藤吉憲典公式サイト更新。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

藤吉憲典公式サイト更新。

最新作の青磁の壺と、これまでに作ったものでまだ掲載していなかった「大モノ」を追加しました。

藤吉憲典のアート作品はほぼ手のひらサイズのものがほとんどなのですが、ときどき、メッセージ性のある大物をつくります。今回掲載したもののうち四つは、2011年からつくりはじめたシリーズもの。背景にあるテーマは、タイトルからそれぞれに推し量っていただけると幸いです。

藤吉憲典公式サイト

海外向けに英語版ですが、写真がメインなので、見て楽しんでいただけたらいいな、と思っています(^^)

 

ギャラリー栂さんで「新蕎麦と美味しいうつわ展」。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

ギャラリー栂さんで「新蕎麦と美味しいうつわ展」。

10月は新蕎麦の出始める時期。本日10月3日から10月15日まで、岡山のギャラリー栂(とが)さんで「新蕎麦と美味しいうつわ展」です。

藤吉憲典の蕎麦猪口と小皿、お酒の器も60点ほど参加しています。

美味しいお蕎麦とうつわをいっぺんに味わうことのできる嬉しい機会です。秋の一日、足を延ばしてみませんか。


新蕎麦と美味しいうつわ展

ギャラリー栂

岡山県和気郡和気町清水288-1 TEL0869-92-9817

2017年10月3日(火)~15日(日)
10時~17時

※10月9日(月)は、「そば粉でデザート作りましょ♪」イベントのため、蕎麦栂はおお休みです。イベント(参加費1000円、定員10名、エプロン持参、要予約)に参加ご希望の方は、お電話でご予約下さいませ。
ご予約は、ギャラリー栂 0869-92-9817 まで。


ギャラリー栂さんでは、来年2018年春に、藤吉憲典の個展も予定しています。どうぞお楽しみに!

 

 

イメージ以上。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

イメージ以上。

久しぶりにこの言葉を聞きました。朝から窯を上げる作業をしていたダンナ、今回の窯に入っていた最新作の青磁の壺を持って、ごきげんです。

独立してから20年、窯元勤め時代を合わせると四半世紀、磁器制作をしてきている藤吉憲典。新たな技法で取り組んだ新作であっても、窯から出てきたやきものの姿があらかじめイメージ出来ていることは、作り手本人にとってはある意味あたりまえになっています。

それが今回は「イメージ以上に良くあがった!」のですから、相当嬉しい様子。電気とガスでコントロールしている磁器の窯であっても、やっぱり「窯の火」という要素による不確実性は、やきものの面白さなのだなぁ、と思います。

作り手のイメージ以上に良く上がった青磁の壺ふたつです(^^)

 

 

 

 

花祭窯と藤吉憲典、秋以降の予定。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

今日から九月。ということで、

花祭窯と藤吉憲典、秋以降の予定。

このほかに、出来れば11月に花祭窯でお茶会をしたいな、とも考えています。

作り手・藤吉憲典はこの八月、少しだけゆっくり夏休みをとることができました。また秋から冬に向かって、器・アートいろいろなものが生まれてくるでしょう。

各地で一人でも多くの方とお会いできるのを、楽しみにしています!

 

花祭窯@恵比寿展示会のご案内。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

花祭窯@恵比寿展示会のご案内。

この9月、九州ECという電子商取引の勉強会仲間と東京・恵比寿で合同展示会をいたします。電子商取引というとなんだか堅苦しい感じですが、いわゆるネットショップなど、インターネットを活用している事業者の勉強会です。大川家具ドットコムさんが中心となって企画なさったこの展示会に、花祭窯も参加することになりました。

通常は「ギャラリーでの個展」が、花祭窯=磁器作家・藤吉憲典の作品を皆さまにご覧いただく機会なのですが、ギャラリーにあまり足を運ぶ習慣のない方にも、気軽にご覧いただける機会になれば嬉しいです。また、家具との組み合わせでご覧いただくことになるので、ギャラリー空間で見る器とは、ちょっと趣が異なって見えるかもしれません。

花祭窯からは、数はそれほど多くはありませんが、蕎麦猪口・珈琲碗皿・小皿豆皿などをお持ちする予定です。また、藤吉憲典が現在取り組んでいる最新作も、こちらで一足早くお披露目予定です。

