藤吉憲典 魯山人写し

銀座黒田陶苑 藤吉憲典個展-肥前磁器の美(1)

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

銀座黒田陶苑 藤吉憲典個展-肥前磁器の美(1)

いよいよ来週7月14日(土)初日を迎えます。今日から少しづつ、会場にお持ちするものをご紹介してまいります。

染錦鮑型向付(魯山人写し) 藤吉憲典

魯山人写し 藤吉憲典

魯山人写し 藤吉憲典

写しとは言いながら、魯山人のつくったものを手元に置いて作ったわけではありませんので、正確には「写し」とは呼ばないのかもしれません。

これを創るときに藤吉憲典が手元に置いていたのは、ほんものの鮑貝。工房のある津屋崎は、砂浜まで歩いて行けるので、このような素材が手に入ります。素晴らしい環境。「模様から模様をつくらず」と言ったのは、近代陶芸の巨匠のひとり富本憲吉ですが、藤吉憲典もまた佐賀時代からずっと、そのスタンスを大切にしています。

つくりも絵付も、丁寧でありながらおおらかさを併せ持ちます。料理人さんの心に響く器になっていると思います。ぜひ銀座で手に取ってご確認くださいませ。

 

銀座黒田陶苑さんと北大路魯山人との繋がりについては、銀座黒田陶苑さんのサイトにある社史でもご紹介されていました。


ー肥前磁器の美ー
藤吉憲典 個展
2018年7月14日(土)-7月19日(木)
※16日(月)は定休日。
11時-19時

銀座 黒田陶苑 2階展示室
東京都中央区銀座7丁目8番6号
TEL03-3571-3223

投稿者:

ふじゆり@花祭窯

花祭窯おかみ/Meet Me at Art アートエデュケーター ふじゆり のブログです。1997年に開窯した花祭窯は、肥前磁器作家である夫・藤吉憲典の工房です。その準備期から、マネジメント&ディレクション(=作品制作以外の諸々)担当として作家活動をサポートし、現在に至ります。工芸・美術の現場で仕事をするなかで、体系的な学びの必要性を感じ、40代で博物館学芸員資格課程に編入学・修了。2016年からは、教育普及を専門とする学芸員(アートエデュケーター)として、「Meet Me at Art(美術を通して、わたしに出会う)」をコンセプトに、フリーでの活動をスタートしました。美術を社会に開き、暮らしと美術をつなぐことをライフワークとして、コツコツと歩んでいます。