続・Talking about Art

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

続・Talking about Art

『英語でアート』の宮本由紀先生による「Talking about Art in English」対話型鑑賞のオンラインセッションに参加してまいりました、の第2弾。第1弾の感想はこちらでご紹介しています。

対話型美術鑑賞法。受講する側で参加することによって、学びなおしの機会となりました。

一つめは、英語でも日本語でも、対話型鑑賞法の効果は同様に得られるということ。わたしは英語がつたないので、そこを一番懸念していました。すなわち、「英語で伝える」ことに必死になってしまって、対話型鑑賞法を楽しんだり、対話型鑑賞法による気づきを深める余裕がないかもしれない!と。

杞憂でした。もちろん「思っていることを上手に伝えられない!」ジレンマはありますが、自分のなかに湧いてくる「鑑賞を通しての変化」は、日本語でやっても英語でやっても変わりないことがわかりました。

二つめには、対話型の美術鑑賞は、一人で取り組むのもいいけれど、複数人のクラスも楽しいという再認識。自分の内側をとことん掘り下げていきたい場合、一人でのワークショップ(トレーナーとのマンツーマン)が適していると言えそうですが、他者との視点の対比で自分を見つめなおすという意味では、複数人でのセッションが面白いし、単純に楽しいと実感しました。

そして三つめには、対話型美術鑑賞法で「見る」と、見たものが記憶に定着することをあらためて実感しました。そもそも「見る」とはどういうことか?という問いが、美術鑑賞教育の根底にあります。

2回のTalking about Artを通して、4枚の絵画を鑑賞しました。わたしはいずれの絵画も「初めて見る絵」だと思ってクラスに臨み、そのつもりでトーク。ところが、クラス終了後にもう何度も読み返している『西洋美術史』の本をぱらぱらとめくっていたら、課題4枚のうち2枚の絵が、時代や流派を解説する代表的題材のひとつとして取り上げられていたのです。

つまり、本を通してではあるものの、その絵を何回かは目にしていたのに、まったく記憶に残っていなかったということです。ただ、ここまではよくあること(笑)。驚いたのは、まったく意識していなかったのに自然とその絵が目に入ってきたことです。対話型鑑賞法を通して、自分にとって「よく知っている絵」になったとたん「見える」ようになったことを、体感しました。

「見る」とはどういうことか。美術鑑賞教育の面白さを、体感・実感を通して再確認したオンラインセッションでした。