こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。
津屋崎陶片ミュージアム、唐草文様ふたつ。
(上)蛸唐草文様(たこからくさ)
と
(下)牡丹唐草文様(ぼたんからくさ)
磁器作家・藤吉憲典的に「背筋の伸びる思いのする陶片」の類です。薄手で品よくつくられた形に、丁寧で伸びやかで美しい文様。
「やっぱりこうでなくっちゃ」というお仕事ぶりの陶片。こういうものに出会うたびに、ものづくりの原点に立ち返ることができるのは、ほんとうに幸せなことですね。
こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。
海あがりの陶片は、古伊万里ばかりではありません。これまでにも、宋時代の青磁をご紹介しましたが、本日は唐津系の陶器。
実は「ひょうそく」という呼び名があることを知らず、燭台と一緒くたになっていました(汗)
ろうそくで明かりを灯す燭台(しょくだい)に対して、油を使った行燈(あんどん)があり、行燈のなかに置かれていたのが、「燈明皿(とうみょうざら)」「ひょう燭」と呼ばれるもの。行燈のなかに置くだけでなく、それぞれ単体でも明かりの道具として用いられたもの。ひょう燭は、燈明皿の油量が少なく灯火時間が短い点を改良してつくられたものだそうです。
住まいの道具としても、やきもの(磁器・陶器)はたくさん利用されていますが、特に増えていくのは江戸時代中期以降のことだそうで、このひょう燭も18世紀~19世紀につくられた唐津系の陶器と思われます。
(※佐賀県立九州陶磁文化館 平成6年度特別企画展「よみがえる江戸の華―くらしのなかのやきもの―」を参考にしています。)
お皿部分は欠けていますが、その全容がほぼわかる形で残っている、嬉しい陶片です。
こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。
この方がお見えになると、そういえばもうそんな季節だと気づきます。津屋崎に移転してきてから毎年3月のことなので、もう5回目になります。今年も先日お越しになりました。
毎年、お求めになるのは蕎麦猪口。職場で年度末に退職なさる方への贈りものです。
たいていは夕方「遅くにすみません」と、お仕事帰りと思われるスーツ姿でお越しになります。蕎麦猪口の前で「どれがいいかなぁ」と迷っておられるので、男性か女性か、どんな方か、をお聞きして、在庫のあるなかから喜んでいただけそうなものをお勧めしています。
毎回、たくさんお話をするわけではありませんが、退職なさる方へ花祭窯の蕎麦猪口を贈ると決めてくださっているのだとわかり、その気持ちがとてもありがたく嬉しくなります。
これは他所から移住してきたわたしたちにとって、ほんとうに光栄で嬉しいことです。うちは商売をとおして地元地域に貢献できる機会はなかなか少ないのですが、こんなふうに「地域にあるもので記念になる贈りもの」をお探しの時に「そういえば花祭窯があるぞ」と思っていただけるよう、心を尽くしていきたいと思います。
いつもありがとうございます。
こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。
穏やかなお天気だったので、春休みで暇そうにしていた息子を誘ってサイクリングがてら「あんこやさん」へ。
海岸線沿いにキラキラ青い海を眺めながら道なりに進むこと約15~20分。そこから少し入り組んだ路地に入ると、昔ながらのあんこやさんがあります。路地で1本道を間違えてウロウロした挙句「あんこ」の看板を見つけて一安心。
お店にあるのは、500グラム単位での量り売りの粒あんとこしあん。個人にも売ってくださいます。今日はドアを開けたらほんのり桜の葉の香りもしました。「粒あん500グラムください」で目の前で量っていただき、無事あんこゲット。
帰りも海沿いをゆっくりサイクリング。往復1時間もかからないサイクリングです。
もち米があったので、お彼岸には少し遅れてしまいましたが、久しぶりにおはぎづくり。見た目に少々不格好でも、あんこのおいしさでカバー。
思い立ったときに気軽に手作りあんこを手に入れることができるって、かなり贅沢なことだと思います。あんこやさんが、いつまでもずっとここに居てくださいますように、と思いつつ。
こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。
ロンドン・クラフト・ウィークは、世界の革新的で優れた美術工芸の価値を高めることを目的に、毎年ロンドンで開かれています。期間中はロンドン市中のギャラリーや高級メゾンで世界各国のクリエイターが紹介されます。
いよいよワクワクしてきました(^^)
こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。
