わたしの読書ベスト30-ひとことコメントその3。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

わたしの読書ベスト30-ひとことコメントその3。

先日張り切ってアップした「わたしの読書ベスト30-小説編。」。その後、あれも入ってない、これも入れ忘れたと続々とベスト30候補のタイトルが思い出され、心のなかで謝罪している今日この頃です。一度書き出したことによって、記憶の奥底にあるものがのそのそと出てくる面白さを感じています。

本日はひとことコメント16位から23位まで。


16.サロメ(原田マハ)
17.サロメ(オスカー・ワイルド)
18.恋(小池真理子)
19.バックミラー(星新一)
20.妊娠カレンダー(小川洋子)
21.変身(カフカ)
22.15の夏(佐藤優)
23.蟹工船(小林多喜二)

同じタイトルの『サロメ』、わたしは原田マハさんの『サロメ』を読んでから、続けて本家本元のオスカー・ワイルドを読みました。この順番は、わたしにとっては正解でした。マハさんのストーリーでオスカー・ワイルドその人への興味が高まったところで本人の書いた本を読むことで、行間の深読みが出来たような気がします。

小池真理子さんの本は、実はほとんど読んでいません。最初に(たぶん最初だったと思います)読んだ『恋』のおどろおどろしさに、もういいかな、と思っちゃったのですね。一冊で、小池真理子ワールドお腹いっぱい。ただ、読んでいる最中は本を閉じることが出来ずに、一気に読んだのを覚えています。

星新一さんにハマったのは小学生の時。学校の図書室にあったのだと思います。短編集を読み漁っていました。彼の描くSF的世界観は、ときにコメディチックで面白く読めるものがほとんどであった印象なのですが、ときに振り返って空恐ろしくなるようなものもありました。数あるショートショートのなかで心に残っているのが『バックミラー』。この世界観のイメージは、いまだにカラー版で脳内再生されます。

つづいて小川洋子さん。『博士の愛した数式』ももちろん読みましたし、興味深いお話ではありましたが、わたしのベストは『妊娠カレンダー』。ママレードを大量に作り続けるくだりがなんとも気持ち悪く、それでいてなぜかわかるような気もして、そんな自分をも気持ち悪く思いながら読んだのでした。

カフカの『変身』を初めて読んだのは、10歳ごろだったと思います。「朝起きたら巨大な虫になっていた」という設定は、比喩的なストーリーとしてではなく、奇妙なリアリティをもって迫ってきました。とても他人ごととは思えず、「自分がそうなった時」を想定しながら読んでいました。大人になったあとも何度か読んでいますが、初めて読んだ時のような恐怖は無く。

『15の夏』は、私小説と位置付けて良いのかな、と思いつつランキングに入れました。知の巨人・佐藤優氏の本は何冊も読んでいますが(読んでも読んでも追いつきませんが)、実用書が圧倒的に多いなかにあって、一層この本の輝きを感じます。いろいろな意味で新鮮さを感じた本でした。

そしてなぜかここにランキングした『蟹工船』。「日本のプロレタリア文学の代表作」とされますが、プロレタリア文学のなんたるかは、わたしにとってはよくわかりません。ただただ、蟹工船の吐き気をもよおすような痛み・苦しみだけが印象に残っています。あ、そういう意味では『あゝ野麦峠』も同じです。こう考えると、日本の文学作品からのベスト30入りがもっと出てきそうです。


さあ、次回で30位までのコメントが揃います!

↓1位から5位までのコメントはこちら↓

↓6位から15位までのコメントはこちら↓

わたしの読書ベスト30-ひとことコメントその2。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

わたしの読書ベスト30-ひとことコメントその2。

先日張り切ってアップした「わたしの読書ベスト30-小説編。」。ベスト30をアップしてから、こうして数日たってくると、さらに『注文の多い料理店』が入ってなかった!『雨ニモマケズ』も失念してた!となり、自分に呆れております。実のところ『注文の多い料理店』は、必須でした。

とりあえず、1位から5位までのひとことコメントその1を出しましたが

本日は、6位から一気に15位まで。


6.グレート・ギャッツビー(フィッツジェラルド)
7.神の火(高村薫)
8.黄金を抱いて翔べ(高村薫)
9.照柿(高村薫)
10.人間失格(太宰治)
11.お父さんのバックドロップ(中島らも)
12.優しくって少しばか(原田宗典)
13.ひとまねこざる(H.A.レイ)
14.風にのってきたメアリー・ポピンズ(P.Lトラヴァース)
15.超老伝-カポエラをする人(中島らも)

