読書『〔デザイン技法図鑑〕ひと目でわかるレイアウトの基本』大里浩二監修・MdN編集部編

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『〔デザイン技法図鑑〕ひと目でわかるレイアウトの基本』大里浩二監修・MdN編集部編

こちらもいつものカメリアステージ図書館。階段を上ったエントランスエリアに、特集コーナーがあり、現在展示されているのは「伝える」をテーマにした本の数々です。その内容は…


【カメリアステージ図書館】

『言いたいことが伝わる 伝える力』『伝える力』をテーマに、伝わりやすい話し方、資料の書き方、レイアウト、広告など、ビジネスだけでなく日常生活でも役立つ様々な本を集めました。①伝わる話し方(コミュニケーション)②資料を使って伝える(資料作り・プレゼンテーション)③まだ知らない人に伝える(広告・POP作り)人に伝える力(技術)を学んでみませんか

カメリアステージのフェイスブックページより


ということで、良さげな本が並んでおります。わたしはデザイン系の「伝える」に役立つものを物色して参りました。数回にわたり何冊も借りてきたなかで、「これは買い!」となったのが本書『〔デザイン技法図鑑〕ひと目でわかるレイアウトの基本』。

裏表紙に「ちゃんとデザインの基本原則が学べるデザイン教本。」と書いてある通り、わたしのような、デザインを体系立ててちゃんと学んだことが無いけれど、仕事で使う場面がたくさんある人間に最適です。全ページで実例を挙げて簡潔に示してあり、ビジュアル的・直感的にわかりやすいのが嬉しい。そのうえで解説文を読めば、理屈もしっかり胎落ちします。

「レイアウト」にはじまり、「文字」「写真」「図版」「配色」と網羅していますので、これ1冊あれば、わたしレベルの活用範囲でしたら、ほぼこと足ります。なによりそれぞれの単元で上がっているサンプルが、どれもセンス良く、そのまま技法を部分的に流用して雛型として使えること間違いなしです。素人(=わたし)的には、こういうのが一番助かります。紙媒体・ウェブ、どちらでも生かせそうです。

カメリアステージ図書館の特集コーナーでは、いつもいろいろな気づきがあります。そんな場所を作り上げてくださっている図書館スタッフの皆さんに心より感謝です。

[デザイン技法図鑑]ひと目でわかるレイアウトの基本。

読書『打ちのめされた心は』フランソワーズ・サガン著、河野万里子訳

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『打ちのめされた心は』フランソワーズ・サガン著、河野万里子訳

いつものカメリアステージ図書館新刊棚で見つけました。サガンといえば『悲しみよこんにちは』と連想はするものの、実はちゃんと読んだことはありませんでした。もう亡くなっているはずなのに新著?と思い、前書きをめくってみたところ「未完の原稿を発見」なるものであることが判明。

手に取った理由は、この機会にサガンを読んでみようと思ったのともう一つ、訳者の河野万里子さんのお名前に惹かれて。以前『オズの魔法使い』を読んだときの訳者さんが河野万里子さんで、とても良い印象があったのです。オズの魔法使いはアメリカ文学で、サガンはフランス。あれ?と思ってググってみたところ、英→日と仏→日どちらの翻訳もなさっているのでした。

さて『打ちのめされた心は』読後の印象は、「フランスっぽい」でした。わたしにとっての「フランスっぽさ」のイメージは、たとえば少し前に見た映画『フレンチ・ディスパッチ』がまさにそうです。皮肉の効き方や不条理な感じ、おしゃれそうでいて俗っぽいところ、素直にはハッピーエンドにならないところなど。『打ちのめされた心は』は、フレンチ・ディスパッチより、ちょっと上流にある舞台での物語というところでしょうか。

「未完の書」です。原稿の推敲されていないところをご子息が「外科手術」して整えての発刊、との説明が載っていました。未完ですから、物語は途中で終わってしまいます。正直なところ「え!ここでお終い!?」という感じです。が、訳者あとがきに書いてあったように、自分だったらこの後をどう展開させ結末に持っていくか、妄想を膨らませる楽しみがあるという意味では、これはサガンからの贈り物といえるかもしれません。いかに「サガンっぽく」エス・プリの効いた結末にもっていけるかが、試されますね(笑)。

