海外発送、四苦八苦(笑)

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

海外発送、四苦八苦(笑)

先日のブログで「海外での宿泊」をご紹介したところ、微々たる情報であったにもかかわらず、思いのほか反響をいただきました。ありがとうございました<(_ _)>

実体験に基づく情報は、ちょっとしたことでも役に立つところがあるのかもしれないな、と今更ながらに思い出したので、本日は「海外発送」について。

とはいうものの、業務用の海外発送は2014年からはじまり、しかも今のところ年に数回なので未だ慣れず。これまた発送準備の度に「ほんとうにこれで大丈夫か!?」と緊張。トライ&エラーの連続で、不備が指摘されるたびに学んでいる状態です。

そもそも扱っているのが「ワレモノ」なので、お届け先さま ―個人のお客さまでもギャラリーさんでも― から「無事届きました」の連絡があるまで安心できないという側面は、国内外問わずあります。海外発送の場合は、それに加えて「税関」を問題なく通るための必要書類がきちんと揃っているか、というところ。

初めての発送の時は、個人のお客さまへの海外発送の延長と安易に考え、郵便局のEMSを利用しました。EMSの伝票は、使ったことのある方はご存知かと思いますが、それほど複雑でない内容物の場合、その伝票に欄のある項目をきちんと記載すれば、輸出のための必要事項は整うようにできています。

ところが「書類に不備あり」で、税関からギャラリーに到着するまで2週間近くかかってしまうという大失態をしました。「通関のための書類としてこれとこれを至急送って!」など、ギャラリーさんの指示を仰ぎながら四苦八苦。用心してかなり早めに出荷していたためアートフェアの開幕に間に合ったものの、大汗をかきました。

このときに初めて、アーティストとギャラリーの間での海外輸出入に関して明記すべき、いくつかの必要事項があることを学びました。

つづく。

花祭窯・藤吉憲典の紹介ハガキ。

こんにちは、花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

花祭窯・藤吉憲典の新しい紹介ハガキが出来上がりました。

津屋崎に工房を移転して以来、窯の案内と作家の紹介を兼ねた「紙もの」を、「作家陶歴」とは別につくるようにしているのですが、その最新作が昨日届きました。

ハガキサイズでつくったり、三つ折りの長形や正方形でつくったり、紙の厚さを変えてみたり、毎回試行錯誤です。限られたスペースに載せる情報の内容、現在の藤吉の取り組みが伝わる写真の選び方。文字情報も写真も、あれもこれもとつい欲張ると、紙面がどんどん大きくなってしまう(あるいは文字が小さくなってしまう…)のですが、今回は久しぶりにハガキサイズに戻してみました。

津屋崎移転六年目、その時々で「何をどう伝えたいか」が変わることを、身をもって経験してきたため、中身を変えたいと思ったときにすぐに変更できるよう、小ロットでの制作です。最近は印刷会社さんでの少ロット対応がとても増えてきたので、とてもありがたいです。

主に個人のお客さまからのご注文品をお届けする際や、花祭窯でお買い物をしてくださったときに、商品と一緒に同封しています。

花祭窯藤吉憲典

花祭窯藤吉憲典

Ceramic Artist 藤吉憲典、初イタリア。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

Ceramic Artist 藤吉憲典、初イタリア。

ダンナ・Ceramic Artist 藤吉憲典、初めてミラノとフィレンツェに行ってきました。海外向けには、陶芸家というよりはCeramic Artist。実のところ肩書はどうでもよいのですが、「何をやっている人か」のわかりやすさという意味で、付けています。イタリア訪問の目的はミラノでのギャラリー視察と、フィレンツェ・コンテンポラリーアート・ビエンナーレ2017の視察。

帰国後開口一番「フィレンツェに行かずして芸術を語っちゃいかんな」というのはおそらく正直な(あるいは象徴的な)感想で‥これまでにさんざん語っていますが(笑)、この歳にしてやっと、まずは行って来れたというのが、本人にとって想像以上に大きな収穫だったことがわかりました。

