津屋崎の甘味、上田製菓さん。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

津屋崎の甘味といえば、上田製菓さん。

毎日毎日ご主人がすべて手作りなさっているその味は、ストレートなおいしさ。しっかりとした味のあんこがたっぷり入った和菓子たちです。一律1個60円の数種類のお饅頭と大福。70円の可愛らしい桃色の求肥(ぎゅうひ)の生菓子は2種類、季節によって椿になったり鶴になったり。お抹茶を点てたいときは、もっぱらこちらにお世話になります。

幕末1850年代から続いてきたという上田製菓さん。歴史ある古道具や、菓子作りに使われていた落雁(らくがん)の型、焼印などを観ることもできます。

我が家から自転車で3分もかからないので、急なお客さまのときにも走って買いに行ける安心感。贅沢ですね。

その上田製菓さんが、もうすぐ引退なさると聞いて、とても残念なのです。昨日、大福を買いに行きがてらおばちゃんに話を聞いたら、ご主人がもう体力的にきついといっているから、と。わたしはまだやりたいんだけどね、と笑っておっしゃいました。

続けてほしい、残してほしいのはもちろんですが、それを想いだけで口にするのは無責任なことのような気がして、「おじさんの気持ちが変わって、もう少し続けてみようかな、って思ったら、ぜひまた」って言ってきました。

上田製菓さんは今年の梅雨頃までは営業予定とのこと。もうしばらく、いつもの津屋崎の味をしっかり味わうことができます。

 

 

 

『キネマの神様』の後にラ・ラ・ランド。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

『キネマの神様』読了後の『ラ・ラ・ランド』

先日、原田マハさんの『キネマの神様』を読みました。尊敬しているお友達が書く原田マハさんの本の感想がとても興味深くて、ずっと気になっていた作家さんです。今回、初めて読んでみました。

本屋さんで文庫本を発見。ほかにも何冊も「原田マハ 著」の本は並んでいました。が、巻末に「解説 片桐はいり」と書いてあるのを見つけ、『キネマの神様』即決(^^)

このところ実用書を読むことが多かったので、久しぶりの小説でしたが、引き込まれて一気読み。わたしのなかで、しばらく「原田マハ・ブーム」が続きそうです。

さて昨日は、映画の日(ファースト・デイ)。ダンナと息子が「ラ・ラ・ランド」を観に行くことになっていました。わたし自身は映画や舞台は一人で観に行くことが多いのですが、『キネマの神様』の余波(!?)で「一緒に行こうかな」という気持ちになり、急きょ皆で行くことに。

そのラ・ラ・ランド。上映時間128分が短く感じられました。そして、いつになくほんわかとした気分で映画館を後にしました。

映画「ラ・ラ・ランド」が良かった!のは、あちらこちらのレビューに見られる通りですが、わたしの場合、たまたまその前に『キネマの神様』を読んでいたことが、映画を観る自分のスタンス・受け取り方に大きく影響したことを感じた一日でした。

 

 

津屋崎陶片ミュージアム:H290301001

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

しばらくご無沙汰していましたが、

津屋崎陶片ミュージアム。

相変わらず、ほぼ毎日増え続けている花祭窯・津屋崎陶片ミュージアムの陶片。

今回は、また金襴手の丁寧な絵付の陶片が仲間に入ったので、ご紹介です。これは幕末かな。

見込に染付で丁寧な菊花と唐草。周りには赤絵。赤絵ではっきり残っているのは赤だけですが、白く見えているとこもよく見ると、植物や山などの文様が描かれた線描きの跡が見えます。何色で描かれていたのかなぁと想像が膨らみます。

赤絵は上絵(うわえ)とも呼ぶとおり釉薬をかけた本窯焼成の上に、絵の具を載せて焼いているため釉薬による保護が無く、外的要因によって色が剥げ落ちます。そのため、海で洗われていた漂着カケラには赤絵が残っていないことが多いのです。

花祭窯津屋崎陶片ミュージアム

裏面は高台際の内側と外側に染付で線が引いてあります。線だけで文様は無かったようですね。そこが少し残念。もしかしたら明治の輸出伊万里かもしれません。

花祭窯津屋崎陶片ミュージアム

高台の径は7センチぐらい。5~6寸のなます皿サイズかなぁ、という感じです。

この手の陶片で、以前にご紹介していたものとしては、やはり染付と赤絵のついた7~8寸の金襴手のお皿がありました。こちらは裏側にも染付で文様が描かれていました。

津屋崎陶片ミュージアム~金襴手の華~H260629001

しかし今回は、赤絵が残っている嬉しさにも増して、見込に描かれた文様のきっちりさ加減が嬉しい陶片でした。染付の藍色の呉須(ごす)が少々焦げ気味で黒っぽくあがっていますが、それもまた個人的には嫌いではありません。

こういうものが上がってくるたびに再確認するのが、

時代を超えて「丁寧な絵付」がもたらす喜び

です(^^)