桜

四月八日は花まつり。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

四月八日は花まつり。

お釈迦様の誕生日です。

花祭窯の「花祭」は、創業地佐賀県江北町にある地域名からいただきました。この地名がお釈迦様の誕生日と関係あるかどうかはよくわからないのですが、響きが同じだけに「四月八日は花まつり」と言われると、なんだか勝手に嬉しくなります。

創業から間もないころ、祐徳稲荷神社(佐賀県鹿島市)にお花見がてらお参りに行き、花で飾られたゾウの人形を先頭にした稚児行列に出会いました。子どもたちはキラキラとした衣装を身につけ、手に手に花を持って参道を進み、参道の両脇では甜茶がふるまわれていました。

なぜ祐徳稲荷神社で花まつりの稚児行列が行われていたのかは定かではありませんでしたが、わたしが「花まつり」のお祝い行事を目にしたのはこの時が生まれて初めてで、屋号の「花祭窯」との合致の不思議に、とても嬉しくなったのでした。

 

「花まつり」について、お友だちのお花屋さんが素敵な解説をしているのを見つけました⇒花以想の記

 

 

 

投稿者:

ふじゆり@花祭窯

花祭窯おかみ/Meet Me at Art アートエデュケーター ふじゆり のブログです。1997年に開窯した花祭窯は、肥前磁器作家である夫・藤吉憲典の工房です。その準備期から、マネジメント&ディレクション(=作品制作以外の諸々)担当として作家活動をサポートし、現在に至ります。工芸・美術の現場で仕事をするなかで、体系的な学びの必要性を感じ、40代で博物館学芸員資格課程に編入学・修了。2016年からは、教育普及を専門とする学芸員(アートエデュケーター)として、「Meet Me at Art(美術を通して、わたしに出会う)」をコンセプトに、フリーでの活動をスタートしました。美術を社会に開き、暮らしと美術をつなぐことをライフワークとして、コツコツと歩んでいます。