読書『遠い山なみの光』(早川書房)

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

読書『遠い山なみの光』(早川書房)

カズオ・イシグロさんの長編デビュー作。

写真は、一般社団法人長崎県観光連盟長崎県文化観光国際部観光振興課の公式サイト「ながさき旅ネット」https://www.nagasaki-tabinet.com より、長崎市にある平和公園の平和記念像。

ノーベル賞受賞で、図書館にあるカズオ・イシグロの本はすべて貸し出し中。という状況が少しは落ち着いてきたようで、手に取った一冊。かくいうわたしも、これまでカズオ・イシグロさんの著書を読んだことがありませんでしたので、自分の行動を省みても、ノーベル賞受賞というのはやはり大きな影響力がありますね。

物語のなかで大きな事件が起こるわけではありませんが、幾つものわだかまりがあちらこちらに点在し、そのいずれもから目を離せないような感じがして、一気に読みました。かといって強い緊張感があるわけではなく、全編が淡々とつづられていたように思いました。

わたしが手に取ったのは早川書房の文庫でした。本編を読み、続けて訳者・小野寺健さんの訳者あとがきを読み、作家・池澤夏樹さんの解説を読んで、なるほど腑に落ちるものがありました。この物語が日本人であるわたしに響くのは、物語そのものに加えて、訳の秀逸な日本語遣いにあったのですね。原文のまま読んだらどのように感じるか、いずれは挑戦したい作品です。

カズオ・イシグロ作品、続けていろいろ読んでみます。

 

【開催報告】福岡acad.住まいづくりのセンスアップ建築講座「アール・ヌーヴォー」

こんにちは。Meet Me at Art 藤吉有里です。

【開催報告】福岡acad.住まいづくりのセンスアップ建築講座「アール・ヌーヴォー」

福岡acad.の建築の歴史講座、福岡市内・天神での初開催となりました。

(※福岡acad.はアート、工芸、建築、デザインに効く勉強会を企画するプロジェクトです)

平日、水曜日の午後とあって、住宅関係のお仕事をなさっている方や、フリーで仕事をなさっている方、経営者の方などが参加してくださいました。

以下、備忘。


  • アーツアンドクラフツ運動→アール・ヌーヴォー。
  • 日本文化の影響。
  • 小紋、連続文様、浮世絵。
  • 構造+装飾。
  • 絵画と立体装飾の連続性。
  • 貴族のための装飾ではなく、産業革命以降生まれた富裕層のための装飾。
  • 建築における「鉄」の出現。
  • 石造りから鉄・コンクリート造りへ。
  • 量産できる装飾、機能のある装飾、構造とは関係のないところでの装飾。
  • アカデミックに反する創作風潮。
  • 新しいものと古典的なもの。
  • 時代背景‥チャップリン、アインシュタインの相対性理論、アンリ・ルソー、ピカソ、クリムト、フォードのモデルT、ルイ・アームストロング、カラヤン、ゴッホ、マネetc…
  • バウハウス。
  • 現代にアール・ヌーヴォーが好きな人が多い理由=手仕事へのあこがれ?
  • わたしたちが見ているものは、運良く遺っているもの。

暑いなか足を運んでくださいました皆さま、ほんとうにありがとうございました。そして、会場を提供してくださいました、にしてつ住まいのギャラリー天神サロンさん、ありがとうございました!

 

宮崎・MOE展行ってきました。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

宮崎・MOE展行ってきました。

さて宮崎旅。初日の宮崎県立美術館スタジオジブリ・レイアウト展につづき、二日目はみやざきアートセンタにて開催中の

MOE 40th Anniversary 5人展

観に行って参りました。

みやざきアートセンター http://miyazaki-ac.com/

5人の絵本作家さん、絵本や絵は「どこかで観たことがある!」という方々ばかりでしたが、名前は存じ上げませんでした。そんななか、わたしの個人的なヒットは、ある絵の作者が「ヒグチユウコ」という人であるとわかったこと。

このインパクトとシュールさ。どこかで見て、いいなぁ、と思っていたのをすっかり忘れていましたが、思いがけずMOE展で再会できました(^^)

原画、よかったです。こちらの展覧会でも、SNS向けのフォトスポットと小物が充実。塗り絵コーナーがあって、色鉛筆が用意してあったので、思いがけず塗り絵にハマり。グッズ販売コーナーも充実していました。絵本『ギュスターヴくん』最高です(^^)

こちらは9月2日(日)まで。

 

宮崎・ジブリ展行ってきました。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

宮崎・ジブリ展行ってきました。

昨年、学芸員研修でご一緒した宮崎県美術館の学芸員さんから、ジブリ展を企画していると聞いて興味津々楽しみにしていたもの。宮崎まで電車で5時間。夏休みを利用して行って参りました。

宮崎県立美術館 http://www.miyazaki-archive.jp/bijutsu/

スタジオジブリ・レイアウト展特設サイト
http://www.the-miyanichi.co.jp/special/ghibli/miyazaki/

見応えがありました!