先日、ジェトロさん主催の英語でプレゼンテーションの講座を受けてきたご報告をしましたが
今回はそのフォローで、津屋崎の花祭窯までお越しくださいました。
2013年に海外展開を模索はじめたとき、ジェトロさんのサービスにもたいへんお世話になりました。直接的な成果(商談)に結びつくものではなかったものの、当時まったく伝手を持っていなかった私たちにとって、とても心強いものでした。
当時お世話になった内容は、
1.の海外バイヤー招聘事業で出会ったロンドンのセレクトショップのオーナーが、藤吉憲典の商品(作品)は「ハイエンドギャラリー」に持っていくべきものだと、大絶賛してくれたのが、そののちのロンドンへの大きなモチベーションとなりました。
このセレクトショップのオーナーであるルカとは、その後も良き友人としてロンドンに行くたびに会っています。ギャラリーとの契約が決まった時、個展が決定した時、我がことのように喜んでくれています。
2.の現地市場のレポートは、現地のジェトロの専門家が数週間かけて市場可能性を調べてくれるもので、A4用紙換算で5~6枚も作ってくれた方もありました。三か所お願いして感じたことは、同じ場所でも調査をする人の力量や嗜好によって報告内容が変わる可能性があるな、ということでしたが、それでも具体的に参考になるポイントがいくつもありました。このまま鵜呑みにするのではなく、これを下敷きとして自分で現地に向かうことで、いい展開に結び付けることができました。
3.は、ニューヨーク訪問がちょうどデザインの展示会NY NOWとあっていたため、視察できるかどうかをジェトロに相談してみたところ、ニューヨーク事務所を紹介してくださり、現地でも職員の方がいろいろと相談に乗ってくださいました。
そして、2017年度が始まろうとしている今。
昨日お話を伺ってみて、国をあげての「新輸出大国コンソーシアム」事業で、ジェトロさんのサービスがますます強化されているのを感じました。海外商談会、展示会への出展だけでなく、いろいろなサービスがあります。無料で使えるサービスをうまく活用することによって、海外展開に向けての動きが加速できるだろうな、と感じました。
既に海外展開なさっている方も、これからなさろうとしている方も、なにか気にかかることがあったら、ぜひジェトロさんにもあたってみてください。たくさんの専門家を用意しているということでした。
おまけ・・・海外展開でのサービス+補助金は、中小機構さん(こちらは法人登記をしているところが対象になりますが)にも、使えるメニューがあります(^^)
こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。
ここ5~6年、手帳に常備しているもののひとつが
手帳カバーの折り返しポケットに、切手とハガキを入れています。ここなら折れたりしわになることがまずありません。
「手紙を書く」のはおそらく子どものころからの習慣になっていて、まったく苦になりません。というよりはむしろ、電話をするよりも、メールを書くよりも、手紙を書くことの方が好きなのです。急がない要件であれば、お手紙を書く方が、自分のやり方として性に合っているような気がしています。
いえ、格好つけずにもっと正直に言えば、小さいころから切手が好きなのです。
はい。切手、集めていました(笑)
集めるだけでなく使うのも好き、ということで、お手紙を書くのですね。あらためて気がつきました。
もともと、机の引き出しには常に、封筒・便せん・切手を常備していましたが、それを手帳に入れて持ち歩くようになった、というわけです。これ、とても便利です。特に便利に感じているのが、こんなところ。
最近は記念切手の発行頻度が上がって、いろいろな種類の切手がありますが、気に入るかどうかは別で、欲しい切手がたくさん出ている時期もあれば、なかなか気に入ったものが見つからないときもあり。
ハガキも、昔は「鳩居堂さん!」と思っていましたが、今はいろんなメーカーさんがいろいろなものを出してくれています。最近よく探しているのは「絵がついていないけれども雰囲気のいい」ハガキ。書き出すと思いのほか文章が長くなるのが理由の一つです。
ともあれ、ハガキも切手も昔から好きなのですが、そこに実用が伴っているので、選ぶのがなお嬉しく楽しいのだと思います。
ささやかな楽しみです。
こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。
もうすぐ春休み。今年度の息子の担任の先生は、とっても熱い先生でした。その先生が終業式1週間前に保護者に向けて書いた手紙の内容が、これでした。
