熊本のビストロ&バーSUNNYで開催中の蕎麦猪口展。
7月に入り、展示入れ替えです。
新しい文様が本日SUNNYに届いたばかりです。
ぜひチェックしてくださいね♪
Bistro&Bar SUNNY
http://watarufujikawa.sunny-bistrot.com/?eid=43
熊本のビストロ&バーSUNNYで開催中の蕎麦猪口展。
7月に入り、展示入れ替えです。
新しい文様が本日SUNNYに届いたばかりです。
ぜひチェックしてくださいね♪
Bistro&Bar SUNNY
http://watarufujikawa.sunny-bistrot.com/?eid=43
こんにちは、ふじゆりです。
津屋崎陶片ミュージアム。
今回のご紹介は、赤絵。それも、金彩を用いた金襴手(きんらんで)!
古伊万里様式の金襴手。
1690年~1730年ごろでしょうか。
この赤絵も、良くぞこの状態で残ってくれてくれました!
と思わず叫びたくなるカケラのひとつです。
赤絵は上絵(うわえ)とも呼ぶとおり
釉薬をかけた本窯焼成の上に、絵の具を載せて焼いているため
釉薬による保護が無く、外的要因によって色が剥げ落ちます。
そのため、海で洗われていた漂着カケラには
赤絵が残っていないことが多いのです。
周辺部、白抜きになっている部分に
金彩が施されていたのではなかろうか、と想像できるのです。
この白抜き部分を良く見ると
植物や山などの文様が描かれた線描きのあとが見えます。
そして見込は染付。
ということは、染錦の金襴手です。
裏にもしっかり染付の文様が描かれています。
蔓と葉の組み合わせ。
高台にも染付の線が入っています。
皿のカケラです。
高台の大きさから考えて、7寸~8寸くらいでしょうか。
結構大きいですね。
つくりも薄く、丁寧です。
つくりの丁寧さ、絵付の豪華さ、丁寧さ。
上ものの器です。
こういう丁寧な仕事が肥前陶磁の誇りです。
眺めていて思わずニヤニヤしてしまう、嬉しいカケラです。
こんにちは!ふじゆりです。
やっと桃型小皿をアップしました。
ロングセラーなのに、蕎麦猪口倶楽部での紹介が初めて。
藤吉憲典のロングセラーな桃型小皿。
つくるとすぐに売れてしまう人気者でもあり。
かわいらしく現代的なデザインですが
復刻古伊万里のひとつです。
江戸の方々の粋(いき)が息づいています。
蕎麦猪口倶楽部・染付地文桃型小皿
http://sobachoko.fujiyoshikensuke.com/?pid=76840998
こんにちは!ふじゆりです。
津屋崎陶片ミュージアム
今回は、広東形(かんとんがた)といわれる肥前陶磁の蕎麦猪口(そばちょこ)。
・・と、言い切れるほどの形で残っているのはすごいことです。
よくぞまあ、この形で残っていてくれました。
カケラというにはかなり立派な陶片です。
葡萄(上がり葡萄)に蝶
見込には蔓草。あるいは蜻蛉が変形したようにも見えますが。
裏は釉薬がきれいにかかっています。
蕎麦猪口のことなら、大橋康二先生の
「年代別蕎麦猪口大辞典」(講談社)です。
ありますあります。
同様の資料がたくさん載っています(^^)
1780年~1820年代、天明様式。
広東形は、その名のとおり中国磁器(清朝)の影響を受けたものです。
それまでに出てきていた蕎麦猪口とは一線を画する形状。
きりっとしたフォルムがスタイリッシュです。
こんにちは!ふじゆりです。
津屋崎陶片ミュージアム、第一発目。
スタートは初期伊万里で!と思いもしたものの
山のようにある陶片を目の前にして
どれを一番に持ってくるかを考えるのは至難の業で・・。
つい先日お越しになったお客さまと話題になった陶片が
ちょうど机の上に出ていたので。
中国は宋の時代の青磁だと思われます。
12-13世紀。南宋かな。
日本だと平安末から鎌倉時代。
津屋崎小学校のなかには古墳があります。
「在自唐坊跡(あらじとうじぼうあと)」
日宋貿易の時代に中国人居住区があったことがわかる古墳です。
ここから輸入磁器がたくさん出ています。
宋の貿易商人が持ち込んでいたのでしょう。
