にはこのひと言を補足する丁寧な解説が加えてありますので、
興味がある方は、ぜひ手にとってみてくださいね(^^)

 

投稿者:

ふじゆり@花祭窯

花祭窯おかみ/Meet Me at Art アートエデュケーター ふじゆり のブログです。1997年に開窯した花祭窯は、肥前磁器作家である夫・藤吉憲典の工房です。その準備期から、マネジメント&ディレクション(=作品制作以外の諸々)担当として作家活動をサポートし、現在に至ります。工芸・美術の現場で仕事をするなかで、体系的な学びの必要性を感じ、40代で博物館学芸員資格課程に編入学・修了。2016年からは、教育普及を専門とする学芸員(アートエデュケーター)として、「Meet Me at Art(美術を通して、わたしに出会う)」をコンセプトに、フリーでの活動をスタートしました。美術を社会に開き、暮らしと美術をつなぐことをライフワークとして、コツコツと歩んでいます。