実を言えばそれほどジブリ作品が好きというわけではなく、映画館で見たのは「もののけ姫」と「千と千尋の神隠し」と、はるか昔にさかのぼって「アルプスの少女ハイジ」くらい。元来アニメ・ジブリ好きのダンナと、その影響を少なからず受けている息子が楽しんだらいいな♪くらいの気持ちでしたが、どっこい

原画の力を感じました。

モノクロあるいは色鉛筆でささっと色を付けた原画に、アニメーション以上の動きを感じました。タイトルごとに、力の入り具合までも見えてくるのが生々しくて、すっかり夢中になって観ていました。思わずダンナに「アニメより原画のほうがいいね」といってしまったものも。

SNSでの拡散を意識したフォトスポットも随所に設けられ、文字通り子どもから大人まで、ファミリーもカップルも楽しめる展覧会でした。おススメです(^^)

9月17日(月・祝)まで開催中です。

宮崎県立美術館 スタジオジブリ・レイアウト展
http://www.miyazaki-archive.jp/bijutsu/box/tokubetsu.html

 

【開催報告】福岡acad.建築の勉強会シリーズ 第2回エジプト・ローマ

こんにちは。Meet Me at Art 藤吉有里です。(Meet Me at Artは「アートを使って自分に出会う」をテーマにさまざまなサポートを展開いたします)

【開催報告】福岡acad.建築の勉強会シリーズ第2回エジプト・ローマ

当日は夏休み最後の週末でもあり、集客が思うようにいきませんでしたが、少人数ならではの、ざっくばらんで濃い勉強会となりました。

以下、備忘。


  • 原始~古代。どこからが「建築」か?ストーンヘンジ?
  • 古代エジプトでピラミッド等の建築現場で働いていたのは、奴隷ではなかった。
  • 余剰→インフラ整備→王様の権力の象徴物の制作
  • 過剰さ。どうしてそんなものをつくるのか?
  • 具象と写実。使い分け。
  • アルカイック=はじまりのもの
  • エジプト・メソポタミア→ギリシャ→エトルリア・ローマ
  • セブンワンダーズ
  • 王家の谷は撮ってはいけない。
  • 写し、真似の文化。
  • 「てっぺんに何か載せる」
  • 縦に伸びるイメージ→男性。横に広がるイメージ→女性。
  • 現代の発想で考えても仕方のないこと。
  • きれい・美しい→残そうとする。遺る。(運もある)

この日の最大の個人的トピックスは、「ネフェルティティ」に似ていると言われたこと。なんとも光栄なことです。どなたかネフェルティティ仕様の帽子(冠?)をつくってくださったら、謹んで被らせていただきます(笑)

写真はWikipediaより拝借した、ネフェルティティの胸像(ベルリンの国立博物館所蔵)。紀元前1345年に制作された彩色石灰岩彫刻ということで、このようなきれいな状態で残っているのは、すごいことだと思います(贋作の議論もあるということです)。

ともあれ、大笑いあり、マニアックな情報提供ありの、濃密な時間でした。お忙しいなかご参加くださいました皆さま、ほんとうにありがとうございました!

 

オンリーENGLISH。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

オンリーENGLISH。

近所のコミュニティスペース、みんなの縁側王丸屋さんで毎週水曜日の晩7時半~8時半の1時間、「英語しかしゃべっちゃダメよ」な時間を過ごしています。写真はその王丸屋さんの2018年9月のイベントカレンダー。水曜日のところに青文字で「オンリーENGLISH」入っています(^^)

そもそもは昨年の夏(だったはず)、王丸屋さんでのイベント案なにかないかしら?という問いかけに、前々からやってみたかった「とにかく英語だけをしゃべる」場を提案したのでした。とはいえ、わたしはもちろん、常連の参加者も、英語がペラペラとしゃべれるわけではありません。むしろ、汗をかきながら、グーグル先生に単語の意味を聞きながら、身振り手振りも交え、の英語。

