村上隆著『創造力なき日本』。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

久しぶりに、村上隆さんの本。
『創造力なき日本-アートの現場でよみがえる「覚悟」と「継続」』(角川書店)

2012年10月が初版ですので4年以上前の本になりますが、巻頭の「はじめに」に書かれている著者の「憂う」状況は、いまだ日本を覆っているように思いますし、そうそう簡単に変化するものでもなさそうです。

読みながら、とても真っ当なことをおっしゃっていると思いました。「自分は嫌われている」ということを本のなかでもたびたび書いておられますが、ほんとうのことを言ってしまうから、嫌がられてしまうのですね。

目次からいくつか抜粋すると(順不同です)

  • 「仕事」と「夢」を混同するな!
  • 芸術家における「成功」とは何か?
  • 「続けていくこと」と「戦略」の重要性
  • 形なくして心は伝わらない
  • 受け手に対するサービスの精神
  • 教えられることと、教えられないこと
  • 「何を残すか」ということ

などなどなど…

ともあれ、モノづくりをなさっている方で「結局、趣味の域を抜け出せずにその創作活動を終える」ことになりたくない!と思っている方には、ご一読をお勧めします。ここに書かれていることが全てだとは思いませんが、知っておいたほうがいい考え方だと思います。

 

 

花祭窯の仕事場の様子を伝える。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

ロンドン個展を控えて、現地のギャラリーから「工房やギャラリーの様子の写真が欲しい」と言われ、あわてて撮っています。

花祭窯の仕事場の様子を伝える。

お客さまにとっては、これもまたつくり手・藤吉憲典の世界観を構築しているものの一つとして、楽しんでいただける要素になるのだなぁと、感じつつ。

ただ、あらためて仕事場のなかを見渡してみると、まあひどく雑然として人様にお見せできるような状態ではなく…。ふと天井を見上げたところお見せできそうだったのが、これ。

工房は築90年ほどの木造建築で、立派な柱や梁があります。この歴史ある環境でものづくりができるのは、ほんとうに恵まれたことであると、住むほどに実感しています。

建具もガラスもほぼ昔のままなので隙間風がビュービュー吹くし、窯のある場所は昔の「おくどさん」(いわば台所)で土間づくりなので、冬は底冷えがします。

この写真の梁(はり)、ここに工房を移転してきたときは、低く天井が貼られて見えない状態になっていました。天井が高いと寒いから、あとから塞いでいたのですね。

その、あとから塞いだ部分を取り払って出てきたのが、この梁。

この梁が出てきたときは、思わず歓声を上げました。この景観のなかに身を置いて仕事をすることのできる贅沢を体感しています。

 

津屋崎陶片ミュージアム:H290405002~注ぐ器。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

津屋崎陶片ミュージアム、注ぐ器。

津屋崎陶片ミュージアム

ぱっと見、酒器と思ってしまうのは、我が家でのこの手の注器の用途がほぼお酒用であるから、という声が聞こえてきそうです(笑)

注ぎ口のついたものには水注や急須、土瓶などもありますが、ついている位置や形からして、これは酒の注器と思われます。

内側にも釉薬がきれいにかかっています。蓋がかぶさる口の部分もきれいに仕上がっていて、とても丁寧な作りです。そのつくりに対して、絵付がなんともおおらかなのは、ご愛嬌。

津屋崎陶片ミュージアム

17世紀末から18世紀初頭あたりのものでしょうか。お酒一合ほどの可愛らしいサイズです。

 

 

津屋崎陶片ミュージアム:H290405001~磁器の重箱

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

津屋崎陶片ミュージアム、磁器の重箱。

津屋崎浜に上がってくる陶片に、碗の形の蓋ものの蓋などはわりとよく見かけるのですが、今回のこれは、蓋のあるもののなかでも重箱の類と思われます。

古伊万里陶片重箱

↑この写真は高台(底部)を上にして立てて撮っています。ロクロで薄手に創られていますが、口縁部もきっちりと仕上げられているので、逆さでもきれいに立ちました。

江戸時代には、重箱に料理を詰めて行楽に出かける楽しみがあったということで、佐賀県立九州陶磁文化館の資料にも、19世紀につくられた円形や方形の重箱がいくつもあります。

佐賀県立九州陶磁文化館図録

(※佐賀県立九州陶磁文化館 平成6年度特別企画展「よみがえる江戸の華―くらしのなかのやきもの―」を参考にしています。)

