ひさびさに、書道。

こんにちは!ふじゆりです。

ここ津屋崎では、夏休みが明けて小学校がはじまりました。

昨日は息子の夏休みの宿題に便乗して、久しぶりに書道。

息子が「風道」と難しそうな課題に取り組む横で
さて、わたしはなにを書こう???

普段から、書きたい文字や言葉があって筆を持つということはあまりなく
そのときぱっと思いついたものを書くことが多く
でも、その文字はそれなりに、そのときの自分の頭のなかにあることだったりするのですが

今回ばかりはなかなか思い浮かばないわたしの目に飛び込んできたのは
書き終わった半紙を並べるために用意してあった新聞紙の記事文字。

そして、書いたのは、こちら。

花祭窯で書道

ホークスファンの方ならわかっていただけるかと・・(汗)

気が向いたときだけのお稽古なので、なかなか上達いたしませんが
それでも半紙に向かい、筆を持つと背筋がピシッとして気持ちよく
「特別なことではなく筆を持つ」を実践すべく楽しんでおります。

ちなみに我が家の書道の先生は、ダンナである藤吉憲典。
藤吉の父親が書道教室をしていたので
息子である藤吉もきれいな字を書きますし、指導方法もなかなかです。

本人曰く、子どものころは父親のきびしい指導が嫌で嫌で仕方がなかったようですが
筆を持つのに慣れていたのは、やきものの絵付にも役立ったようです。

わたしの書道のお稽古はまだまだ道半ばです(^^)

マーケティングの勉強会。

こんにちは!ふじゆりです。

先週末は博多で勉強会でした。

講師は女性視点マーケティングのプロである、オフィスat の寺島みちこさん。

トップページ

寺島さんのセミナーを受けたのは初めてでしたが
軽妙な語り口の講義のあとは、ワークを取り入れて自分の仕事に落とし込んで行き
「今日学んだことを、すぐに自社に活かす」仕組みになっていました。

タイトルは「女性消費トレンドセミナー」。
とはいいつつ、女性視点の切り口でありながら
本質的には、男女に関わらず、そして今の流行(トレンド)に関わらず
市場環境の変化にいかに対応して行くかをしっかり考えることの出来るセミナーでした。

セミナー冒頭、消費(購買)行動における簡易セルフチェックがあり
「男性脳」か「女性脳」かをおおまかに知ることが出来るものだったのですが
予想どおりワタクシみごとに「男性脳」^_^;

日頃から、なにを考えるにしても「女性か男性か」というパターン化は
しっくり来ないと感じていたので非常に納得しました。

ところで、花祭窯のやきものをお求めになるお客さまは
おおよそ 6:4 の割合で 男性:女性 で
これは20年近く前にさかのぼる創業の当初から、あまり変わっていません。

そして、やきものをつくっている藤吉憲典の消費行動パターンは
あきらかに「女性脳」です(^^)

ロンドンのギャラリーのこと。

こんにちは!ふじゆりです。

2014年冬より、ロンドンのギャラリーSladmore Contemporary で
藤吉憲典のつくるものを扱ってくださっています。
http://www.sladmorecontemporary.com/artists.php

「ロンドンの人たちはどんなものをお買い求めになるのですか」

最近よくいただく質問です。

これまで日本国内では、器・やきものを扱うギャラリー・専門店で、和食器を中心にご覧いただいておりますが、最近の個展では「器」の範疇から飛び出した装飾的な置きものをご覧いただく機会もある藤吉憲典。
これらのアートよりのものをメインで扱ってくださっているのが、ロンドンのSladmore Contemporaryです。

サイの親子by藤吉憲典

例えばサイの親子の蓋ものとか

サイの勇士by藤吉憲典

サイの勇士の置きもの。

いずれも「これはどう使うんですか?」というご質問には非常にお返事しにくい面々です。
器=用途のあるもの、に対して、用途に関わらないもの=アート。

もちろんロンドンにも、和食器を好む方々や、器(テーブルウェア)を扱うギャラリーさんもありますが、
Sladmore Contemporary については、「現代アートの彫刻」を扱うギャラリーです。

