築地本願寺

銀座ぶらぶら。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

銀座ぶらぶら。

個展がオープンする前の時間とランチタイムに、ちょっぴり銀座(滞在先の近所と黒田陶苑さんの近所)を楽しんで参りました。写真は、宿泊地のすぐ近所にあった築地本願寺。

  • 築地本願寺‥以前友人がここの写真をSNSにアップしているのを見て、必ず行こう!と思っていた場所。タイミングよく読経も拝聴。気持ち良い朝の時間となりました。
  • 銀座蔦屋書店‥GINZA SIX。エレベーターで6階に直行。アート・建築・日本文化に偏ったセレクトを満喫。聞けばGINZA SIX全体がインバウンドに照準を合わせたつくりだということで、蔦屋でもカートに本を山盛りにした海外からのお客さまがあちらこちらにいらっしゃいました。
  • 木村屋銀座本店‥定番おやつにあんぱんを。
  • 鳩居堂銀座本店‥便箋か絵葉書をと思いつつ、目移りしすぎて時間切れ‥購入に至らず(汗)
  • 銀座ライオン‥ランチにカレーフェア開催中のライオンへ。銀座ライオンを見ると無条件にワクワクするのですが、ビールは無しで。
  • 筑紫樓銀座店‥フカヒレ料理が有名という高級中華やさんのお得なランチメニューを堪能。ランチセットは主菜がとってもおいしいうえに、スープとご飯がお替り自由!ランチセットとは別に、デザートのライチシャーベットと杏仁豆腐が最高でした。
  • 銀座教文館‥キリスト教書店、となっていますが、1階2階は普通の本屋さん。コンパクトながら充実度合いが嬉しい本屋さんでした。

空港とホテルと個展会場だけで終わることの多い東京出張。こうして見てみると、今回は特にギャラリーオープン前の時間を使って、かなり楽しんでいますね(^^)

 

投稿者:

ふじゆり@花祭窯

花祭窯おかみ/Meet Me at Art アートエデュケーター ふじゆり のブログです。1997年に開窯した花祭窯は、肥前磁器作家である夫・藤吉憲典の工房です。その準備期から、マネジメント&ディレクション(=作品制作以外の諸々)担当として作家活動をサポートし、現在に至ります。工芸・美術の現場で仕事をするなかで、体系的な学びの必要性を感じ、40代で博物館学芸員資格課程に編入学・修了。2016年からは、教育普及を専門とする学芸員(アートエデュケーター)として、「Meet Me at Art(美術を通して、わたしに出会う)」をコンセプトに、フリーでの活動をスタートしました。美術を社会に開き、暮らしと美術をつなぐことをライフワークとして、コツコツと歩んでいます。