ラスコー展でクロマニヨン人について考えた。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

ラスコー展でクロマニヨン人について考えた。

事前情報で「複製」「復元模型」の展示物が多いと聞いていましたが、「複製」「復元」だからこそ伝えられることもあるということを、学芸員資格課程のなかで学んでいたのを思い出し、「クロマニヨン人が見た世界」を体感しに行って参りました。

パネル展示・復元模型・復元画・レプリカ・再現展示・映像などなど、さまざまな展示技術・工夫を体感できる特別展でありました。

「ラスコー洞窟への招待」とタイトルのついた再現洞窟を楽しみにしていたのですが、期待していたより距離が短くあっという間に通り抜け。模型や映像資料では洞窟の規模がとても大きい(長い)のがわかるだけに、残念でした。ひとつよかったのは、再現洞窟なので、写真撮影OKだったこと。上の写真が、再現洞窟の内部です。

また、紹介されている壁画がごく一部に限られているのも、少々拍子抜けでした。あれだけの壁面があるのですから、おそらくもっとたくさん、さまざまなモチーフが描かれていたのではないだろうかと想像できるのですが、紹介されているものは、ウシ・ウマ・シカ・バイソン・トナカイ・マンモスなど、非常に限られていたように思います。

どのような顔料を用いて、どのように描いていたのかなど、その当時に思いをはせることのできる展示ではありました。

現在、ラスコー洞窟は限られた研究者以外立ち入りができません。いろいろと制限のあるなかで展示をつくりあげるのは、とても大変だっただろうな、と感じました。

 

『#9』(原田マハ)に現代アート市場を垣間見る。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

久しぶりの本紹介。

『#9 ナンバーナイン』(原田マハ)に現代アート市場を垣間見る。

『キネマの神様』『楽園のカンヴァス』からスタートした、わたしの原田マハさん追っかけ。その後も、少しづつ読んでいます。期待通り面白いものもあれば、「あれ?」というものもあり。一人の作家を追いかけて読むのはとても久しぶりなので、そんな「わたしにとってのあたりはずれ」も楽しんでいます。

今回の『#9』は、あっという間に読みました。お話の面白さに加え、少し前に読んでいた『巨大化する現代アートビジネス』(紀伊國屋書店)で解説されていた「中国におけるアート市場・現代アート」のイメージを小説のなかで味わうことができたのが、なんともタイムリーでした。

読書『巨大化する現代アートビジネス』(紀伊國屋書店)

これもまた少し前に読んだ『僕らが毎日やっている最強の読み方』(東洋経済新報社)で、良質な小説は「疑似体験」や「代理体験」を積むのに役立つ、ということが書いてありましたが、まさにそのような感覚だったのかもしれません。

読書『最強の読み方』。

ところで『#9』のなかに出てきたセリフに、なるほどと頷く一節がありました。いわく、

発信側(=アーティスト)に必要なのは、感性(センス)・技術(テクニック)・独自性(オリジナリティ)・情熱(パッション)。受信側(=鑑賞者)として美術を極めるのに必要なのは、感性(センス)・知識(ノウレッジ)・照合(リファレンス)・表現(ディスクリプション)。【『#9』(原田マハ)より】

受信側に問われる「感性」「知識」、ここまでは分かりやすいにしても、「照合」「表現」というのがどのようなことを指しているのかは、この本を読むことで明らかになりました。

鑑賞者として美術を極めるには、まだまだ道のりは遠そうです。

 

イタリアの専門家。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

イタリアの専門家にお話を聞いてきました。

イタリア・欧州を中心とした国際事業コンサルタントの専門家に、イタリアの現代アートフェアやギャラリーの市場調査をお願いしてみたところ、かなり具体的に必要な情報を調べてくださいました。

担当してくださったのは、博多駅南にあるディサント株式会社さん。現在、福岡県の出先機関である福岡アジアビジネスセンターの登録アドバイザーをなさっています。

「アート」「ギャラリー」という特異な分野にもかかわらず、こちらの期待する情報をばっちり集めてくださいました。ありがとうございます!

