こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。
花祭窯の縁側-2018年春
先日、花祭窯の庭をつくってくださったガーデンアルテの松尾さんが庭の手入れに来てくださったので、庭の近況を(^^)
上の写真は、雨の日の一枚。濡れた石の色と艶が見どころになるのが、面白さ。この庭になって、雨の日も楽しみになりました。
足元を見れば、紫。
顔をあげれば、赤に黄色。
庭を手入れしていただいたのを合図のように、花が開き、新芽が出てくるのが不思議です。
こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。
先日、花祭窯の庭をつくってくださったガーデンアルテの松尾さんが庭の手入れに来てくださったので、庭の近況を(^^)
上の写真は、雨の日の一枚。濡れた石の色と艶が見どころになるのが、面白さ。この庭になって、雨の日も楽しみになりました。
足元を見れば、紫。
顔をあげれば、赤に黄色。
庭を手入れしていただいたのを合図のように、花が開き、新芽が出てくるのが不思議です。
こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。
来週からはじまる個展の出荷準備でバタバタとしていたところ、ダンナから差し入れで、思わず笑顔に(^^)
和菓子このわさんによる季節のお干菓子については、これまでも何度か書いてきたのですが、そもそもは「豆大福」のおいしさにノックアウトされたのが、このわさんとの出会いだったのでした。
器の梱包の手を休めて、お茶の時間にしました。
茶碗は、はしんたん窯・橋本さんの土もの。菓子皿は、磁器作家・藤吉憲典の菊型皿。お抹茶は、八女・星野製茶園。そしてお菓子が、このわさんの豆大福。
「豆大福があるから」を理由にささっとお茶、の贅沢です(^^)
こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。
続々と出来上がっています。
オーナー・栂さんの「藤吉さんの作風の幅広さを、皆さんにもっと知ってもらいたい」とおっしゃる嬉しい気持ちにお応えしようと、このところほとんど在庫の無かった「アート系」もいくつか間に合わせることができそうです。
最新作、カエルと紫陽花。
花祭窯 藤吉憲典作品展
4月17日(火)~4月27日(金)
(注)4月23日(月)は定休日
10:00~17:00
《美酒の会》4月21日(土)18時~(お食事5000円+お酒代)
美酒の会のご予約は、栂さんにお電話(TEL0869-92-9817)にて。
ギャラリー栂
岡山県和気町清水288-1(TEL0869-92-9817)(地図はこちら)
お一人でも多くの方に、楽しんでいただけると嬉しいです。
こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。
オーナー・栂さんの「藤吉さんの作風の幅広さを、皆さんにもっと知ってもらいたい」とおっしゃる嬉しい気持ちにお応えしようと、ダンナ、いろいろつくっています。
磁器作家・藤吉憲典の真骨頂でもある、赤絵の素晴らしさが伝わる壺。
藤吉憲典作、柿右衛門調(様式)壺。
柿右衛門といえば国の重要無形文化財であり、佐賀有田の柿右衛門窯で代々継がれているものです。でも「柿右衛門」という様式は、柿右衛門窯だけのものではありません。
染付と赤絵の技とともに余白の美が見どころとなる柿右衛門調。どうぞその目で確かめてください。
花祭窯 藤吉憲典作品展
4月17日(火)~4月27日(金)
(注)4月23日(月)は定休日
10:00~17:00
《美酒の会》4月21日(土)18時~(お食事5000円+お酒代)
美酒の会のご予約は、栂さんにお電話(TEL0869-92-9817)にて。
ギャラリー栂
岡山県和気町清水288-1(TEL0869-92-9817)(地図はこちら)
こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。
4月は第一回目ということで「おためし」的にスタート。
今回は、「ひらがなからやりたい!」という方には「いろはにほへと」を字の成り立ちの解釈から手ほどき。「自分の名前をきれいに書きたい」という方には名前のお手本を書いて、書き方を手ほどき。「そのとき自分が書きたいと思ったものを書きたい」という方には、各種のお手本からピンとくるもの(今回は「論語」の書写でした)を探してもらってからのスタート。
「書道をしたい」想いは人それぞれですが、普通の書道教室では、なかなかそれが実現できないのですね。うちのダンナは教授級の腕前でありながら、それが仕事ではないので、柔軟にそれぞれに対応したお手本を書いたり説明ができます。身内ながらすごいことだなぁと、書道をするたび毎回思うのですが(笑)
月に一回、会費は参加できるときだけその都度のお支払い。道具もテキストもこちらで用意してありますので、初期費用がかからず気軽に始めることができるのが良いところ。
興味のある方はお尋ねくださいませ(^^)
こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。
お釈迦様の誕生日です。
