津屋崎祇園山笠2018新町流

ごりょんさんの直会(なおらい)。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

ごりょんさんの直会(なおらい)。

写真は2018年の山笠新町流のようす。直会の会食シーンを写真に撮ることをすっかり忘れておりました(笑)

7月に行われた津屋崎祇園山笠の裏方・ごりょんさんの直会すなわち打ち上げに行ってきました。山笠が終わるとそのまま夏休みに入るため、ここ数年は、お母さんチームの気持ちが少しゆっくりできる夏休み明けに直会をしています。

毎回、地元福津市内でお店を探します。今年は、福津市内で2014年福岡・佐賀のミシュランガイドに載っている「寿し なかむら」さんに行って参りました。

寿しなかむらさん、外観はお寿司屋さんに見えません。普通に洋風建築のお宅に見えます。ところが玄関をくぐると和空間。飛び石の通路をはさんで、カウンター席と和室の個室があります。かといって、堅苦しい感じはまったくなく、気さくな雰囲気の空間です。

ランチはお吸い物と茶碗蒸しがついた「上にぎり御膳」がお得です。もちろん、おいしいです♪お吸い物と茶碗蒸しと卵焼きはもう少し味が薄くてもいいかなとも思いましたが、これは好みの問題ですね。単品でのメニューもお手頃価格。夜は寿し懐石などもできるようです。

ふだん地元での外食頻度が極端に低い藤吉家。お客さまが遊びにいらして一緒に食事に行く、というシーンで、お客さまにあった近所のお店をなかなか思いつかず困ってしまうことが多々あったのですが、寿しなかむらさんは、そんなときの強い味方になってくれそうです(^^)

 

投稿者:

ふじゆり@花祭窯

花祭窯おかみ/Meet Me at Art アートエデュケーター ふじゆり のブログです。1997年に開窯した花祭窯は、肥前磁器作家である夫・藤吉憲典の工房です。その準備期から、マネジメント&ディレクション(=作品制作以外の諸々)担当として作家活動をサポートし、現在に至ります。工芸・美術の現場で仕事をするなかで、体系的な学びの必要性を感じ、40代で博物館学芸員資格課程に編入学・修了。2016年からは、教育普及を専門とする学芸員(アートエデュケーター)として、「Meet Me at Art(美術を通して、わたしに出会う)」をコンセプトに、フリーでの活動をスタートしました。美術を社会に開き、暮らしと美術をつなぐことをライフワークとして、コツコツと歩んでいます。