『グレート・ギャッツビー』も、わたしのなかの「読んでいなかった名作を」シリーズです。この切なさ、狂気、登場人物の「ダメさ加減」への共感は、先述の『アンナ・カレーニナ』に近いものがあります。

7.神の火8.黄金を抱いて翔べ9.照柿高村薫。大阪でサラリーマンをしていたころの上司が「このハードボイルドがおすすめ!」と教えてくれたのをきっかけに、はまりました。このあと『マークスの山』や『レディ・ジョーカー』などが出てくるのですが、わたしのなかでは、特に初期の『神の火』『黄金を抱いて翔べ』の2冊が最高傑作です。ひとつには、当時法人営業職で歩き回っていた大阪のビジネス街のこと細かい描写と、大阪の特定のエリアがもつ陰鬱で怪しい雰囲気が、まさに日々目にしていたそのままで、たまらなかったのですね。

『人間失格』。ほんとうはこの本は1位なのかもしれないのですが、1位に入れるのが癪なので、10位にもってきました。小学校高学年から大学生の頃までほぼ毎年、繰り返し読んでいたと思います。読むたびに自分の受け取り方が変わるのが面白かったのです。太宰=ダメ男のイメージはずっと変わりませんが(笑)。

中島らもは『お父さんのバックドロップ』『超老伝-カポエラをする人』。らもも一時期読みまくりましたが、わたしにとってのベストはこの2冊です。切なくて涙が出てくる前者と、笑い過ぎて涙が出てくる後者。どちらも「らも」そのものです。

30年ほど前によく読んでいた原田宗典が、ここ数年読みまくっている原田マハと兄妹であるという衝撃の事実を知ったのは、つい先日のこと。わたしにとって原田宗典といえば『優しくって少しばか』なのです。

絵本『ひとまねこざる』は、シリーズがたくさん出ていますね。わたしが幼少期読んでいたのは『ひとまねこざる』『ひとまねこざるときいろいぼうし』『じてんしゃにのるひとまねこざる』の三冊。単純に「カワイイ」とだけ言ってはいられないおさるのジョージのキャラクターが好きでした。

実のところ『風にのってきたメアリー・ポピンズ』は、わたしにとってオカルト的な本でした。ちょっと怖い、気持ち悪い、だけど目を離すことが出来ない…という感じ。指をポキポキと折って、飴として子どもたちに与える場面など、とても恐ろしく。挿絵は素敵なのですが、頭のなかでイメージする場面は生々しかったものです。


今回は同じ著者のものが複数含まれましたので、一気に15位までコメントで振り返ることが出来ました。30位まであと2回くらいでできそうかな、と思います♪

わたしの読書ベスト30-ひとことコメントその1。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

わたしの読書ベスト30-ひとことコメントその1。

先日張り切ってアップした「わたしの読書ベスト30-小説編。」

30位までを出したその直後から「あ、柳美里が入ってない」とか「藤本ひとみ1冊だけ?」とか自らに突っ込みを入れております。幼少期から今までの読書にランキングをつけるのは至難の業ですね。今回はまず1位から5位までの顔ぶれについて一言コメント。


  1. くまのプーさん(A.A.ミルン/石井桃子訳)
  2. プー横町にたった家(A.A.ミルン/石井桃子訳)
  3. 楽園のカンヴァス(原田マハ)
  4. 日の名残り(カズオ・イシグロ)
  5. アンナ・カレーニナ(トルストイ)

まず『くまのプーさん』『プー横町にたった家』(A.A.ミルン/石井桃子訳)。上の写真は、くまのプーさんの表紙です。これはもう間違いなく、わたしのワン・ツートップです。「石井桃子さん訳」版、限定です。初めて読んだのは小学校低学年の頃だったと思いますが、そのストーリーや、キャラクターの魅力、挿絵の素晴らしさはもちろん、言葉選び・言葉遊びのセンス・楽しさに夢中になりました。わたしの「日本語」に大きな影響を与えた本です。

