ロンドン・クラフト・ウィークで紹介していただいています。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

ロンドン・クラフト・ウィークで、藤吉憲典を紹介していただいています。

2017年5月の藤吉憲典ロンドン個展は、美術工芸の祭典ロンドン・クラフト・ウィークに合わせてSladmore Contemporaryギャラリーで開催されます。

ロンドン・クラフト・ウィークは、世界の革新的で優れた美術工芸の価値を高めることを目的に、毎年ロンドンで開かれています。期間中はロンドン市中のギャラリーや高級メゾンで世界各国のクリエイターが紹介されます。

美術工芸にスポットを当て、古のノウハウと、革新的な職人技術とを浮かびあがらせるロンドン・クラフト・ウィーク。

いよいよワクワクしてきました(^^)

 

英語ナレーションにチャレンジ。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

今、まずどうにかすべき目の前にある大きな課題は、

英語ナレーションへのチャレンジ。

ダンナの仕事の様子を動画で撮っています。という話を少し前にしていましたが

「Vimeo」を使ってみた。

そのなかに入れる英語でのナレーションを、もう、すぐにでも用意しなければなりません。

文章は、なんとか出来上がりました。あとは、音声すなわちナレーション。

最初、英語がきれいに話せる方にお願いしようかという考えもあったのですが、むしろ作家・藤吉憲典をよく知っている人が話す方が、気持ちがのっかって良い(より伝わる)のではないか、というご意見をいただき、それもそうかもと、チャレンジしてみることに決定したのでした。

文章はいつもの通り、ブループラネット英会話スクールさん(トラちゃん)のネイティブチェック!で完璧。あとは、読み方だけです。

これが…こんなにもうまくいかないものだとは、想像以上でした。

考えてみたら「映像に合わせて、少しでも聞き取りやすいよう頑張って、間違えないように話す」というのは、日本語でも難しいことだと取り組んでみてからようやく気付き。

自分の声を録音しては聞きなおし、を繰り返していますが、そろそろ仕上げなければきりが無い…という状態。どこに妥協点を見つけるか、ここ数日が勝負です(^^;)

 

 

 

パソコンでインスタ。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

邪道かも知れませんが

パソコンでインスタ。

楽しんでいます。

https://www.instagram.com/p/BRo04TqDduK/?taken-by=ceramicartist_kensukefujiyoshi

正直な言い方をすれば、スマホを使いこなせていない、ということですが(笑)

Instagram(インスタグラム)に作品写真をアップしていこうと、取り組み始めたのは昨年の今頃からのこと。まずは1冊の本を手に入れました。その本のなかに書いてあることで、わたしにとっての一番のヒットが

「パソコンからインスタグラムに投稿できる」

だったのです。

さっそくアプリをダウンロードし、やってみたら、思いのほかスムーズにできました。それからすっかり「パソコンから投稿」がお気に入りです。

なかでも最近のお気に入りは、動画投稿。

インスタグラムでは最長15秒の動画投稿ができます。「15秒以内でおしゃれな好い感じの動画を撮る」というのは、わたしにとってはなかなか難しいことで、チャレンジしようとしては挫折し、を繰り返していたのですが、使っているアプリで、自動的に動画がつくれるようになったのです!

どんな動画ができるかというと

「アップした写真に寄っていく(だけ)」。

ところが、この「寄っていくだけ」でも、動きがあることによって見え方がずいぶん変わるのですね。一度やってみたらすっかり面白くなって、それ以来「寄って行ったときに好い感じになるような写真」を意識するようになりました。

パソコンで使えることが何より心強く、楽しみながらやっています。もちろん、スマホのアプリでもインスタグラム投稿用の動画ツール的なものがいろいろ出ていると思います。

わたしが Instagram をスタートするにあたってお世話になった本はこちら。
(※画像クリックするとAmazonの本紹介ページにかわります。)

↓藤吉憲典のインスタグラムはこちらです↓フォロー大歓迎です(^^)

https://www.instagram.com/ceramicartist_kensukefujiyoshi/

ふるさと納税、返礼品。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

このところ是非を問われる側面もでてきていますが…

ふるさと納税、返礼品。

福岡県福津市の返礼品に、花祭窯も参加しています。

ふるさと納税サイト ふるまる

数年前に福津市が取り組みをはじめた当初からお話をいただいていましたが、人気のあるものは、その地域の特色のある肉・魚・野菜といった生鮮品の産地直送もの。どうかな~、と思っていました。

