読書『忘却についての一般論』(白水社)ジョゼ・エドゥアルド・アグアルーザ/木下眞穂訳

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『忘却についての一般論』(白水社)ジョゼ・エドゥアルド・アグアルーザ/木下眞穂訳

図書館で出会わなかったら、ずっと縁が無かったかも、な本。これまたカメリアステージ図書館の新刊紹介棚でたまたま見つけ、タイトルと表紙の雰囲気に釣られて、手に取りました。

舞台はアフリカ、長年ポルトガル支配下にあったというアンゴラです。まず「アンゴラってどこ?」、次に「ポルトガルの位置は?」と世界地図の確認からスタートしました。アンゴラを舞台にした小説を読むのが初めてなら、ポルトガル語圏の小説自体、これまでに読んだことがあるのかしらと頭に浮かびません。海外の小説も日本語訳されたものを読むのが当たり前になっていて、元の言語が何かというところに、あまり意識が向いていなかったことに気づきました。翻訳者の方々にあらためて感謝です。

世界地図

最初に「この物語はあくまでもフィクションです」と強調されるほどに、物語誕生を促した「ほんとうのこと」「残されているもの」へのイメージが湧きたちました。

奴隷貿易の「輸出国」であったというアンゴラの、ポルトガル支配(植民地主義)からの脱却と独立のための闘争、そして東西冷戦の代理戦争でもある内戦を背景とした物語。アンゴラに移住した主人公のポルトガル人女性が、独立戦争と内戦の騒動にパニックをおこして自主的にマンションに籠城し、誰に知られることもなく愛犬とともに30年ほど自給自足で生き抜くというストーリーです。

主人公が紡ぎだす言葉が詩となって、物語全体を不思議な雰囲気で包んでいます。本・文字を読むこと、言葉を生み出し書き残すことが、極限状態においてどれほど生きる糧となるのか、考えさせられました。「お話」や「歌」が、人を安心させ勇気づける力を持つことも。

決して昔ばなしではなく、1970年代から現代にかけて、つまりわたし自身の生きてきた時代と重なっていることに、衝撃を感じました。同時に、「訳者あとがき」に「ときに無情で残酷な場面もありながら、ユーモアと温かみが全編にしみわたる」と書いてあるとおりの読後感でした。ジョゼ・エドゥアルド・アグアルーザ氏の書いた本を、もっと読んでみたいと思います。どんどん和訳されると嬉しいな、と。