原田マハさんの本はたくさん読みましたが、わたしにとっては『楽園のカンヴァス』がダントツのベスト本です。この本を読んで、アンリ・ルソーの画に初めて意識が向き、アンリ・ルソーの描いた絵の数々と彼の生き様の存在感が、わたしのなかで大きくなりました。そういう存在を持つと、人生は豊かになりますね。それを体感させてくれた本です。

続く『日の名残り』は、これまた数あるカズオ・イシグロ作品のなかで、わたしにとってのダントツベスト。いつでもすぐに、この世界観のイメージを思い浮かべることが出来ます。モノクロームというか、セピア色というか。そんな雰囲気がどうやらわたしは好きなようです。

そして『アンナ・カレーニナ』。わたしの「読んでいなかった名作を」シリーズのひとつです。アンナはじめ登場人物のそれぞれの「弱さ・ダメダメさ」が、ひしひしと自分事に思われてくる本でした。国も時代背景も、今の自分の人生とはまったく縁の無いものでありながら、激しく共感する不思議。圧巻の物語力を感じた本です。


1位から10位まで書こうかと思っていたのですが、「ひとこと」が長くなりました。今回は5位までということで。後日に続きます♪

わたしの読書ベスト30-小説編。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

わたしの読書ベスト30-小説編。

お友だちが「好きな小説BEST100」をSNSにアップしていました。100冊選ぶのはともかく、順位つけるのって、とってもたいへんそう…と思ったら、その通りたいへんだったとのこと(笑)。でも、自分の志向(嗜好)を再確認することが出来て楽しかったということで、わたしもやってみることにしました。ただし、30冊までで。

「好きな小説」としなかったのは、影響を受けたことは間違いないけれど、ではそのストーリーが好きかと問われると、そうとも言えないものもなかにあるから。一応幼少期からの読書を対象にしていますが、どういう手順にすると良いのか、まったく見当がつきませんでしたので、まずは頭に浮かぶところから羅列。ずいぶん昔に読んでタイトルが不確かだったものも少なからず、検索して確認しつつ、です。


  1. くまのプーさん(A.A.ミルン/石井桃子訳)
  2. プー横町にたった家(A.A.ミルン/石井桃子訳)
  3. 楽園のカンヴァス(原田マハ)
  4. 日の名残り(カズオ・イシグロ)
  5. アンナ・カレーニナ(トルストイ)
  6. グレート・ギャッツビー(フィッツジェラルド)
  7. 神の火(高村薫)
  8. 黄金を抱いて翔べ(高村薫)
  9. 照柿(高村薫)
  10. 人間失格(太宰治)
  11. お父さんのバックドロップ(中島らも)
  12. 優しくって少しばか(原田宗典)
  13. ひとまねこざる(H.A.レイ)
  14. 風にのってきたメアリー・ポピンズ(P.Lトラヴァース)
  15. 超老伝-カポエラをする人(中島らも)
  16. サロメ(原田マハ)
  17. サロメ(オスカー・ワイルド)
  18. 恋(小池真理子)
  19. バックミラー(星新一)
  20. 妊娠カレンダー(小川洋子)
  21. 変身(カフカ)
  22. 15の夏(佐藤優)
  23. 蟹工船(小林多喜二)
  24. ミザリー(スティーヴン・キング)
  25. ハプスブルグの宝剣(藤本ひとみ)
  26. イタリア・ルネッサンス(塩野七生)
  27. 手袋を買いに(新美南吉)
  28. おおきなかぶ(ロシア民話)
  29. 蜘蛛の糸(芥川龍之介)
  30. ジキルとハイド(スティーヴンソン)

昔読んだものは、中身をわりと鮮明に覚えているものもあれば、ワンシーンだけが強烈に残っているものもあり、はたまた内容はほとんど覚えていないのに当時の読後感だけがはっきりと思い出せるものもあり、あるいはひとつのセリフだけを覚えているものもあり。

書き出して分かったことは、どうしても最近読んだものが順位に入りやすいということ。今は忘れてしまっているけれど、ほかにももっとあったはず、ということ。ちなみに今回は、タイトルが浮かんだ順に書いていて、あらためて順位を付け直してはおりません。なので別の日にベスト30を上げ直したら、順位も顔ぶれもその都度変わる可能性大です。そう考えると、何の手掛かりも無しにタイトルが思い浮かんだ「昔読んだ本」は、余程インパクトが大きかったのだと言えるでしょう。