花祭窯の「花祭」は、創業地佐賀県江北町にある地域名からいただきました。この地名がお釈迦様の誕生日と関係あるかどうかはよくわからないのですが、響きが同じだけに「四月八日は花まつり」と言われると、なんだか勝手に嬉しくなります。
創業から間もないころ、祐徳稲荷神社(佐賀県鹿島市)にお花見がてらお参りに行き、花で飾られたゾウの人形を先頭にした稚児行列に出会いました。子どもたちはキラキラとした衣装を身につけ、手に手に花を持って参道を進み、参道の両脇では甜茶がふるまわれていました。
なぜ祐徳稲荷神社で花まつりの稚児行列が行われていたのかは定かではありませんでしたが、わたしが「花まつり」のお祝い行事を目にしたのはこの時が生まれて初めてで、屋号の「花祭窯」との合致の不思議に、とても嬉しくなったのでした。
「花まつり」について、お友だちのお花屋さんが素敵な解説をしているのを見つけました⇒花以想の記
こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。
花祭窯 藤吉憲典作品展
4月17日(火)~4月27日(金)(注:4月23日(月)は定休日)
10:00~17:00
《美酒の会》4月21日(土)18時~(お食事5000円+お酒代)
美酒の会のご予約は、栂さんにお電話(TEL0869-92-9817)にて。
ギャラリー栂
岡山県和気町清水288-1(TEL0869-92-9817)
(地図はこちら)
岡山のギャラリー栂さんで、2回目の個展です。昨秋、蕎麦の器展に参加したので、展示としては3回目でしょうか。
オーナー・栂さんが「藤吉さんの作風の幅広さを、皆さんにもっと知ってもらいたい」とおっしゃってくださったので、うつわもオブジェも、前回にも増していろいろなものをお届けする予定です。
今回は《美酒の会》なるものも登場。併設の蕎麦処で、お料理とお酒をいただく会が催されるとのこと。こちらも楽しみです。美酒の会参加ご希望の方は、ぜひお早目のご予約を(^^)
こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。
博多駅から歩いて10分ほど、寺社が集まった「御供所町」があります。わたしがお茶を習っている円覚寺も御供所町にあります。通い慣れてすっかり当たり前になっていましたが、近代的なビルが立ち並ぶ大通りからすぐのところにたくさんの寺社が残っている風景は、この土地の歴史を感じさせます。
お天気が良かったので、ちょっとお散歩してみました。
博多の御供所町についての情報源が無いかしらと探してみたら、その名も御供所ドットコム http://www.gokusho.info/ がありました(^^)
こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。
とってもローカルな話題ですが。
千軒やさんというのは、現在福岡市東区にある、スパイスチキンカレーのお店。千軒やさんのスタートは、うちのすぐご近所、福津市のチャレンジショップでした。福津市が津屋崎千軒内に古民家を改修してつくったチャレンジショップ。そこで千軒やさんは2年間経験を積んでから、東区にカレーショップをオープンさせたのでした。
ご近所にあったのはたったの2年。ランチとカフェで夕方までの営業でしたが、地域に溶け込み、なにかと地域の人たちが使っていました。安心して行けるお店で、近所の小学生がお小遣いを握ってうどんを食べに行ったり、かき氷を食べに行ったり。
先日、津屋崎千軒から東区に移転なさった千軒やさんを初訪問。久しぶりに会ったオーナーさんと、笑顔で気さくにおしゃべり。今ある場所の地域性やご来店なさるお客さまの顔をみながらメニューを増やしたり変更したり、少しづつお店をつくりあげて行かれている様子が伝わってきました。
お昼は混雑することがあるというので、お忙しいランチタイムを外して伺ったところ、同じ時間帯に、津屋崎のご近所さんがご夫妻で来店。偶然のことにお互い顔を見合わせびっくり&にっこり。「なんだか津屋崎にいるみたいね」と笑いました。
津屋崎千軒にちなんだ「千軒や」の名前を新しいお店に使ってくださっているのも、とっても嬉しいのでした。
こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。
英国BBC放送の「Radio 2」。今もまさに、パソコンでこのチャンネルを聴きながらブログ書き。つくづく便利な時代になりましたね(^^)
先日の「BOSEが来た!」にも書きましたが、そもそもは英語に耳を慣らそうと聴きはじめたBBCラジオ。ところがチャンネル2の選曲がツボにはまり過ぎて、音楽ばかりかけ流しで聴いているという次第です。
英会話の先生曰く「BBCはイギリスの国営放送だけれど、自由度の高さが素晴らしい」と。ニュースなど時事的なものをもっと聞くようになると(聞き取れるようになると)、そのあたりも自分で実感できるようになるのだろうな、と思います。
チャンネル数が多く、多種多様な好みに対応しているのもすごいです。ときどき聴くチャンネル3は、クラシックやジャズ。ちなみにチャンネル2のなかでも気に入っているのが、現地時間では早朝に放送されている The Chris Evans Breakfast Show。ニワトリの鳴き声とともにはじまるテンション高めのこの番組、子ども向けにもつくられていて、ほのぼのと楽しく元気が出ます。
皆さんも気が向いたら、BBCで自分のベストチャンネル探してみてはいかがでしょうか(^^)