ギャラリーも、アートビエンナーレももちろん見てきたのですが、作り手として一番刺激になったのは、フィレンツェの街そのものだったようです。路地ひとつ、石畳一枚、街灯1本とっても美意識の感じられる空間。「わたしたちイタリア人は、生活の基盤に芸術を欲しているのです」とおっしゃったイタリア人女性の言葉を、現地でつくづくと体感してきたようでした。

「自分が目指してやってきたこと、やろうとしている方向性が間違ってないことを確認できた」という藤吉憲典。現在の制作に対する姿勢をさらにもっと突き詰めていった先に、自分の目指す答え、すなわち「歴史に残るものをつくるには」の答えがあることを確信したようです。

イタリアで作品を発表することは、本人にとってダヴィンチやミケランジェロをはじめとした偉人達と同じ土俵で勝負をかけることと同義。いよいよ楽しみになってきました。

そんなミラノ・フィレンツェで見てきた景色の一部は、陶芸作家・藤吉憲典の公式フェイスブックページからご覧いただくことができます(^^)

 

カブトガニ小皿のこと。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

カブトガニ小皿のこと。

先日の職場体験で、中学生男子二人が一番反応していたのが、カブトガニ小皿。陳列棚を磨いた後に、「器、美しく並べて展示してね」というこちらの要望に対して、色とりどりのカブトガニ小皿を、色分けしてきれいに並べてくれました。

カブトガニ小皿 藤吉憲典

6年前に津屋崎に越してきてから、干潟の保護活動をしている方のお話を聴く機会に恵まれ、「カブトガニの存在を知ってもらうことも大切な保護活動のひとつ」ということで、自分たちにできる取り組みとしてこのカブトガニ小皿が生まれました。

津屋崎の海は、カブトガニが生きていくために必要な「干潟」「藻場」「砂浜」が揃った豊かな海。カブトガニは干潟に棲む動植物の象徴種であり、その減少は干潟の汚染の深刻化を図る尺度のひとつとも言われています。

カブトガニを通じて、干潟環境を守ることは、人間をも含めそこに暮らすあらゆる生命を守ることにつながっている、という専門家の方のお話に、共感したのでした。

百年先も、子どもがこの海で「生きた化石」の姿を見ることができますように。

 

藤吉憲典公式サイト更新。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

藤吉憲典公式サイト更新。

最新作の青磁の壺と、これまでに作ったものでまだ掲載していなかった「大モノ」を追加しました。

藤吉憲典のアート作品はほぼ手のひらサイズのものがほとんどなのですが、ときどき、メッセージ性のある大物をつくります。今回掲載したもののうち四つは、2011年からつくりはじめたシリーズもの。背景にあるテーマは、タイトルからそれぞれに推し量っていただけると幸いです。

藤吉憲典公式サイト

海外向けに英語版ですが、写真がメインなので、見て楽しんでいただけたらいいな、と思っています(^^)

 

ギャラリー栂さんで「新蕎麦と美味しいうつわ展」。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

ギャラリー栂さんで「新蕎麦と美味しいうつわ展」。

10月は新蕎麦の出始める時期。本日10月3日から10月15日まで、岡山のギャラリー栂(とが)さんで「新蕎麦と美味しいうつわ展」です。

藤吉憲典の蕎麦猪口と小皿、お酒の器も60点ほど参加しています。

美味しいお蕎麦とうつわをいっぺんに味わうことのできる嬉しい機会です。秋の一日、足を延ばしてみませんか。


新蕎麦と美味しいうつわ展

ギャラリー栂

岡山県和気郡和気町清水288-1 TEL0869-92-9817

2017年10月3日(火)~15日(日)
10時~17時

※10月9日(月)は、「そば粉でデザート作りましょ♪」イベントのため、蕎麦栂はおお休みです。イベント(参加費1000円、定員10名、エプロン持参、要予約)に参加ご希望の方は、お電話でご予約下さいませ。
ご予約は、ギャラリー栂 0869-92-9817 まで。


ギャラリー栂さんでは、来年2018年春に、藤吉憲典の個展も予定しています。どうぞお楽しみに!