地域ごとの経済特性や、住んでいる方々の気質特長、各アートフェアの傾向など。自分一人では大量の時間を要する調査も、専門家はやっぱりすごいですね、短い期間でレポートをまとめてくださいました。

調査の中心はインターネットでの情報収集だったようですが、イタリアから受け入れておられる研修生から生の情報を確認しながらまとめてくださったレポートは、非常にリアリティのある内容で、すぐに生かせるものでした。

今回、レポート報告後の雑談のなかで一番「なるほど!」と思ったのは、イタリアからの研修生の一言「イタリア人は、まず『家ありき』なんだ」

家=家族=家族と一緒にいる空間・時間を大切にする

ということなのですね。その空間・時間が豊かなものになることが一番。そのためにも日々のお掃除で、まずは空間を常に美しく保っておくことというのは、とても重要なことなのだそうです。

感心しつつ、自らを振り返って反省しつつ、のひと時でした。

津屋崎に新しい図書館誕生!

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

津屋崎に新しい図書館誕生!

花祭窯から自転車で約5分。待ちに待った図書館がオープンしました。

福津市津屋崎の新しい図書館は、1階に歴史資料館とカフェ。2階が図書館。3階がオフィスフロアになっています。

個人的には、1階に歴史資料館が併設されているのがとても嬉しいです。福津市にはこれまでに遺跡から出てきた遺物をまとめてきちんと展示できる場所が無かったため、ここにスペースが確保できたことは画期的です。

2階にある図書館に上っていく手前の1階にあることで、歴史資料館単体だと足を運ばない人でも「ついでに」郷土の歴史資料を目にすることができるというのが、とてもナイスだと思います。目にすることで興味がわいてくることもありますよね。

福津市には、市役所に隣接してすでにひとつ図書館があります。全国的に公の図書館・関係機関は予算を削られる方向にあるなか、(福津市も図書館への予算は十分ではないものの)ふたつ目の図書館ができあがったというのは、市民として幸せなことかな、と思います。

文化的な拠点として、これからどのように運営されていくのか、とってもとっても楽しみです。

 

宗像で勉強会でした。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

先週末は、

宗像で、とっても濃い勉強会でした。

ゲストにナチュラムの中島さん(ミネルヴァ・ホールディングス株式会社 代表取締役社長兼グループCEO 中島成浩氏)、成都インハナの坂口さん(Chengdu YINHENA 取締役社長 坂口幸太郎氏)をお迎えしての勉強会。

少人数でしたが、参加者の約半数が福岡県外から。非常にエネルギーの高い集まりになりました。

以下、覚え書き。


  • 「わたし(自社)」の存在意義は?
  • 「生きた情報」発信。
  • 「心を動かす」提案力があるか?
  • 「自らの立ち位置」を明確にする。
  • ほんとうの良さが伝わる・真の感動が生まれる場所は、ネットではなく「リアル」。
    →リアルでの感動をネットで発信する。
  • 「あたりまえ」を徹底していく。
  • AIにできること→システム化・アウトソーシング
    アウトソーシングとは、単なる「作業の外注」ではなく「仕組み化」
    仕組み化=「こうなった時は、こうする」の自動化
  • 「コア」に集中。
  • まずは自分の目で確かめに行く。

ナチュラム中島さん、インハナ坂口さんのお話が面白かったのはもちろん、参加者の皆さんそれぞれの、そのまま次の勉強会の「素」になりそうな自己紹介がまた素晴らしく刺激的でした。

宗像でこのような勉強会を企画してくださったお二方、株式会社ピアリビングの室水さん、株式会社ブルーミングスケープの大塚さんに、心より感謝です。

ありがとうございました!