その数日後に行われる卒業式で、在校生が卒業生に合唱をプレゼントすることになっていました。練習やリハーサルの特訓を通して、先生が子どもたちに一番伝えたかったことがお手紙に書いてありました。「このくらいでいいや、そう思って手を抜いてしまえば楽です。でもそこには何の価値も生まれません。一生懸命だからこそ、素晴らしい価値が生まれます。」
思春期にかかる子どもたちに「あつくるしい、うざい」と言われながら熱血指導を貫いた先生。その結果、卒業式前の最終リハーサル、卒業式本番と、素晴らしい合唱を披露し、先生方も涙していたということでした。
「歌う側」であった息子にも話を聞いてみると、一生懸命歌ったら、歌いながら涙が出てきたと恥ずかしそうに言いました。「ちょっとおかしいんやけど」というので、「全然おかしいことじゃないよ。よかったね、先生が熱血指導してくれたおかげだね」と話をしました。
先日、セミプロを名乗る音楽家の演奏を聴く機会がありました。そのとき、明らかな手抜きというか、まったく気が集中していない演奏であったのが、素人の自分でもわかるように伝わってきて、とても残念でした。生演奏を聴きながら苦々しい気持ちになったのは久しぶりのことでした。
心を動かすのは小手先のテクニックではなく、一生懸命さだと、しみじみと感じた二つのできごとでした。
こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。
といっても、ご存じない方からしたら、何のグループ?という感じだと思いますが。
OSMC(オンラインショップマスターズクラブ)は、1999年ネットショップ創生期に始まった、森本繁生さんが主宰するネットショップの会員制勉強会組織です。「ECで発展する」ための勉強会やイベント、ネット上のサービス・場作りをしてくださいました。
わたしが参加したのは、ネットショップをオープンした2000年~2001年のすぐあとからだったと思います。当時、佐賀の山のなかで、まったく手探りの状態からホームページを立ち上げることにしたとき、藁をもつかむ思いで「信頼できる情報元」を求めてたどり着いたのがOSMCでした。
このOSMCが無ければ、今の自分たちの仕事のスタイルはありませんでした。ネットの黎明期からここに参加することができたことは、わたしにとって、花祭窯の事業にとって、とてつもないラッキーでした。
常に時代を先読みし「OSMC会員さんにとって何が良いのか」を最優先に考えてくださった森本繁生さんのおかげで、佐賀の山のなかにいても、「自分たちは次にどう考え動くべきか」を意識し、情報を取捨選択することができました。
そしてなんといっても、OSMCを通じて素晴らしい志の高い方々と繋がることができたのが、一番の宝物です。うちは夫婦二人の一代個人事業ですが、百年企業と呼ばれる老舗、従業員をたくさん抱えておられる会社、次々と多角化展開するベンチャーなど、業種も規模も様々な方々とフラットに語り合う機会がたくさんありました。皆さんがあたたかく、なにかあるといつも誰かが励まし手を差し伸べてくれました。
2017年3月末でOSMCのサービスが終了します。「会員制組織」という枠組みが外れることになり、そういえば自分たちは業界団体などには所属していないと思っていたけれど、OSMCにだけはずいぶん長く居たのだなぁ、と今更気づきました。
今回のサービス終了もまた、常に時代を先読みし「会員さんにとって何が良いのか」を最優先に考えてくださった森本繁生さんの出した結論なので、実はこの先の展開も楽しみである、というのがほんとうのところです。この機会を好機として生かせるか、それは自分自身にかかっています。
OSMCを通じて関わりのあったすべての皆さまに、心より感謝しています。ありがとうございました。そして今後ともよろしくお願いいたします。
こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。
久しぶりに
今回仕込んだのはほんのちょっぴりですが、ここ数年仕込むことができていなかったので、とても嬉しく、やっぱりちゃんと味噌を自分で仕込もうと気持ちが新たになりました。
そもそも初めて自分で味噌を仕込んだのは、かれこれ16~17年前だったでしょうか。ホームページをはじめて作ってすぐのころ、その勉強会で「小泉麹屋さん」を知り、麴と大豆を用意することができれば、「手前味噌づくり」はあんがい難しくないことを教えていただいたのが、きっかけとなりました。
初めて作った時は、大豆を茹でながら甘い香りに驚きついついつまみ食いしたり、汗だくになって大豆をつぶしたり、大騒ぎでした。何回かチャレンジするうちに、なんとなくコツがつかめてきたように思います。
九州は麦味噌。大豆と麦麹と塩が揃えばOKです。幸い福岡も佐賀も大豆の産地ですし、麹は近くに麹屋さんがあり道の駅などでも手に入れることができます。地元の原材料で味噌を仕込むことができるのはありがたいことだなぁ、と感じます。