電気窯

窯のメンテナンスをしていました。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

花祭窯では、一昨日から昨日にかけて

窯のメンテナンスをしていました。

今使っているのは「電気窯」です。「陶芸の窯」というと「薪ですか?」という反応をいただくことが少なくないのですが。磁器の場合、できるだけイメージした生地の状態で仕上げることが、形や絵(文様)の美しさを楽しんでいただく要にもなりますので、安定した品質を追求すると電気・ガスを燃料とした窯になります。

ひとつのうつわ・作品が出来上がるまで、染付の場合は素焼きと本窯の2回、赤絵の場合は素焼き・本窯焼成・赤絵窯と3回ほど窯に入ります。赤絵の絵付が全面に及んでいるものについては、赤絵窯に2回3回と入るものもあり、そうすると全部で4~5回。というようなサイクル。

花祭窯ではここ数年は月に1~2サイクルの頻度で窯を焚いていましたので、ざっと数えて窯に火が入ったのが年間約60回。津屋崎に越してきてからの5年間で約300回。ずいぶん働いてくれたことになります。

窯のメンテナンスは、佐賀県有田にある水野キルンさんにお願いしました。窯の購入・設置もこちらでしたので、安心してお任せしています。窯業を地場産業とする佐賀県有田ですが、ここ20年ほどで窯元やメーカーの数が激減。それに伴い関連産業の会社もどんどん減ってきました。窯屋さんもそのひとつで、今なお営業をなさっている水野キルンさんには、各地から窯の設置やメンテナンスの要望が絶えずお忙しそう。そんななか、二日間をかけて窯のメンテナンスを行ってくださいました。

今日は春節。図らずも旧正月を迎えるタイミングで窯のメンテナンスができたことに感謝です。

 

投稿者:

ふじゆり@花祭窯

花祭窯おかみ/Meet Me at Art アートエデュケーター ふじゆり のブログです。1997年に開窯した花祭窯は、肥前磁器作家である夫・藤吉憲典の工房です。その準備期から、マネジメント&ディレクション(=作品制作以外の諸々)担当として作家活動をサポートし、現在に至ります。工芸・美術の現場で仕事をするなかで、体系的な学びの必要性を感じ、40代で博物館学芸員資格課程に編入学・修了。2016年からは、教育普及を専門とする学芸員(アートエデュケーター)として、「Meet Me at Art(美術を通して、わたしに出会う)」をコンセプトに、フリーでの活動をスタートしました。美術を社会に開き、暮らしと美術をつなぐことをライフワークとして、コツコツと歩んでいます。