あとがきには「これぞサガン」と称える調子の書評がならんでいました。わたしのイメージするフランスっぽさと、フランソワーズ・サガンのサガンっぽさは近いのかもしれないなぁと思った読書でした。それにしても、訳書の印象は、元の言語が何であれ、翻訳家の方の使う日本語力によるものですね。とても気持ち良く読むことが出来ました。ググってわかったことがもうひとつ、河野万里子さんの訳といえば『星の王子様』(サンテグジュペリ)が有名なのだそうです。我が家にある『星の王子様』を確認してみようと思います。

フランソワーズ・サガン『打ちのめされた心は』

春の桜に秋の菊-菊の器のご予約ご相談は今。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

春の桜に秋の菊-菊の器のご予約ご相談は今。

桜の文様の器-福岡は桜の開花宣言。と、桜の器をご紹介したのは昨日のことでした。ところが、今からのご注文では桜の季節に間に合いません。では、今予約を入れるとちょうど良いのは?ということで、春の桜と並び人気の秋の菊の器ご紹介です。

肥前磁器は中国大陸からの磁器文化にたくさん学んでおり、その影響を大きく受けています。中国では菊は皇帝の花であり、もっとも縁起が良いとされる重陽の節句(九月九日)の花。やきものにもたくさんの文様が描かれ、菊を模った形の器もたくさんあります。

染付菊花文飯碗 藤吉憲典

↑飯碗↓中鉢に同じ文様。古典的な菊文様のひとつですが、気品と迫力を感じるモダンなデザインです。

染付間取芙蓉手中鉢、染付菊花文中鉢、 藤吉憲典

↓見込の文様は葡萄ですが、器の形が菊型。型押しした後に陽刻で花弁を削り出すことにより、形の美しさが際立ちます。

藤吉憲典 染付葡萄文菊型皿

↓こちらは生地が仕上がったところ。ここから素焼き、染付の絵付、釉薬をかけて本窯焼成で、上のように出来上がります。

藤吉憲典 菊型小皿

↓蕎麦猪口にも菊は多様に描かれています。こちらは花束のような「熨斗菊」文様。

染付熨斗菊文蕎麦猪口 藤吉憲典

↓赤絵(上絵)の菊も華やかです。

染錦間取春秋文徳利(柿右衛門調) 藤吉憲典

↓花の真ん中にだけ上絵の黄色を入れた贅沢な文様。ほんの少し色を挿しただけで、パッと鮮やかさが増します。

染錦菊花文中鉢 藤吉憲典

↓こちらも蕎麦猪口の菊。波との組み合わせで描かれた、縁起の良い「波菊文」。

染付波菊文蕎麦猪口 藤吉憲典

花祭窯のオンラインショップ蕎麦猪口倶楽部では、在庫切れの蕎麦猪口・小皿豆皿の予約注文を受け付けることも可能です。ご予約をいただいてから制作に入るので、3か月から4か月後のお届けとなります。季節の器のご用命は、制作期間を見込んでご連絡いただくと、ご希望の季節に間に合うよう制作できます。気になるものがございましたら、ぜひ早めにご相談くださいませ。

桜の文様の器-福岡は桜の開花宣言。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

桜の文様の器-福岡は桜の開花宣言。

年々早くなっているような気がする桜の開花宣言ですが、気象庁のサイトを確認してみたところ、今年は平年に比べると早いものの、昨年よりはゆっくりだったようです。そういえば息子の小学校入学式の日は、春の嵐で桜の花びらが散っていたのが印象的でしたが、その9年後の中学校卒業式の日もまた、春の嵐で桜が散っていました。

肥前磁器には桜の器がたくさんあります。文様として描かれているのはもちろん、花弁をかたどった器もあり、秋の菊と並ぶ人気文様です。その種類は蕎麦猪口だけでも数百種と言われていて、「器でお花見」ができるほど。そのいくつかをご紹介いたしますね。