そんななか、市からの提案は「高額返礼品としてどうですか?」というもの。なるほど。巷で高額納税への返礼品として工芸品が話題になったこともあり、実際に返礼品としてのご希望があるかどうかは別として(笑)、話題の一つとして多少は協力できるかな、と思いました。福津市の使い道のひとつとして【文化財保護や伝統文化の継承に関する事業】も挙げられているので、それを信じて参加しています。

というわけで、現在、福津市への納税で藤吉憲典のうつわをお求めいただくこともできます。

通常のご注文と同様、ご希望いただいてからの制作となりますので、2~3か月お待たせいたしますが…。

先日、ふるさと納税サイトで見つけてくださったお客さまから「どうして教えてくれなかったの」というお声がありましたので、遅ればせながらお知らせまで(^^)

ふるさと納税サイト ふるまる

 

 

あれかこれか、ではなく、あれもこれも

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

ときどき、この言葉がふっと湧いてきます。

あれかこれか、ではなく、あれもこれも

今から10年近く前に読んだ本、『偶然のチカラ』(植島 啓司 著)に書かれていたものです。選択に迷ったときは、無理にどちらかを選ぼうとしないほうがうまくいくこともある、というようなことが書いてありました。

ダンナ・藤吉憲典がアート作品的なものを世に出すようになって、この言葉をよく思い出します。

食器かオブジェか、ではなく、食器もオブジェも。

藤吉憲典個展 町田ももふく

用途の有るものか無いものか、ではなく、用途のあるものも無いものも。

カバ 藤吉憲典

アートかデザインか、ではなく、アートもデザインも。

一人の人間が考えること、興味を持つことって、たった一つである必要はないし、いろいろな方向に仕事が伸びていくことの方が自然なような気がします。そして、実際にそのように創作・制作しているのを見ていて思うことは、

食器もオブジェも、アートもデザインも、それぞれの仕事が、良い影響を及ぼし合うことが、ものすごく多い!

歴史を振り返っても、「画家で詩人」「ミュージシャンで画家」「天文学者で発明家」…なんて例がたくさんあるのですよね。

「自分はこれ」と決めつけずにやってみることの面白さを感じる今日この頃です。

英語でプレゼンテーション講座、の成果物完成。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

「英語でプレゼンテーション講座」の成果物、完成しました。

先日、お勉強してきました~!というブログを書いておりましたが、

「英語でプレゼン」お勉強。

講座内でまだ完成していなかったのを、ようやく仕上げたのが、一番上の写真です。

講座のときは、これを手描きスケッチでつくっていました。講座内で発表した時にいただいた感想をもとに少し修正し、英文の最終チェックと修正を英語の先生に見てもらって、出来上がり。

日本語で考えていると、英語でピッタリの表現が見つからないことがしょっちゅう出てきます。なのでここ数年は、英語版の文章をつくるときは、最初から英語で考えるように心がけています。

プレゼンテーションとなると、「正しい(間違っていない)言い方」からさらに一歩進んだ「より的確な表現・効果的な表現」が求められるようになるので、そんな時は英語の類語辞典が大活躍です。日本語の文章つくるときもそうなのですが、「類語辞典」はとっても役立つうえに面白い。語彙を増やすのに欠かせません。

それでもネイティブの先生に見てもらうと「ちょっとニュアンスが違うから、こっちのほうがいいよ」ということが頻繁に発生します。先生がうちの仕事のことを理解してくださっているので、すごく的確なアドバイスをいただくことができ、ほんとうに恵まれているなぁ、と思います。

文章つくる⇒類語辞典で表現磨く⇒ネイティブチェック

延々とこの繰り返し。付き合ってくださる先生に心より感謝です。

 

「Vimeo」を使ってみた。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

Vimeo 使ってみました。

ロンドンでの個展を前に、磁器作家・藤吉憲典の世界観を海外の方に伝えることが補足できればと、ダンナの仕事の様子を動画で撮っています。動画の完成を控えて「どのように観ていただくのがいいのか」を少し考えてみました。

ちょこちょこと調べていたら、出てきたのがこのVimeo。「Video=動画」に「わたし=me」のニュアンスを採り入れた造語だとか。なるほど。

Vimeoの大きな特徴は、Vimeoのサイトによると…

「ハイクオリティ」
クリエイターを全力でサポート」

これって今回の目的に合っているよね!というわけで、さっそく使ってみました。

こちらは藤吉憲典の動画、予告編的モノクロショートバージョンです。

うん。なんだか嬉しい仕上がりです(^^)

動画のサイトとしては、YouTubeが有名で一般的ですよね。アクセス数を稼ぎたい、拡散したいという場合には、今のところやはりYouTubeが俄然強いようです。両方を目的に合わせて使い分けていくといいのかな、と思いました。

本編のロングバージョンは、もうすぐ完成します。こちらももちろん、Vimeoでアップする予定です。どうぞお楽しみに!