 

2017年下半期朝勉スタート。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

2017年下半期朝勉強会スタート。

花祭窯で開催している月に1度の津屋崎朝勉強会。半年ごとに継続するか退会するかの意思確認をしながら、メンバーも入れ替わり立ち代わりしつつ、ゆるゆると継続しています。

今日は2017年下半期の第1回目。とはいっても上半期からメンバーが変わらなかったので、いつも通りのスタートでした。

勉強会の柱は「最近どう?」

簡単に言ってしまえば、それぞれの取り組みを聞き、自分の現状を話すというそれだけのことですが、これがまあ大きな気づきのもとになるのです。

もともと「全員異業界」であることが特徴の集まりなのですが、このところその幅の振れ方がより大きくなり、ますます面白くなっています。人数は3名から多いときでも8名なので、人数的には多くないのですが、その職業がさまざま。

ざっくり分けても飲食業、製造業、小売業、農業、仕業…と、ほんとうにいろんな視点での意見交換ができます。共通点は個人かまたは家族経営に近い事業形態であるところ。

ついつい専門バカになりがちで、視野が狭くなりそうなところを、腹を割った話のできる仲間たちに、とても助けられています。

 

2017年上半期読書ベスト5。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。早いものでもうすぐ2017年も折り返し地点。ということで今回は、ふじゆり的2017上半期読書ベスト5。

2017年上半期読書ベスト5。

第5位 ハムレット

今さらのシェイクスピア。先日読んだばかりですが、まだその余韻が残り、たびたびページを開いています。言葉の面白さ、言葉遊びの知性を見せつけられました。久しぶりに演劇が観たくなってきました。

第4位 最強の読み方

視野の広げ方を考えさせられた本でした。新聞・本・雑誌・インターネット、それぞれの媒体をそれぞれの特色を理解してどのように活用していくか。佐藤優氏と池上彰氏のやり方を、ほんの少しでも自分のやり方に採り入れていくことができれば、世界の見え方が今と変わってくると理解できる本でした。

第3位 会話もメールも英語は3語で伝わります

ロンドン訪問を前に4月に手に入れた本。振り返ってみるとブログには書いていませんでした。テレビなどでも紹介された人気本らしく、英語で「伝える」ための考え方をわかりやすく紐解いてくれています。この本に書かれていることをしっかり押さえれば、もっと気楽で伝わる英語でのコミュニケーションが実現できそうです。

第2位 世界全史「35の鍵」で身につく一生モノの歴史力

世界史を学びなおしたいと思ったときに見つけた、わたしに必要なのはまさにこの本!でした。お話として面白かったので、どんどん読み進めることができたのが第一の魅力。世界史の流れと地理の変遷がこの1冊に納められているので、読後も他の本を読んで歴史的背景を確認したいときなどに、辞書的な使い方もしています。

第1位 楽園のカンヴァス

堂々の2017上半期第1位は、原田マハ『楽園のカンヴァス』。ずいぶん前に読んだような気になっていましたが、原田マハさんの著書を読みはじめたのは今年に入ってからのことだったのでした。下手な指南書よりも、絵画・芸術に対する鑑賞の興味をかきたててくれる本だと思います。


小説、ノウハウ本、教科書、戯曲と、我ながら面白い顔ぶれになりました。下半期もどんな本に出合えるか、楽しみです(^^)

 

読書『巨大化する現代アートビジネス』(紀伊國屋書店)

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

読書『巨大化する現代アートビジネス』

上の写真右側が『巨大化する現代アートビジネス』の史料。左側の年表は『pen No.407 アートの教科書』の1ページです。

『巨大化する現代アートビジネス』は巻末の史料含めて319ページありますが、興味のある人は一気に読んでしまえるでしょう。読み物として面白かったです。

二人のフリージャーナリスト、ダニエル・グラネとカトリーヌ・ラムールによる「現代アートの世界」の調査報告書とでもいいましょうか。投資・投機対象となった現代アート界を動かす面々とそのネットワーク・仕組みを垣間見ることのできる内容でした。