この手の重ね箱は、料理用のお弁当箱としての重箱だけでなく、化粧道具入れとしてつくられたものもあるようで、今回の陶片がそのどちらだったのかは定かではありません。

陶片の大きさから考えて、それほど大きな重箱とは考えにくいので、もしかしたら、お化粧道具入れとしての重箱だったのかもしれません。

薄手ですっきりと立ち上がった品の良い形。高台際のかっちりとしたつくり。そして文様の丁寧さ。贈りものとして特注されたものかしら、などと想像が膨らみます。

 

 

 

津屋崎陶片ミュージアム:H290331002~唐草二つ。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

津屋崎陶片ミュージアム、唐草文様ふたつ。

津屋崎陶片ミュージアム蛸唐草

(上)蛸唐草文様(たこからくさ)

(下)牡丹唐草文様(ぼたんからくさ)

津屋崎陶片ミュージアム牡丹唐草

磁器作家・藤吉憲典的に「背筋の伸びる思いのする陶片」の類です。薄手で品よくつくられた形に、丁寧で伸びやかで美しい文様。

「やっぱりこうでなくっちゃ」というお仕事ぶりの陶片。こういうものに出会うたびに、ものづくりの原点に立ち返ることができるのは、ほんとうに幸せなことですね。

 

 

津屋崎陶片ミュージアム:H290331001~明りの道具(ひょう燭)。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

津屋崎陶片ミュージアム
明りの道具「ひょう燭(ひょうそく)」。

海あがりの陶片は、古伊万里ばかりではありません。これまでにも、宋時代の青磁をご紹介しましたが、本日は唐津系の陶器。

実は「ひょうそく」という呼び名があることを知らず、燭台と一緒くたになっていました(汗)

ろうそくで明かりを灯す燭台(しょくだい)に対して、油を使った行燈(あんどん)があり、行燈のなかに置かれていたのが、「燈明皿(とうみょうざら)」「ひょう燭」と呼ばれるもの。行燈のなかに置くだけでなく、それぞれ単体でも明かりの道具として用いられたもの。ひょう燭は、燈明皿の油量が少なく灯火時間が短い点を改良してつくられたものだそうです。

住まいの道具としても、やきもの(磁器・陶器)はたくさん利用されていますが、特に増えていくのは江戸時代中期以降のことだそうで、このひょう燭も18世紀~19世紀につくられた唐津系の陶器と思われます。

(※佐賀県立九州陶磁文化館 平成6年度特別企画展「よみがえる江戸の華―くらしのなかのやきもの―」を参考にしています。)

津屋崎陶片ミュージアム

お皿部分は欠けていますが、その全容がほぼわかる形で残っている、嬉しい陶片です。

 

 

毎年三月のお客さま。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

毎年三月になると花祭窯にいらっしゃるお客さまがあります。

この方がお見えになると、そういえばもうそんな季節だと気づきます。津屋崎に移転してきてから毎年3月のことなので、もう5回目になります。今年も先日お越しになりました。

毎年、お求めになるのは蕎麦猪口。職場で年度末に退職なさる方への贈りものです。

たいていは夕方「遅くにすみません」と、お仕事帰りと思われるスーツ姿でお越しになります。蕎麦猪口の前で「どれがいいかなぁ」と迷っておられるので、男性か女性か、どんな方か、をお聞きして、在庫のあるなかから喜んでいただけそうなものをお勧めしています。

毎回、たくさんお話をするわけではありませんが、退職なさる方へ花祭窯の蕎麦猪口を贈ると決めてくださっているのだとわかり、その気持ちがとてもありがたく嬉しくなります。

地元の方が、記念の贈り物として花祭窯の蕎麦猪口を選んでくださる。

これは他所から移住してきたわたしたちにとって、ほんとうに光栄で嬉しいことです。うちは商売をとおして地元地域に貢献できる機会はなかなか少ないのですが、こんなふうに「地域にあるもので記念になる贈りもの」をお探しの時に「そういえば花祭窯があるぞ」と思っていただけるよう、心を尽くしていきたいと思います。

いつもありがとうございます。

 

 

あんこやさんのある幸せ。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

穏やかなお天気だったので、春休みで暇そうにしていた息子を誘ってサイクリングがてら「あんこやさん」へ。

ご近所にあんこやさんのある幸せ。

海岸線沿いにキラキラ青い海を眺めながら道なりに進むこと約15~20分。そこから少し入り組んだ路地に入ると、昔ながらのあんこやさんがあります。路地で1本道を間違えてウロウロした挙句「あんこ」の看板を見つけて一安心。