ともあれこうして書き出したことで、自分にとって大切なものが見えてきました。それにしても、30位まで書き出すだけでもけっこうな労力がかかり、有意義な週末仕事(ではなく趣味ですが)となりました。それぞれの作品への一言コメントはまた次回。

さっそく電子図書館が活躍♪

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

さっそく電子図書館が活躍♪

福津市の図書館に電子図書館が出来て、わたしが電子図書館デビューしたのは、今年2月のことでした。嬉々として利用手続きをいたしましたが、実のところ、やはり図書館に足を運んで紙の本を選んで借りてくる良さが勝り、さほど活用できていませんでした。

が、このたび約2週間の「自宅待機」を命じられ、図書館から借りた本はとっくに読み終わり、というなかで、電子図書館の恩恵を堪能しております。一度に借りることが出来るのは3冊までと多くはありませんが、なにしろ足を運ぶ必要がありませんから、借り直すのも簡単です。返却期限が来たら自動的に返却される仕組みも、ありがたいですね。

2月のスタート時にチェックしたときよりも、蔵書が増えていました。リアルの図書館に比べて、かなりハイペースで増えているような気がするのは気のせいでしょうか。紙の書物よりも、電子書籍の方が安くそろえることが出来るのかな。今度司書さんに聞いてみようと思います。

今回「お!」と思ったのが、借りた本のなかに「音声読み上げ」版があったこと。該当する本を借りるまで、気がつきませんでした。この場合の読み上げは、朗読のようなものでは無く、電子的にテキストを音声化したものです。思いがけず、電子図書館をオーディオブック的に活用できることがわかりました。

電子書籍の仕組みについてほとんど何も知らないことに、あらためて思い至り、日本電子出版協会のサイトを覗いてみました。電子書籍の種類は、本のビジュアルそのままに電子化した「フィックス」と、画面サイズや文字サイズの変更などに合わせてテキストやレイアウトが流動的に表示される「リフロー」があるということを認識。それぞれに書籍の内容に適した形で電子化されているということがわかりました。なるほど~!です。

いやはや、電子書籍の世界、どうやら思った以上に活用できそうです。今回使ってみて思ったのは、すぐに使う予定が無くても、登録手続きをしておいてよかったなぁ、ということ。「使いたい!」と思ったときにすぐアクセスできると、心理的なハードルがぐっと下がります。福津市の電子図書館に関しては、福津市民で図書館利用カードを持っていれば、登録は簡単にできます。興味のある方、ぜひアクセスしてみてくださいね♪

福津市電子図書館利用ガイド

足元をしっかり見て歩こう。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

足元をしっかり見て歩こう。

ある日の津屋崎浜散歩。大潮で引いた砂浜に、たくさんのクラゲが取り残されていました。冬ならここにハコフグやカワハギの仲間と思しきお魚たちが取り残されているもので、まあ、珍しいことではありませんが。うまいこと潮の流れに乗れなかったのね…と切なく眺めつつの散歩です。

海は遠くへと広がっているのに、水平線は空とつながって遥かに開けているのに、すぐ近くの足元に視線を落としながらの海辺の散歩。足元をしっかり見て歩かないと、この「取り残された方々」を踏んでしまう危険性がありますので、仕方がありません。この日も、ぼんやり遠くの舟を目で追いながら散歩していたら、ぬるっと足を取られ、思わず「うわっ」と声を上げてしまいました。ごめんなさい。クラゲを踏んでしまいました。危うく転ぶところを踏みとどまり。

大小さまざまなサイズの透明なクラゲが、あちらこちらにいて、まるでトラップのようです。彼らとて踏まれるのは嫌でしょうけれど、水の引いた場所では動くことが出来ません。必然的に、こちらが発見して避けることが求められます。そうね、足元はしっかり確認しながら歩かないと、と、思わぬところで人生訓を得つつの浜散歩です。

祝・開校20周年!令和4年度「郷育(ごういく)カレッジ」パンフレットが出来上がりました。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

祝・開校20周年!令和4年度「郷育(ごういく)カレッジ」パンフレットが出来上がりました。

今年度2022年の郷育カレッジ講座一覧のパンフレットが出来上がりました!今年はなんと「カレッジ」が開校して20周年という記念年です。今年も引き続き感染症対策を最優先にするため、派手にお祝いすることは残念ながらできませんが、講座の中身はとっても充実しています!毎年外せない人気の定番講座に加え、時代に沿った新規講座、リニューアル講座が目白押しです。