なので、「英語興味あるけど、しゃべれないし…」という方にこそ、一緒に頑張りませんか~!と声を掛けたくなるイベントなのです。ときどきネイティブ並みに喋れる方が参加してくださることもあり、そんな時は上手な方に引っ張られて、自分たちまでしゃべれるような気分になって盛り上がったり。

語学というよりは、コミュニケーションを図るため、英語度胸を付けるための英語イベントです(^^)

最初はわたしがイベントオーナーとしてスタートした「オンリーENGLISH」。ところが、月によってはいろいろと用事が入って参加できないことも多く、王丸屋店主のトオルくんにお願いしたところ、王丸屋イベントとして引き継いでくださったのでした。感謝感謝。

だいたい毎回3~5名位でこじんまりやっています。ときどき中学生が参加したりも。参加費はワンコイン500円で、ドリンク1本付き。興味のある方、水曜の晩、レッツ・オンリーイングリッシュ(^^)

毎週水曜日19時半~20時半ですが、日程は必ず事前に王丸屋カレンダーでチェックしてくださいね♪カレンダーは、みんなの縁側王丸屋公式サイトで確認できます。

 

福岡acad.住まいづくりのセンスアップ建築講座「アール・ヌーヴォー」

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

福岡acad.住まいづくりのセンスアップ建築講座Ⅰ
~アール・ヌーヴォー~

写真は、ベルギー・ブリュッセルにあるオルタ邸。

メイトム宗像でスタートした、福岡acad.の建築講座シリーズ。福岡市内でも別シリーズをスタートすることになりました。

福岡市内では、第1回目の開催場所として「にしてつ住まいのギャラリー天神サロン」をお借りすることになったため、場所にちなんで「住まいづくりのセンスアップ建築講座」をテーマとして、よりカジュアルな内容を予定しています。どなたでもご参加いただけます。

第1回目のテーマは、アール・ヌーヴォー。講師を務めてくださるのは、株式会社藤井設計室・藤井昌宏氏です。


福岡acad. 住まいづくりのセンスアップ建築講座Ⅰ
~アール・ヌーヴォー~

歴史的な建築物を写真スライドを見ながら学びませんか。今回のテーマは「アール・ヌーヴォー」。世界各地の名建築をその目で見てきた、株式会社藤井設計室・藤井昌宏さんによる解説です。

講師:藤井昌宏さん‥‥木原千利建築設計事務所を経て、藤井建築設計室を開く。店舗・住宅・病院などのほか、ハウステンボス、阿蘇ファームランド、ひらかたパークなどエンターテイメント性の高い設計管理を得意としている。昨年(2017年)全体リニューアルした「かしいかえん」の設計監理は遊園地の大規模リノベーションとして、エンターテイメントビジネス業界で注目を集めている。

日時:8月29日(水)14時~2時間程度(受付13時半より)

参加費:1000円当日受付でお支払いください。

会場:にしてつ住まいのギャラリー天神サロン
福岡市中央区天神2-11-2ソラリアステージM2F


アクロス福岡おでかけナビでもご案内しています(^^)
福岡acad. 住まいづくりのセンスアップ建築講座Ⅰ~アール・ヌーヴォー~https://acros-info.jp/events/15851.html

 

 

続・読んでいなかった名作を

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

続・読んでいなかった名作を

読みたくなってくる周期が、どうやらあるようです。

前回この周期がやってきたのは昨年の11月。現在、また自分のなかでブームがきています。前回はシェイクスピアにはじまり、シェイクスピアを読破しないままに終わっていますが、モームの『月と6ペンス』モーパッサンの『女の一生』など、自分にとって特にインパクトが大きく考えさせられる古典に向き合うことができました。

今回も写真のような名古典を読み漁っています。チェーホフ『かもめ』、ヘミングウェイ『日はまた昇る』、スティーブンソン『ジキルとハイド』、ボーモン婦人『美女と野獣』。ヘミングウェイは、シェイクスピア同様「そういえば、全然ちゃんと読んでいなかった!」類のもの(汗)このタイミングで1冊でも多く読みたいものです。

