染付赤絵盃 藤吉憲典

「有名」が意味するものについて考えた。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

「有名」が意味するものについて考えた。

先日、初めてお見えになったお客さまが開口一番「ここの先生は昔から有名なんですか?」と尋ねられました。おっしゃっていることの意味を計りかねていると、「美の壺に出ていたから、有名なのかと思って」と。お返事としては「ぜんぜん、一般的に有名ということではないです。ただ25年この仕事をしていますので、ご存じの方はご存じかもしれません」と申し上げたところでした。

「同じ県内にいて、テレビに出るような人だけれども、今まで知らなかった」ということでのご質問だったのですね。たしかに「陶芸作家」は自分の名前で仕事をする職業ですが、でも一般的に広く有名になるような仕事ではないと、わたしは思っています。陶芸作家を名乗る人は全国にたくさんいても、業界関係者や「やきもの(陶芸)ファン」以外にはほとんど名前を知られていないというのが実情ではないでしょうか。そして陶芸ファンの人口比率は、決して高くないと思うのです。実のところわたしも、ダンナと知り合う前までは、有田焼の人間国宝の名前さえ知りませんでした(笑)。

さておき、お客さまの「この陶芸家は有名なのか?」のご質問の背後には、もうひとつの理由が見えました。ご来店前に想定なさっていたよりも器の値段が高かったようで、「とりあえず記念的に購入する」には躊躇が伴うお気持ちです。もともと「作家物の器」はアートや他の嗜好品と同様、それが好きな人にとっては価値があるけれど、興味のない方にとっては価格なりの価値を理解するのが難しいこともあります。ですから、このお客さまの反応も、珍しいことではまったくありません。

実のところ、価格をどうつけるかを考えるのは、とても難しい仕事のひとつです。けれども少なくとも花祭窯・藤吉憲典においては、「有名だから」という理由で、価格を高くすることはありません(そもそも有名という自覚も無く)。市場の原理でいえば「有名だから」は、価格高騰の理由になるのかもしれません。特にアート作品においては、作家の手を離れた後の二次市場以降の売買において、その傾向が強くなることは否めません。けれども、作り手が最初にお客さまに出す時の価格は、あくまでも制作にかかった技術・時間・精神力・労力その他、「もとにかかっているもの」がベースです。

さてお客さま、その後、器を手に取ってじっくりご覧になり、いろいろとお話をしていくなかで、器や作り手についての理解を深めてくださいました。ご自身の好み(価値観)をはっきりとお持ちのお客さまで、その美意識にかなうものを藤吉の作品のなかに発見なさり、お帰りの時には、すっかりお気に召した器をいくつかお買い上げ。ご満足いただいたようすの笑顔に、こちらも嬉しく一安心でした。

わたし自身はブランド物などの情報に疎く、買い物の際にも「有名か無名か」はまったく判断の根拠になりません。なので「名前」を気にする方々の心情は、きっと本質的には理解できていないのだろうな、と思います。それでも「有名か無名か」ということではなく、作品そのものや作り手自身のこと(事実)を淡々とご説明差し上げることで、お客さまが安心感をもって選ぶことができるのならば、それは大切な仕事のひとつだと、つくづくと思った出来事でした。

投稿者:

ふじゆり@花祭窯

花祭窯(はなまつりがま)の内儀(おかみ)であり、Meet Me at Artを主宰するアートエデュケーターでもある、ふじゆり のブログです。