桜の蕎麦猪口 藤吉憲典

藤吉憲典の蕎麦猪口のなかでもロングセラーの桜散し文。2種類の上絵の紫色が品良く人気です。

藤吉憲典 桜箸置き

桜の花びら型の箸置きは、裏返すと染付の花びらが散っている贅沢。

藤吉憲典 錦桜散し文蕎麦猪口、錦桜散し文箸置き

箸置きと名前はついていますが、このように豆皿としても使えます。コーヒーに合わせてキューブ型のお砂糖を載せても可愛い。

藤吉憲典 染付桜散し文チロリ

染付の桜が散った手つきの酒器(チロリ)は、お花見の宴にぴったりです。

藤吉憲典 染付波桜文片口

網桜文の片口。どうしても酒の器が多いのは、ご愛敬。

ちなみに、花祭窯のオンラインショップ蕎麦猪口倶楽部では、在庫切れのものの予約注文を受け付けることも可能です。ご予約をいただいてから制作に入るので、3か月から4か月後のお届けとなります。季節の器のご用命は、制作期間を見込んでご連絡いただくと、ご希望の季節に間に合うよう制作できます。気になるものがございましたら、ぜひ早めにご相談くださいませ。

名刺新作-今回は裏面全面にサイ写真。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

名刺新作-今回は裏面全面にサイ写真。

毎回楽しい名刺づくり。名刺をどうしたものか、検討中。と書いていたのは、もう二か月ほど前ですが、懸案としていた「より紙で作る意味のある名刺」=ビジュアルインパクト重視で作ることが出来ました。と、自分では思っています(笑)

サイのサイモン氏名刺

これまでは表裏で日本語版・英語版と分けていましたが、分けなくても両方表記できるよね、と思い直し。結果、片面は余分な文字を入れることなく全面写真で作成することが出来ました。今回の写真は、絶賛売り出し中(笑)の、藤吉憲典作・サイのサイモン氏。

サイのサイモン氏のインスタ、現在休止中です。

そもそも「日本語版・英語版と分けなくても、同じスペースに両方表記してもいいよね」は、前回2020年に藤吉憲典公式ウェブサイトをリニューアルしたときに、発想を切り替えてチャレンジしたもの。情報を分けて独立させる効用もあるけれど、一か所で完結できることによる利点もあることがわかってきた、ここ数年でした。

毎回写真を差し替えていくことで、キャラクターカードのように、名刺を集める楽しみが生まれると嬉しいかも…などと思いつつ。考えてみたら、花祭窯の事業を説明するのに、写真ほど雄弁に語ってくれるものは無いかもしれません。今回は写真映えを一番に考えて、用紙は名刺としてはやや厚めのコート紙225kgをチョイス。「紙製の名刺」の存在価値を最大限に生かせるよう、これからもいろいろ試していきたいと思います。

九州国立博物館の特別展「最澄と天台宗のすべて」に行って参りました。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

九州国立博物館の特別展「最澄と天台宗のすべて」に行って参りました。

コロナ禍を理由に足の遠のいていた九州国立博物館。振り返ってみれば前回観覧は「室町将軍 戦乱と美の足利十五代」で、なんと約3年ぶりでした。今年はもっと足を運びたいとの決意を込めて「九州国立博物館メンバーズプレミアムパス」をゲット。1年間の有効期間中は九国での特別展を4回まで、九州・東京・京都・奈良の国立博物館の平常展を何度でも観ることが出来る優れものです。

平日とはいえ会期終了まであと3日という時期でしたので、人が多いかもと少し心配しましたが、杞憂でした。入場者が極端に少なかったというわけではなく、会場内のいたるところに「空いているところから見てください」的な表示があり、うまい具合に人が分散。来場者がそれぞれ周りに目を配り気を配る結果ですね。運営側の意図がきちんと機能していると感じました。おかげさまで快適に観覧することが出来ました。順路に沿うように促す制約は、一見合理的なようでも、特定の場所に人が集まってしまったり流れが滞ってしまったりして、逆効果なことも多いのです。

展示内容のなかで特に目に止まったのは、最澄の筆による「天台法華宗年分縁起」(滋賀・延暦寺)をはじめ、般若心境などの書の数々。一文字一文字丁寧に書かれた気持ちの良い字が並んでいるのを観ると、そのまま読んで理解することは出来なくても、なんだか嬉しくなるから不思議です。なかでも金と銀で一行づつお経を書いた「紺紙金銀交書法華経」(滋賀・延暦寺)は目を引きました。