そして、今回とても衝撃的だったのが、ガストン・ルルー『オペラ座の怪人』。ミュージカルとしてタイトルを知っていましたが、きちんと本で読んだことがありませんでした。

引き込まれて一気に読みました。頭のなかに次から次へとイメージが沸き上がりました。自分のイメージで勝手に映像をつくることができるのが、読書の良いところですね。巨大なオペラ座の内側に入り込んだような気分になりました。

アマゾンなどの書評を見ると、ミュージカルのストーリーでは異なる部分も少なくないようでしたが、それにしても原作であるこのストーリーの面白さ。劇団四季の再演があったらぜひ観に行きたいな~、と思っています。

 

福岡acad.建築の勉強会シリーズ 第2回エジプト・ローマ

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

福岡acad.建築の勉強会シリーズ
第2回エジプト・ローマ

写真は、ギリシア・スニオン岬のポセイドン神殿。
6月に第1回目を開催してから二カ月ほど間が空きましたが、第2回を開催いたします。

今回のテーマは、エジプト・ローマ。第1回目は建築の歴史の流れ(概要)を学びましたが、第2回目からは、時代時代にスポットを当てて行きます。そのスタートが「エジプト・ローマ」。

建築の勉強会シリーズの講師を務めてくださるのは、株式会社藤井設計室・藤井昌宏氏(https://www.facebook.com/Fujii.Design.Office/)。毎回すごいなと思うのは、藤井さんにかかると、建築の歴史が哲学的な思索に深まること。わたしは建築素人ですが、技術や知識を越えた学びの場になっていることを実感します。

アート、クラフト、アーキテクチャ、デザイン。あるいはカタチの有無にかかわらず、クリエイティブなアウトプットを目指す皆さんに、ぜひ体験していただきたい勉強会です。


【福岡acad. 建築の勉強会シリーズ 第2回 エジプト・ローマ】

<講師>株式会社藤井設計室・藤井昌宏氏
‥木原千利建築設計事務所を経て、藤井建築設計室を開く。店舗・住宅・病院などのほか、ハウステンボス、阿蘇ファームランド、ひらかたパークなどエンターテイメント性の高い設計管理を得意としている。昨年(2017年)全体リニューアルした「かしいかえん」の設計監理は遊園地の大規模リノベーションとして、エンターテイメントビジネス業界で注目を集めている。

<日時>2018年8月25日(土) 18:30 – 21:30

<会場>メイトム宗像 2階202会議室

<住所>福岡県宗像市久原180

<参加費>3000円(※学生は1500円)
※軽食と飲み物付。

<申込方法>メールで件名「8月25日メイトム建築講座」、本文に「参加者氏名」「所属(職業または学校名)」を明記のうえ、宛お申込みください。

<スケジュール>
18時~ 開場・受付開始
・お飲み物と軽食をご用意しております(参加費に含まれています)。

18時半~ スタート

・参加者自己紹介(一人30秒程度)。
・スライドショー講座スタート。
・途中休憩をはさみます。

21時~ 交流タイム
・質疑応答&意見交換会

21時半~ ・アンケート記入。自由解散。
・閉場時間まで、名刺交換等ご自由にお過ごしください。
(注意)勧誘・営業行為などは厳禁です。社会人としてのマナーを守れない方は、退場&今後の参加をお断りいたします。

21時50分 閉場


 

映画『グレイテスト・ショーマン』

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

映画『グレイテスト・ショーマン』

写真は、我が家から最寄りの映画館でゲットしたTOHO CINEMAS MAGAZIN。

映画館での上映期間中には、なんとなく足が向かなかったこの映画。遅ればせながら観てきました。近所の図書館&文化ホールがリニューアル1周年ということで、記念行事の一つとして上映会(無料!)があったので、釣られました(^^)

映画がはじまってすぐ「あ、日本語吹替版だ」とがっかり。特にミュージカル映画は、歌がはじまるとオリジナルの音に切り替わるため、声が変わってしまう=人物イメージが揺らいでしまいます。せっかくストーリーに入り込んでいても、このタイミングで「あれ?」となってしまうこと多々。でも無料なので仕方がありません(笑)

歌と踊りのシーンの迫力は、大きい画面で観てよかったな♪と思いました。ミュージカル映画としては、2017年の『ラ・ラ・ランド』から久しぶりの鑑賞。個人的には『ラ・ラ・ランド』は映画終了後に「もう一度見たい」と思いましたが、『グレイテスト・ショーマン』は、一度でじゅうぶんな感じです。

この流れでは、次は『マンマ・ミーア!』の続編が楽しみです。