お店にあるのは、500グラム単位での量り売りの粒あんとこしあん。個人にも売ってくださいます。今日はドアを開けたらほんのり桜の葉の香りもしました。「粒あん500グラムください」で目の前で量っていただき、無事あんこゲット。

帰りも海沿いをゆっくりサイクリング。往復1時間もかからないサイクリングです。

もち米があったので、お彼岸には少し遅れてしまいましたが、久しぶりにおはぎづくり。見た目に少々不格好でも、あんこのおいしさでカバー。

思い立ったときに気軽に手作りあんこを手に入れることができるって、かなり贅沢なことだと思います。あんこやさんが、いつまでもずっとここに居てくださいますように、と思いつつ。

ロンドン・クラフト・ウィークで紹介していただいています。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

ロンドン・クラフト・ウィークで、藤吉憲典を紹介していただいています。

2017年5月の藤吉憲典ロンドン個展は、美術工芸の祭典ロンドン・クラフト・ウィークに合わせてSladmore Contemporaryギャラリーで開催されます。

ロンドン・クラフト・ウィークは、世界の革新的で優れた美術工芸の価値を高めることを目的に、毎年ロンドンで開かれています。期間中はロンドン市中のギャラリーや高級メゾンで世界各国のクリエイターが紹介されます。

美術工芸にスポットを当て、古のノウハウと、革新的な職人技術とを浮かびあがらせるロンドン・クラフト・ウィーク。

いよいよワクワクしてきました(^^)

 

ジェトロさんが来た。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

ジェトロさんがいらっしゃいました。

先日、ジェトロさん主催の英語でプレゼンテーションの講座を受けてきたご報告をしましたが

「英語でプレゼン」お勉強。

今回はそのフォローで、津屋崎の花祭窯までお越しくださいました。

2013年に海外展開を模索はじめたとき、ジェトロさんのサービスにもたいへんお世話になりました。直接的な成果(商談)に結びつくものではなかったものの、当時まったく伝手を持っていなかった私たちにとって、とても心強いものでした。

当時お世話になった内容は、

  1. 海外バイヤー招聘事業でのプレゼン参加。
  2. ロンドン・パリ・ニューヨーク各地での市場可能性を探る現地の専門家によるレポート。
  3. デザインの展示会NY NOW(ニューヨークナウ)視察での事前相談、当日の案内。

1.の海外バイヤー招聘事業で出会ったロンドンのセレクトショップのオーナーが、藤吉憲典の商品(作品)は「ハイエンドギャラリー」に持っていくべきものだと、大絶賛してくれたのが、そののちのロンドンへの大きなモチベーションとなりました。

このセレクトショップのオーナーであるルカとは、その後も良き友人としてロンドンに行くたびに会っています。ギャラリーとの契約が決まった時、個展が決定した時、我がことのように喜んでくれています。

2.の現地市場のレポートは、現地のジェトロの専門家が数週間かけて市場可能性を調べてくれるもので、A4用紙換算で5~6枚も作ってくれた方もありました。三か所お願いして感じたことは、同じ場所でも調査をする人の力量や嗜好によって報告内容が変わる可能性があるな、ということでしたが、それでも具体的に参考になるポイントがいくつもありました。このまま鵜呑みにするのではなく、これを下敷きとして自分で現地に向かうことで、いい展開に結び付けることができました。

3.は、ニューヨーク訪問がちょうどデザインの展示会NY NOWとあっていたため、視察できるかどうかをジェトロに相談してみたところ、ニューヨーク事務所を紹介してくださり、現地でも職員の方がいろいろと相談に乗ってくださいました。

そして、2017年度が始まろうとしている今。

昨日お話を伺ってみて、国をあげての「新輸出大国コンソーシアム」事業で、ジェトロさんのサービスがますます強化されているのを感じました。海外商談会、展示会への出展だけでなく、いろいろなサービスがあります。無料で使えるサービスをうまく活用することによって、海外展開に向けての動きが加速できるだろうな、と感じました。

既に海外展開なさっている方も、これからなさろうとしている方も、なにか気にかかることがあったら、ぜひジェトロさんにもあたってみてください。たくさんの専門家を用意しているということでした。

おまけ・・・海外展開でのサービス+補助金は、中小機構さん(こちらは法人登記をしているところが対象になりますが)にも、使えるメニューがあります(^^)