その他には、サイの角で作った工芸仏具の「犀角如意」(滋賀・聖衆来迎寺)の美しさ、見事な頭の形に立派な福耳を持った「性空上人座像」(兵庫・圓教寺)の強烈なインパクト、遊び心満載の「空也上人像」(愛媛・浄土寺)の面白さ、きらびやかな箱に繊細な彫りが仕込まれた「金銀鍍宝相華文経箱」(滋賀・延暦寺)が特に気に入りました。不動明王好きとしては、重文レベルの不動明王にたくさん会うことが出来たのも、大きな収穫。ぐるりと裏側まで、あるいは左右を空けて側面を観ることが出来るように配置している展示も多かったので、側面や裏側に入り込み、立体を大いに楽しみました。

特別展を堪能したあとは、4階の平常展「文化交流展」が毎回の楽しみです。3年ぶりとあって、前回訪問時から展示替えされている展示室も多く、見どころ満載でした。いつものことながら「田中丸コレクション」「坂本コレクション」で肥前磁器の名品をたくさん見ることが出来たのが嬉しかったです。やっぱり古い柿右衛門は良いのがあるなぁ…などと思いつつ。最後はお気に入りの第6室で仏像や彫像を拝見して、大満足で帰路につきました。

次は4月スタートの特別展「北斎」に合わせて行こうと思います。

電車で大宰府旅-天満宮と九州国立博物館を満喫。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

電車で大宰府旅-天満宮と九州国立博物館を満喫。

お友だちから「大宰府散策きっぷ」なる贈り物をいただきました。そういえば大宰府天満宮には長いことお参りしていないな、九国で開催中の「最澄と天台宗のすべて」ももうすぐ会期が終わっちゃうな、三連休は人が多いだろうから行くなら今日だな、ということで電車に乗りました。

九州国立博物館に行くときはいつも車なので、電車で大宰府に向かうのは初めてのことでした。滅多に無い機会にワクワク…ちょっとばかり「乗り鉄」要素があるのです(笑)。今回のルートは次の通り。

  • 福間→博多(JR鹿児島本線)
  • 博多→天神(福岡市営地下鉄)
  • 西鉄福岡(天神)→二日市(西鉄大牟田線)→大宰府(西鉄太宰府線)

西鉄電車に乗るのも久しぶりでした。太宰府線は初体験。花祭窯の最寄り駅・福間から到着まで、1時間半ほど。途中乗り換えは3回ありますが、いずれもスムーズでした。車内もさほど混まず、ちょうどよい感じの電車旅。

電車で大宰府旅-天満宮と九州国立博物館を満喫。

西鉄太宰府駅

太宰府天満宮の入り口には「合格おめでとうございます」の立て看板が。学業の神様・菅原道真公にあやかろうと、お正月からこちら、たくさんの受験生がお参りに来ていたことでしょう。大学受験の合否もおおよそ明らかになるこの季節に、お礼参りにいらっしゃる方々へのご挨拶かと思いますが、その大胆な看板に思わず笑み。

電車で大宰府旅-天満宮と九州国立博物館を満喫。

朝からの雨も上がり、幸いそれほど人も多くはなかったので、参拝の列に並んでお参りしてきました。大宰府といえば「梅」ですが、ほぼ散ってしまったあとで、少し早咲きの桜が迎えてくれました。

電車で大宰府旅-天満宮と九州国立博物館を満喫。

最後は、梅が枝餅のお店「笠の家」の喫茶室で、温かいコーヒーと梅が枝餅をいただいてほっこり。人気の「奥の茶房かさの家」は満席でしたので、お向かいにある「笠乃家」さんで、雨上がりの坪庭を眺めつつゆっくりしました。

電車で大宰府旅-天満宮と九州国立博物館を満喫。

そういえば若い頃は一人でぶらぶら電車旅をしていました。ここ20年ほどは、一人旅といえば仕事の出張ぐらい(笑)。今回はお友だちからの贈り物で、思いがけず贅沢な一日となりました♪長くなりましたので「最澄と天台宗のすべて」レポートは、また次回。

花祭窯の弥生の庭-露地の手入れをしていただきました♪

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

花祭窯の弥生の庭-露地の手入れをしていただきました♪

久しぶりにプロの手をお借りしました。手入れをしてくださったのは、花祭窯の露地を作ってくださった、ガーデナー・造園家のガーデンアルテさん。2015年に茶室に合わせた露地(和の庭)をつくっていただいて以来、年に1回ぐらいの頻度でメンテナンスをお願いしています。