その頃は現在の津屋崎小学校のあたりまで
海岸線が入りこんでいたということです。
ダンナが海で拾ってきたこの青磁のカケラもおそらくその時代のひとつ。
つくりが丁寧です。
表には暘刻(ようこく)が施されています。
蓮の花でしょうか。
海で長い期間洗われているためあちこちにキズがありますが
貫入はありません。
青磁は貫入が景色のひとつで面白さとも言われますが
視点を転じると
貫入が無い=強度がある器
であり、上等なものだといえると思います。
薄く丁寧にロクロを引いています。
口縁部の仕上げも丁寧。
口当たりが良さそうですね。
碗と思われます。
こんな碗でお抹茶いただいたら・・・贅沢ですね。
こんにちは!ふじゆりです。
以前にもこのブログで触れたことがありましたが
毎朝毎朝、津屋崎浜でダンナが拾ってくるもので
この2年で大漁の、いえ大量のカケラが我が家に・・・。
近世の歴史資料として、肥前陶磁の伝統文化の資料として
とても貴重なものであるのはもちろん
単純に見ていてその造形や文様の面白さがあるので
いずれきちんと整理整頓したいなぁ、と思っていました。
どんどん溜まっていくので
これはもう、はじめないとたいへんなことになる!ということで
本日2014年6月9日津屋崎陶片ミュージアムの開設準備室を始動いたします!
といっても、まったく大げさなことではなく
今日からひとつづつ、陶片を整理しつつこのブログで紹介してまいります。
どうぞお楽しみに(^^)
熊本市水道町にあるビストロ&バーSUNNYの1周年を記念して
藤吉憲典の蕎麦猪口展です。
-------------------------
藤吉憲典 蕎麦猪口展
<会期>2014年6月21日(土)~7月13日(日)
<時間>18時~26時(水・土・日・祝は13時~26時)
<場所>熊本市中央区水道町4-39-2F
<電話>096-355-4188
Bistrot & Bar SUNNY
www.sunny-bistrot.com
-------------------------
オーナーの藤川さんとは、SUNNYオープン前からのお付き合いです。
期間中は蕎麦猪口を使った特別メニューが登場したり、
普段SUNNYでは呑めない日本酒が登場したりと、
楽しみ盛り沢山です(^^)
案内状ご希望の方は遠慮なくお申込くださいね。
藤吉憲典の個展案内状はこちらから!
http://sobachoko.fujiyoshikensuke.com/?mode=f5
こんにちは!ふじゆりです。
昨日は入門している南方流茶道会の懐石茶会でした。
毎回お茶会の前日は、準備のお手伝いに入ります。
境内内の掃除、設えなど。
準備を手伝うこと自体にたくさんの学びがあります。
今回はさらに、懐石料理の下ごしらえの様子を拝見することができました。
南方流茶道の懐石茶会で供されるお料理は
すべて茶道会員による手づくり。
丁寧に作られたお料理が朱色の膳に並ぶのを想像するだけでもわくわくします。
お茶会当日は、茶室の水屋はもちろん、お給仕も大切な役目です。
先生方の指導に従い、ひとつひとつ覚えていきます。
さて、懐石茶会。
客としても裏方としても、初体験のワタクシ。
先生方に「長丁場になるから、がんばろうね」と言われておりました。
果たしてその実態は
一席が四時間に及ぶ贅沢な茶席の体験となりました。
炭手前にはじまり
別室で懐石料理をゆるりといただき
あらためて茶室に通されれば
そこには見事に炭が熾り
濃茶、淡茶と美しい手さばきのお手前に感動。
四時間というと長そうですが
客としてその場におりますと
まったく長く感じられません。
目の前で行われていること一つ一つに集中する贅沢。
すべて終わり時計を見て
あら、いつのまにか四時間も経っていたのね!
というのが正直なところでした。
それでも視点を転じてみれば
亭主をつとめあげる方の集中力に
ただただ敬意がこみあげます。
このように贅沢に時間を使ってのお茶会は
南方流独自のもので
代々受け継がれてきたものだということです。
そんな和尚さまのお話に
あらためてここにご縁をいただいた幸運を深く感じた一日でした。