7月16日(土)の開講式からスタートする今年度の特集テーマは、「わがまち福津再発見」。数ある講座のなかで、わたしの個人的なイチオシは、福津市の8つの「郷(さと)」を歩く「ふくつ散歩」です。ふくつ散歩講座がスタートしたのは、数年前にさかのぼりますが、今年度ようやく8地域すべてのエリアが揃いました。福間、南福間、神興、神興東、上西郷、宮司、津屋崎、勝浦の8エリアを、地域の「郷(さと)づくり」の方々のご案内でお散歩します。

わたし個人を振り返ってみると、郷育カレッジの運営委員に入ったのは、2016年。その前2014年~2015年の二年間は、社会教育推進を検討する郷育推進委員を務めましたので、福津市の社会教育に関わるようになってから9年目に入ります。この9年間、時代の変化のスピードはとても早く、特にこの2年コロナ禍下での変化は、社会教育を取り巻く環境をも大きく変えました。そんななかで、市職員の方々と運営委員の諸先輩方とご一緒に、社会教育に関わることが出来ているのは、とても学びが多く幸せなことだと感じています。

市と市民が一緒になって作り上げる、福津市ならではのスタイルの社会教育講座。福津市民の方、福津市に通学通勤なさっている方ならどなたでも受講できます。福津市内にお住まいの方は、6月の市報と一緒にパンフレットが入ってくるので、是非チェックしてみてくださいね。パンフレットが入らなかった方は、福津市の郷育課にお問い合せ下さいね。

令和4年度郷育カレッジ講座一覧

読書『総理の夫』(実業之日本社)原田マハ著

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『総理の夫』(実業之日本社)原田マハ著

久しぶりの、原田マハさん。ブログをさかのぼってみると、2017年頃から「原田マハさんの追っかけ読書」をしています。『キネマの神様』『楽園のカンヴァス』からはじまり、彼女が書いた著書は、エッセイ以外たいがい読んだつもりでおりましたが、抜けているようです。これもその一冊。

『総理の夫』(実業之日本社)原田マハ著

田中圭さんと中谷美紀さんで映画化されています。映画を観に行った息子が「面白かったから」と買って持っていた文庫本を借りました。息子曰く「本の方が断然面白い!」。上の写真は、主人公が鳥類学者ということで、鳥。

主人公『総理の夫』の日記形式でのストーリー展開は、心の声ならではの面白さがあり、テンポよく進みます。総理大臣を描くとあって、いろいろとリサーチもたいへんだっただろうな、と思えました。わたしたちがふだん窺い知ることのできない政治家の生態の、細かい描写の面白さ。「スピーチライター」を主役にしたマハさんの著書、『本日は、お日柄も良く』(徳間文庫)を思い出させました。

文庫ですが、446ページと分厚いです。が、軽妙な口語体にのせられ、さらに「日本初の最年少・女性総理誕生」への野次馬的な興味も重なり、サクサクと読みました。主人公が「今これを読んでいるあなた!」と呼びかけ、読み手を登場人物として巻き込むスタイルが奏功しています。ストーリーを覗き見しているような読み手としての立ち位置が、絶妙でした。

久しぶりの原田マハさんの小説、やっぱり面白かったです。読みおとしがまだあるかもしれませんので、ちょっと調べ直してみようと思います。

Meet Me at Artのアートエデュケーション(美術教育)スクールプログラム。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

Meet Me at Artのアートエデュケーション(美術教育)スクールプログラム。

Meet Me at Artのアートエデュケーションに「見る・知る・触る、やきもの(陶磁器)」プログラムをリリースします。と書いたのは、昨日のことでした。

さっそく、小中学校・小中学生向けには他にどんな美術教育プログラムがあるの?というお問合せをいただきましたので、この機会にご紹介。


「美術探検!スクールプログラム」

はじめに、小中学校で取り組まれている「絵を描く」「版画を彫る」などの作品を作る活動は、「美術」というよりは「図工=図画工作」です。美術館などで行われる、何かを作るワークショップも、図工であることが多いです。でも、美術教育=制作とは限りません。