 

 

イメージ以上。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

イメージ以上。

久しぶりにこの言葉を聞きました。朝から窯を上げる作業をしていたダンナ、今回の窯に入っていた最新作の青磁の壺を持って、ごきげんです。

独立してから20年、窯元勤め時代を合わせると四半世紀、磁器制作をしてきている藤吉憲典。新たな技法で取り組んだ新作であっても、窯から出てきたやきものの姿があらかじめイメージ出来ていることは、作り手本人にとってはある意味あたりまえになっています。

それが今回は「イメージ以上に良くあがった!」のですから、相当嬉しい様子。電気とガスでコントロールしている磁器の窯であっても、やっぱり「窯の火」という要素による不確実性は、やきものの面白さなのだなぁ、と思います。

作り手のイメージ以上に良く上がった青磁の壺ふたつです(^^)

 

 

 

 

花祭窯と藤吉憲典、秋以降の予定。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

今日から九月。ということで、

花祭窯と藤吉憲典、秋以降の予定。

このほかに、出来れば11月に花祭窯でお茶会をしたいな、とも考えています。

作り手・藤吉憲典はこの八月、少しだけゆっくり夏休みをとることができました。また秋から冬に向かって、器・アートいろいろなものが生まれてくるでしょう。

各地で一人でも多くの方とお会いできるのを、楽しみにしています!

 

花祭窯@恵比寿展示会のご案内。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

花祭窯@恵比寿展示会のご案内。

この9月、九州ECという電子商取引の勉強会仲間と東京・恵比寿で合同展示会をいたします。電子商取引というとなんだか堅苦しい感じですが、いわゆるネットショップなど、インターネットを活用している事業者の勉強会です。大川家具ドットコムさんが中心となって企画なさったこの展示会に、花祭窯も参加することになりました。

通常は「ギャラリーでの個展」が、花祭窯=磁器作家・藤吉憲典の作品を皆さまにご覧いただく機会なのですが、ギャラリーにあまり足を運ぶ習慣のない方にも、気軽にご覧いただける機会になれば嬉しいです。また、家具との組み合わせでご覧いただくことになるので、ギャラリー空間で見る器とは、ちょっと趣が異なって見えるかもしれません。

花祭窯からは、数はそれほど多くはありませんが、蕎麦猪口・珈琲碗皿・小皿豆皿などをお持ちする予定です。また、藤吉憲典が現在取り組んでいる最新作も、こちらで一足早くお披露目予定です。

一緒に参加する皆さんは、いずれも専門性の高い事業者さんばかり。個性的な顔ぶれです。皆さん経営者の方が出てこられますので、ご興味のある分野がありましたら、直接話を聞くことのできるチャンスもあると思います。

お時間がありましたら、ぜひお気軽にお立ち寄りくださいませ。


<参加予定企業>

  • 大川家具ドットコム(大川家具)
  • ピアリビング(防音の専門家)
  • 畠中育雛場たまごん工房(特撰卵、お菓子)
  • スーパーウーマンプロジェクト(熊本発MUZOCAブランド)
  • 三邦コーポレーション(業務用シーラー)
  • 高田製材所(一枚板テーブル)
  • 緒方仏壇(八女仏壇、蒔絵アート仏壇)
  • 花祭窯(藤吉憲典の磁器作品)

開催日:9月16日(土)~9月18日(月)

9月16日 13:00〜19:00
9月17日 10:00〜19:00
9月18日 10:00〜16:00

場所:東京都渋谷区恵比寿1-23-21 ヤマトハイツ1階 HALO

入場無料です(^^)

文様の話、津屋崎の貝。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

文様の話、津屋崎の貝。

ありがたいことに、「藤吉憲典といえば、貝の箱」と覚えてくださっている方も、少しづつ増えてきているようです。

藤吉憲典・錦貝尽くし文陶箱

この貝尽くしの文様は、ここ津屋崎に越してきてからのオリジナル文様。数日前のブログ「文様の話、古典とオリジナル(2)」でもご紹介したように、作り手・藤吉憲典は、日々の暮らしのなかで目にする自然から題材を得て文様を生み出すのが得意です。「貝の箱」は、その代表例といえるかもしれません。

ここに描かれている貝殻は、すべて実物が手元にあります。ダンナ・藤吉憲典が毎朝の散歩で拾ってくるのが、貝殻と陶片。広々とした海を目の前にしているのに、下ばかり向いて歩いています。その結果として、これが生まれたということで(笑)

文様の話、古典とオリジナル(2)