染付麻の葉文蕎麦猪口・藤吉憲典作

蕎麦猪口(そばちょこ)写真を更新中。

こんにちは。花祭窯の内儀(おかみ)・ふじゆりです。

このところ、ずっと気になっていた仕事を少しづつ進めることができています。

それは

蕎麦猪口倶楽部(そばちょこくらぶ)の写真の更新

先日、蕎麦猪口倶楽部のアドレスが変わりました!というお知らせをいたしましたが
http://hanamatsurigama.com/

蕎麦猪口の写真を撮りなおして、少しづつ更新中です(^^)

写真は染付麻の葉文蕎麦猪口(そめつけ あさのはもん そばちょこ)。

定期的に更新する必要を感じる根拠は二つあって、
一つには、わたしの写真の腕が多少なりとも上がれば
より実物に近いイメージをご覧いただくことができるから、というもの。

これは、最初からプロに撮影をお願いすればいいのだと頭でわかってはいるのですが、
そのためには「現在160種を超えた蕎麦猪口のサンプルをすべて揃えなければならない」
という現実があり(できれば1回でお願いしたいので(^^;)、踏み切れないまま今に至り・・・。

そしてもう一つは、蕎麦猪口自体の出来が年々よくなっているから、というもの。

同じデザインの蕎麦猪口であり、もちろん同じつくり手が作っているのですが、
かたちも絵付も、いまだ年々良くなっていくんですね・・。

そうすると、やはり数年に一度は写真を更新しなければ!
というわけで、在庫のある蕎麦猪口から写真を撮りなおしてアップしています(^^)

もう少しで半分達成というところ。
こういうコツコツ仕事も、内儀(おかみ)仕事なのだとつくづく感じる今日この頃です。

投稿者:

ふじゆり@花祭窯

花祭窯おかみ/Meet Me at Art アートエデュケーター ふじゆり のブログです。1997年に開窯した花祭窯は、肥前磁器作家である夫・藤吉憲典の工房です。その準備期から、マネジメント&ディレクション(=作品制作以外の諸々)担当として作家活動をサポートし、現在に至ります。工芸・美術の現場で仕事をするなかで、体系的な学びの必要性を感じ、40代で博物館学芸員資格課程に編入学・修了。2016年からは、教育普及を専門とする学芸員(アートエデュケーター)として、「Meet Me at Art(美術を通して、わたしに出会う)」をコンセプトに、フリーでの活動をスタートしました。美術を社会に開き、暮らしと美術をつなぐことをライフワークとして、コツコツと歩んでいます。