Meet Me at Artのアートエデュケーションは、「見る」「分析する」「解釈する」「言葉にする」ワークショップを通して、視野を広げ感性を磨き、想像力・創造力・表現力を育むことを目的とします。トレーニングの成果物は、目に見えるモノとは限りません。「得意」も「苦手」もなく、十人十色の正解があります。

スクールプログラムには、受講者に応じて次のようなパターンがあります。

  • 授業の一環や校外活動としての生徒用プログラム
  • 指導する側である先生用プログラム
  • PTAのレクレーション用プログラム

ワークショップの種類は、次の4つが柱となります。

  • 鑑賞:対話型鑑賞法(ビジュアルシンキング)
  • 表現:なりきりアクティビティ
  • 表現:Do! コラージュ
  • 鑑賞:見る・知る・触る、やきもの(陶磁器)

それぞれ参加する方々の目的や人数、所要時間などに合わせて、その都度プログラムを立ています。目的により、他の教科、例えば社会科とのつながりや、国語とのつながりを組み込んだプログラム作成も可能です。

スクールプログラムのパンフレットも、あらたにリリースした「見る・知る・触る、やきもの(陶磁器)」を加えた最新版を現在作っています。ご希望の方はお知らせいただきましたら、パンフレット完成次第ご案内差し上げます!

Meet Me at Artのアートエデュケーションに「見る・知る・触る、やきもの(陶磁器)」プログラムをリリースします。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

Meet Me at Artのアートエデュケーションに「見る・知る・触る、やきもの(陶磁器)」プログラムをリリースします。

花祭窯のおかみの仕事と、アートエデュケーターの仕事がピッタリと共鳴するプログラムがデビューします。自分でいうのはなんですが、ついに真打登場といったところ(笑)。その名も「見る・知る・触る、やきもの(陶磁器)」(仮)。あまりにもそのままなので、何か良いネーミング無いかな、と思いつつ。案がありましたら、ぜひお知らせくださいませ。

自分の専門分野である、やきもの(陶磁器)による美術教育普及プログラム。ずっとぼんやりとした構想はあったものの、ここにきてプログラム化を具体的に進めた背景には、きっかけとなる二つの出来事がありました。ひとつめは、福岡市美術館の教育普及専門学芸員さんとアウトリーチについてのやり取りをする機会があったこと。アウトリーチとは、いわば「出張美術館/出張美術教育」。地域の学校や公民館などで、美術教育をしたいけれどもご利用者が館に足を運びにくい場合などに、美術館の方から出向くというものです。近年特に公立の美術館・博物館では教育普及の重要性が言われるようになり、アウトリーチ用の教材ボックスに力を入れる館が増えています。

さてその福岡市美術館の教材ボックスのなかに「やきもの」がありました。教材内容、プログラム内容ともに、非常にシンプルでわかりやすく構成されていて、難しく考えていた自分が「専門バカ」になっていたことに気づきました。陶磁器の産地がいくつもある九州のなかで、このようなアートエデュケーションが行われることの価値と必要性を、あらためて客観視することが出来ました。材料も知識も既に豊富に手元にありますので、これはすぐ形にしよう!となりました。

きっかけの二つ目は、四月に行われた「藍の家」築120年記念イベント特別記念講演会「私たちはどこからきて、今どこにいて、これからどこへ行くのか」。

この講演の後、参加者有志と講師の藤原先生が津屋崎千軒の歴史を辿る「まち歩き」をしました。花祭窯の前も通って古民家についての解説をするということでしたので、そのタイミングに合わせて、津屋崎千軒と陶磁器の海の道のこと、肥前磁器(伊万里)の陶片の話などをご紹介したところ、「こういう話こそ、ぜひ小中学生の授業に取り入れて教えてあげて欲しいですね」と喜んでいただけたのでした。

そういえば息子が小学生4年生の時、担任の先生からのご相談で、社会科の一環として小学生120名への陶磁器講座をしたのでした。そのとき実施したことは、まさに「見て」「触って」「知る」。子どもたちの、興味津々の表情が思い出されます。

Meet Me at Artの「見る・知る・触る、やきもの(陶磁器)」。小学生~中高生への美術教育兼地域の歴史を学ぶ機会になりますし、やきものや歴史に興味のある大人にとっても知的好奇心をくすぐり教養を深めることのできる内容です。プログラム概要はこれからアップいたします。5月末までにはご覧いただけるようにできるはず。興味のある方は、ぜひお気軽にお問合せ、ご相談くださいね♪