藤吉憲典の口癖は「国宝より家宝」。「転売されることによって価値を示すもの」ではなく「ずっと大切にとっておきたいと思われるもの」を作りたいと思っていますので、投機対象としての現代アートの世界には興味がありません。

ところがこの本を読むと、その二つはどうやら完全に切り離されるものではなく、現代のアートとして世界の評価を仰ごうと思えば、やはりその文脈にのっかる必要があるようです。なるほど村上隆さんがずっと以前から常々あちらこちらでおっしゃっていたことなのですが、この本を読んで、より明確に理解することができました。

この本のなかには「アート界を牛耳る100人」としていろんな方のお名前がでてくるのですが、そのなかのいくつかの発言に光を見出すことができました。例をあげてみますと…

「アートは投資ではない」

「流行のアーティストは数多く生まれても、いずれ流行は去り、最後は美術史が選択してくれるでしょう」

不安定な時代にこそ、人々は文化を必要とします。価値のあるものとの出会いをとおして、世界と結びつきたいと願うのです」

現代アートをコレクションするということは、(中略)それが魅力的なライフスタイルにもなるということです。」

(いずれも『巨大化する現代アートビジネス』より)

半分ほど読んだときに、そういえば、と『pen』の永久保存版を引っ張り出してみたのでした。これが約1年前に出ていたのですね。アートの近現代史が頭に入っていないわたしは、あわせて読むことで「なるほど~!」と腑に落ちるところも多々。

「アートの教科書」と書いてあったので。

ハムレットがこんなに面白いとは

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

先日読んだ『経営者のためのリベラルアーツ入門』(高橋幸輝・かんき出版)のおすすめから、シェイクスピアの文庫を少しづつ読み進めています。『マクベス』からスタート。2冊目に『ハムレット』を手に取ったのですが、

ハムレットがこんなに面白いとは知りませんでした。

過去に一度くらい読んだのではないかと思っていましたが、どうやら読んでいなかったようです。あまりに面白くて、思わず引き込まれたセリフを書き写しています。そうなんです。機知に富み、ときにブラックユーモアの利いたセリフまわしに、すっかり参りました。

これはつまり、生み出したシェイクスピアがすごい!ということに加え、それを日本人に伝わるように橋渡し=翻訳してくださった方のすごさ!ですね。

思わぬところで「伝える」の奥深さ、大切さを実感させられました。

『マクベス』『ハムレット』と悲劇が続いたので、次は喜劇に向かってみようと思います。

 

 

読書『経営者のためのリベラルアーツ入門』

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

現在読んでいる本は、

『経営者のためのリベラルアーツ入門』高橋幸輝(かんき出版)

このところの読書の流れで「宗教概要」→「世界史」と来た結果、その時代時代の「哲学」を少しは学んだ方が理解しやすいよね、ということがたくさん出てきました。

そういえば、大学1年目の教養学部の時に、哲学の担当教授が「デカルト」を研究しているマニアックな先生で、とても面白かったのを今でも強烈に覚えています。

さて哲学の本を読んでいくにしても、どこから手を付けたらいいのかしらと思ったときに、指南書として見つけたのがこの本でした。

本屋さんで「世界史」の本を探した時も感じたのですが、今回も学生向けではない「リベラルアーツ」という切り口の本が思いのほかたくさんあったことに、多少の驚きを感じました。しかも最近出ているものがたくさん。この『経営者のためのリベラルアーツ入門』も2016年3月第一刷です。もしかしたらちょっとブームなのかもしれませんね。

正直なところ、リベラルアーツってなに?とその正体がぼんやりしていましたが、この本によると「豊富な学問、教養」であり、それをもとに「どう考えるか、どう感じるかが重要」ということのようです。

そして、学ぶべきたくさんの分野のなかから、この本では「哲学」「文学」に絞りこんでわかりやすく推薦してくれています。この本を読みながら「次に読みたい本リスト」にまたどんどん名前が増えています(^^)