一緒に参加する皆さんは、いずれも専門性の高い事業者さんばかり。個性的な顔ぶれです。皆さん経営者の方が出てこられますので、ご興味のある分野がありましたら、直接話を聞くことのできるチャンスもあると思います。

お時間がありましたら、ぜひお気軽にお立ち寄りくださいませ。


<参加予定企業>

  • 大川家具ドットコム(大川家具)
  • ピアリビング(防音の専門家)
  • 畠中育雛場たまごん工房(特撰卵、お菓子)
  • スーパーウーマンプロジェクト(熊本発MUZOCAブランド)
  • 三邦コーポレーション(業務用シーラー)
  • 高田製材所(一枚板テーブル)
  • 緒方仏壇(八女仏壇、蒔絵アート仏壇)
  • 花祭窯(藤吉憲典の磁器作品)

開催日:9月16日(土)~9月18日(月)

9月16日 13:00〜19:00
9月17日 10:00〜19:00
9月18日 10:00〜16:00

場所:東京都渋谷区恵比寿1-23-21 ヤマトハイツ1階 HALO

入場無料です(^^)

文様の話、津屋崎の貝。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

文様の話、津屋崎の貝。

ありがたいことに、「藤吉憲典といえば、貝の箱」と覚えてくださっている方も、少しづつ増えてきているようです。

藤吉憲典・錦貝尽くし文陶箱

この貝尽くしの文様は、ここ津屋崎に越してきてからのオリジナル文様。数日前のブログ「文様の話、古典とオリジナル(2)」でもご紹介したように、作り手・藤吉憲典は、日々の暮らしのなかで目にする自然から題材を得て文様を生み出すのが得意です。「貝の箱」は、その代表例といえるかもしれません。

ここに描かれている貝殻は、すべて実物が手元にあります。ダンナ・藤吉憲典が毎朝の散歩で拾ってくるのが、貝殻と陶片。広々とした海を目の前にしているのに、下ばかり向いて歩いています。その結果として、これが生まれたということで(笑)

文様の話、古典とオリジナル(2)

 

 

文様の話、古典とオリジナル(2)

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

文様の話、古典とオリジナル(2)

「やきものの文様はどこから生まれるのでしょうか」

ふたつめのこたえは、

日常の景色から生まれるオリジナル。

作り手・藤吉憲典を見ていると、日々の暮らしのなかで目にする自然の生きものが、一番文様の素材になりやすいようです。創業の地・佐賀県の花祭は自然豊かな里山で、四季を通じて折々の自然とのかかわりが密接でした。

草花や昆虫などの小さな生きものが文様のもとになるのは、江戸の昔も今も変わらないのだなぁ、と思います。上の写真のヤマユリも、下のナズナも、メダカも、藤吉憲典のオリジナル文様。

ナズナ皿 藤吉憲典 染付メダカ文蕎麦猪口 藤吉憲典

いずれも、古伊万里の古典文様にありそうでなかったものです。そういう新しいものを古伊万里の文脈に乗せて文様化するのも、藤吉憲典の得意技。

ときどき、有田などで作陶している若い作家さんがナズナやメダカを題材にしているのを見つけると、藤吉のデザインを見て真似ているのだろうということがわかります。なぜなら、古伊万里には無いものなので。でも、皆きっと「藤吉憲典が描いているから、あれは古伊万里の写しなのだろう」と思って、写しているのだと思います。

藤吉の生んだ文様が、彼らにとっての古典になっている部分もあるのだなぁ、とひそかに嬉しくなる瞬間です。

↓ひとつめのこたえ「古典の写し」については、こちらでご紹介↓

文様の話、古典とオリジナル(1)

 

文様の話、古典とオリジナル(1)

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

文様の話、古典とオリジナル(1)

「やきものの文様はどこから生まれるのでしょうか」

お客さまからのご質問も多く、わたしもメルマガやブログでときどき思い出したように紹介する内容のひとつです。答えのひとつが、

古典の写し

藤吉憲典の場合、古伊万里の文様からの「写し」が8~9割強ではないでしょうか。やきものの世界にはもともと「写し」の文化があります。「写し」とは、古くからある良いものを真似すること。でもそれは質の悪いコピーを繰り返すこととは違います。「本歌取り」と似ているとわたしは思います。