 

小皿豆皿の愉しみ。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

少し前に、日光みそのたまり漬 上澤梅太郎商店さん の食卓が雑誌『婦人之友』で特集されていたのをこちらでご紹介しました。

ごはんと味噌汁、に思うこと。

小皿豆皿の愉しみがいっぱいの食卓。

このたび、そんな上澤さんの食卓に、藤吉憲典の染付小皿豆皿も仲間入り。実は一番上の写真は、店主の上澤卓哉さんがご自身のブログでご紹介くださっていたものをお借りしました(^^)

各地で「小皿豆皿の使い方」を聞かれるたびに、「漬物でもなんでも、ちょこっと盛るのに便利」ということをお答えしています。ほんとうに、何も考えずに盛るだけでいい感じに決まるので、とても重宝する器なのです。

我が家では、お正月や来客時に使うのはもちろんですが、実は忙しいときや「これ」といったおかずがないときこそ、小皿豆皿が活躍しています。というのも、珍味や香の物などはもちろん、中途半端な量に思える残りもののおかずも、小皿豆皿に盛り分ければ、立派な一品になるからです。たくさんお皿が並ぶので、かえって豪華に見えるという効果も(笑)

ハレの日もケの日も、それぞれに活躍する小皿豆皿。「作家ものの器、何から揃えたらいいかわからない」とおっしゃる方に、わたしは蕎麦猪口に次いで、小皿豆皿をおススメしています(^^)

 

毎日三食のお食事の写真とメニューを拝見、上澤家の食卓の様子はこちら
http://www.tamarizuke.co.jp/uwasawa/tyousyoku.html

 

磁器作家・藤吉憲典の絵付(染付ダミ)

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

ロクロ、赤絵、染付(そめつけ)の線描きの様子をご紹介しました。続いては、

磁器作家・藤吉憲典の絵付(染付ダミ)。

藤吉憲典の染付の色を塗っている様子。染付の色を塗ることを、有田では「濃む(だむ)」と言っています。前回の線描きからの続き、約4分半です。絵をつけているのは定番人気の「染付波兎文蕎麦猪口(そめつけ なみうさぎもん そばちょこ)」。

呉須(ごす)と呼ばれる藍色を出す絵具の「濃淡」「筆の走り」だけでいかに表現するかが腕の見せ所です。

これまでの作陶の様子、実際の制作の順番的には次のようになります。

磁器作家・藤吉憲典のロクロ。

磁器作家・藤吉憲典の絵付(染付)。

磁器作家・藤吉憲典の絵付(染付ダミ)

磁器作家・藤吉憲典の絵付(赤絵)。

磁器作家・藤吉憲典の絵付(染付)。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

ロクロ、赤絵、に続いては染付(そめつけ)の様子をご紹介。生地を素焼きしたあとに釉薬をかける前に付ける「染付(そめつけ)」と、釉薬をかけて本窯焼成したあとにつける「赤絵(あかえ)」があり、制作工程の順番的には、染付のあと赤絵です。

磁器作家・藤吉憲典の絵付(線描き)。

もちろん藤吉憲典は全行程自分自身で行っているのですが、一般的には磁器制作は基本的には完全分業で、メーカーはもちろん、窯ものも、染付の絵付工程はさらに「線を描く人」と「色を塗る人」に分かれています。実は作家さんでも、どちらかの工程を職人さんに頼んだり外注するということが珍しくありません。

藤吉憲典の染付の線描きの様子。途中からです。約3分半。定番人気の「染付波兎文蕎麦猪口(そめつけ なみうさぎもん そばちょこ)」を描いているところです。

 

手元が上手に撮れていなくてすみません<(_ _)>
もっとわかりやすい画が撮れたら、あらためてご紹介いたしますね。

次回は染付の「ダミ」と呼ばれる色塗りです(^^)