気がつけばサザンカの木がずいぶん大きくなっていました。彼女の手を通すと、見違えるようにすっきりと美しく整います。たびたび手入れのアドバイスはいただくものの、やはり自分ではうまくできず、頼るべきは信頼できるプロですね。毎度のことながら、その仕事ぶりに感嘆。一夜明けた今朝は、雨に枯山水の石が映えてきれいです。

花祭窯の露地
お茶室に続く飛び石周りもすっきり。
花祭窯の露地
タマシダがいい感じです。
花祭窯の露地
ジンチョウゲが満開です。
花祭窯の露地
ハナモモのつぼみがたくさん。
足元もすっきりしました。
花祭窯の露地
空いているスペースはカノコユリの場所。

本格的に暖かくなる前に、手入れが出来て良かったです。これからの新緑、花の季節がますます楽しみです。

福岡商工会議所「女性起業塾」を終えて、備忘メモ。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

福岡商工会議所「女性起業塾」を終えて、備忘メモ。

2月から3月の二カ月計17時間のZoom講座からの、備忘。


  • プロに任せるところは、身銭を切る。
  • 「自分のため」以外の目的をもって事業をする人は、周りの協力を得やすい。
  • 人格と思考は別のもの。議論の論点と人格は別という認識。
  • 生活様式の変化キーワード:在宅、リモート、オンライン、お取り寄せ、健康意識、個室化。
  • 経営キーワード:ホンモノ、コラボレーション(同業・異業)、一点集中、複業化。
  • 事業ドメインはたくさん書き出す。
  • 大きくイメージを広げてから、考えを集約していく。
  • なぜわたしは起業するのか?
  • 日本で一番多いのは「単独世帯」。人口は減っているが、世帯数は増えている。福岡も同様。
  • to B。
  • LINE、YouTube、note、Instagram。
  • SNSをLPと意識して作る、増やす。
  • 自分の年齢プラスマイナス10歳が顧客になりやすい。

今回お世話になったのは、福岡商工会議所。わたしは通常、地元の福津市商工会にお世話になっていますが、福岡商工会議所が開催するセミナーや商談会などにお世話になることも年に数回あります。そのたびに、実務を担当するスタッフの方々の熱意やフォロー体制の厚さに感心すること多々。こういう場所が近くにあることは、とてもありがたいです。

お茶のお稽古再開。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

お茶のお稽古再開。

まるっと2年ぶりの初釜の喜びの後、福岡県内に「まん延防止措置…」のコロナ対策が発令されたため、またもやお茶室に通うことが出来ずにおりました。先日ようやく解除されて、お茶のお稽古も晴れて再開です。

この2年の間に「感染防止対策をとりながらお稽古をする方法」を模索してくださった先生方のおかげで、安心して参加できる環境となっていました。いつもの四畳半のお茶室ではなく広間でのお稽古になったり、すべてご自服でいただくことになったり、いくつかの変更はありましたが、とにかく円覚寺に足を運んでお稽古ができることの幸せ。

作法あれこれをすっかり失念しており、まずはウォーミングアップで薄茶のお点前から再開しました。ひとつひとつ、基本の所作を確認しながらゆっくりペース。作法を忘れてしまっているのは仕方がないとして、せめて立ち居振る舞いだけでも丁寧にと、ご挨拶、襖の開け閉め、歩き方、立ち方座り方、道具の扱い方に気持ちを向けました。

南方流の茶道訓には七つの教えがあり、そのなかに「茶式(ちゃしき)論ずべからず」「茶礼(されい)守るべし」というものがあります。お点前の決まり事通りにきちんとできなくても、礼を尽くしたふるまいを心がけることはできる。できることをきちんとしていくことの大切さです。

ほかの方のお稽古を拝見し、自分でもやってみて、手を動かすうちに、少しづつ少しづつ、感覚が戻っていくのを味わいました。それにしても、久しぶりのお茶室でもリラックスして稽古に臨むことが出来るのは、先生方の寛容で余裕のあるお姿があればこそ。幸せな環境だなぁ、とつくづく思います。

とはいえ、初伝免状所持者としては、もう少し自覚を持たねばならないかもしれません。頑張ろう。