染付木賊文猪口 藤吉憲典

文様の話、木賊(とくさ)。

こんにちは。花祭窯おかみ/磁器作家・藤吉憲典の妻兼マネジャーふじゆりです。

文様の話、木賊(とくさ)。

とくさ。「木賊」とも「十草」とも書きます。トクサといえば、茶花に使われ、日本庭園に欠かせない植物のひとつです。実際のトクサは見た目に「節」が特長的なのですが、器の文様としては「縦線」で表されることが多いです。いわば「ストライプ」ですね。古伊万里の江戸時代から定番の文様のひとつです。

「木賊文様」というと、上の写真のような染付の縦線をイメージすることが多いのですが、実は赤絵で描いても、木賊。

錦木賊文珈琲碗皿 藤吉憲典

染付の藍色一色で描かれると、いかにも「日本の古典的な文様」という感じがしますが、赤絵で多様な色を加えると、ガラッとイメージが変わるのが面白いですね。

たかが縦線されど縦線。線一本でも、つくり手により、描く対象により、まったく表情が異なってくるのが、木賊文様の面白さです。

 

投稿者:

ふじゆり@花祭窯

花祭窯おかみ/Meet Me at Art アートエデュケーター ふじゆり のブログです。1997年に開窯した花祭窯は、肥前磁器作家である夫・藤吉憲典の工房です。その準備期から、マネジメント&ディレクション(=作品制作以外の諸々)担当として作家活動をサポートし、現在に至ります。工芸・美術の現場で仕事をするなかで、体系的な学びの必要性を感じ、40代で博物館学芸員資格課程に編入学・修了。2016年からは、教育普及を専門とする学芸員(アートエデュケーター)として、「Meet Me at Art(美術を通して、わたしに出会う)」をコンセプトに、フリーでの活動をスタートしました。美術を社会に開き、暮らしと美術をつなぐことをライフワークとして、コツコツと歩んでいます。