ここでは藤吉憲典はさしづめ「セラミック」を素材とした「彫刻家」。

上のふたつのもの、一見「伝統工芸」とはかけ離れて見えるかもしれませんが
ロンドンのお客さまは、小さくて品の良いもの、つくりの丁寧さや細かい絵付けに
「日本的なもの、日本人ならではのセンスと技術」を感じてくださっているようです。

藤吉の現代アートは、肥前磁器の伝統技術・文化を基本に展開しており、
窯の独立前から数えたら、そのキャリアは25年を越えてきたので
あからさまに日本的な、伝統工芸的な表現を意図しなくても、自然とにじみ出るのかもしれません。

さりげなく描かれている伝統的な和文様、絵付けの色合いにも目がとまり、
こちらから先走って説明をしなくても、そのモノのカタチ・図柄から意味を見出してくださるんですね。

というわけで、現在ロンドンのお客さまのあいだでは
「動物をモチーフとした小さな蓋もの、置きもの」が人気です(^^)

日本では、各地での個展の機会や、津屋崎の花祭窯でご覧いただくことが出来ます。

盆踊りが終わって

おはようございます!ふじゆりです。
雨で涼しい朝です。

盆踊りが終わって、子どもたちの夏休みも終わりに近づき
津屋崎の夏もそろそろお仕舞いの気配です。

津屋崎祇園山笠2015

山笠で梅雨が明け、夏のはじまり。

南阿蘇2015

お取引先さまとのご縁で楽しんだ南阿蘇。

南阿蘇2015

伝統行事の楽しみ、自然の雄大さ
たくさんの栄養をいただいた夏休みです。

さて津屋崎の盆踊りは、毎年8月15日。
小さな櫓(やぐら)に三味線、笛、太鼓の生唄生演奏。

生演奏で踊ることの出来る盆踊り。
とっても贅沢です。

津屋崎の盆踊りは、「博多柳町」と「須磨の浦」という二つの唄があります。
この踊りがとてもややこしく、一周が長いことから
なかなか覚えることが出来ません。

毎年お盆前に盆踊りの練習日があり
津屋崎移住1年目から、この練習と本番に欠かさず参加し(笑)
4年目の今年は、ようやく1曲はなんとなく覚えたかなぁ・・・という感じです。

来年の夏こそは1曲マスターするぞ、と決意しつつ。

目の前に海がある贅沢

こんにちは!ふじゆりです。

八月。毎日暑いです。

花祭窯からあるいて1分かからずに海に出ます。
そこから海岸沿いに歩きながら砂浜にでると
すぐに泳ぐことが出来ます。

津屋崎の海

津屋崎浜は遠浅で、膝から腰あたりまでの深さが続くので
子どもを連れて行くには、とても安心です。

この地の利を活かして、このところ夕方からの遊泳がお気に入り。

日中の炎天下にでるのは勇気が要りますが
夕方4時半くらいになると、すこしお日さまもやわらかくなるので
夏休み中の息子と一緒に海に出かけます。

家で水着を着て、自転車に乗って。

夕方にもなると、お日さまで海水も少し温み
長く海に入っていてもそれほど冷えません。

海がきれいなので、生き物もたくさん。
息子が水遊びしている横を魚が飛び跳ねます。

浅くて透明度が高いので
海のなかの様子もよく見えます。目の前を魚の群れが通り過ぎます。

あまりにも近くを泳いでいるので
毎回網を持ってくればよかったと思うほど。

海の楽しさは、泳ぐおもしろさに加え、景色の楽しさ美しさ。
1時間も遊べばリフレッシュして、息子もわたしも満足。
砂だらけで自転車に乗って帰ります。

クラゲが出てくるまでもうしばらく、夕方遊泳楽しみます。