「写し」で大切なのは、ただそのまま真似するのではなく、元よりももっと良いものにすること。古いものをそのままコピーしても、その評価は「古くさい」となってしまいがちです。そうではなく「なんだか懐かしい」と喜んでもらえることが、写しで大切なことだと思います。

藤吉は窯元時代から商品開発をしており、独立してからのキャリアも含めると30年近く、やきものの文様を生み続けていると言えますが、それを支えているのが、古伊万里の史資料です。古伊万里に大きな影響を与えた韓国や中国の陶磁器の歴史と文化もまた、その「元」になっています。

例えば江戸時代に文化の華開いた蕎麦猪口は、文様の種類が数百とも数千とも言われています。現在までに藤吉憲典が写し直している蕎麦猪口の文様は約160種。まだまだデザインの元がたくさんあるということです。

美術館や骨董やさんにならんでいるやきもの、たくさんの本や美術書でのデータ、そして津屋崎陶片ミュージアムで紹介している陶片の数々も、たいせつな史資料のひとつです。

次回は「オリジナル」について。

 

お待たせしております。

こんにちは、花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

お待たせしておりますm(_ _)m

今年2017年は藤吉憲典の個展が五月~七月に重なり、正月明けからその準備に入っていました。そのため上半期はご注文品のお届けがなかなかできず、お客さまにはいつも以上にお待たせをしてしまいました。

八月に入って、ようやくご注文品の制作に集中できる状態になってきました。藤吉憲典は一人でつくっているため、どうしてもこのようなかたちになります。今月末から順番にお届けしていくことができると思います。もう少しお待たせいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

お取引先のギャラリーさん、その先にいらっしゃるお客さまがご理解くださり、待つ時間も楽しみのひとつとしてくださるので、つくづくありがたいなぁ、と思います。「待ってよかった」と思っていただけるよう、ひとつひとつしっかり丁寧につくって参ります。

いつもありがとうございます。

 

 

台湾からのお客さま。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

いろいろなご縁がかさなって、

花祭窯に、台湾からのお客さま。

台湾の陶芸家・何志隆さんから、日本と台湾との陶芸における交流をしたいので、機会があれば花祭窯にも訪問したいというお話があったのは、一年以上前のことだったと思います。

今回、その何志隆さんの開発した「翡翠青磁」を広める活動をなさっている財団法人翡翠青磁文化芸術基金会の理事長・李壮源さんと、台日企業経営協会の李富山さんが、花祭窯にお越しくださいました。

今回の九州訪問では、佐賀県唐津・有田の両産地でいくつもの窯元を回り、佐賀大学で陶芸専攻の教授(ダンナの幼馴染!)とも意見交換をしてきたとのことで、最終日の当日は、お二人ともリラックスした雰囲気。

李壮源さんが花祭窯の展示を見まわしてまず手に取られたのは、書道道具のひとつである水滴でした。実は著名な書道家でもあられるということがわかり、ダンナ・藤吉憲典のつくった水滴や硯(すずり)を持ち出し、その出来映えや文様、歴史をめぐって楽しく盛り上がりました。

また当日たまたま部屋に掛けっぱなしになっていた、藤吉が書いた「徳は孤ならず必ず隣あり」の短冊の字を褒めてくださり、その言葉を選んでいたことをとても喜んで下さいました。花祭窯の狭小茶室・徳り庵の元となった、孔子の言葉です。

書の道具の話から、青磁の話、世界市場という視点でのやきものの歴史の話、津屋崎浜に上がる中国からの陶片の話へと広がり、最後はその場で即興で短冊に書をしたためてくださいました。

「台湾と日本との陶芸界における交流」を目的の来訪と聞いていたので、実のところ、なんの業界団体にも属さない一個人陶芸家の藤吉憲典がどんな話題をご提供できるものかと少し心配していました。

蓋を開けてみれば、とてもざっくばらんな心の交流で笑顔の絶えない時間となり、ほっと安心。上の写真からも、雰囲気が伝わると思います。とてもありがたい機会でした。次回台湾訪問の際には、必ずご連絡して、台湾のやきものの歴史と現在を案内していただくという嬉しい約束をしました。

ご来窯ありがとうございました!