あなたがご存知の素敵な場所を教えてください!

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

あなたがご存知の素敵な場所を教えてください!

器・アートの企画展示ができそうな場所で、あなたのお気に入りの場所を教えていただけませんか?自薦他薦問いません。

「もっと自由な企画展」をスタート。

2018年から、ギャラリーさんが主催してくださる個展と並列して、新しい展開をしていこうと思っています。

ひとつには、創業から20年を過ぎ、Ceramic Artist藤吉憲典の表現の幅が広がり続けているため、器とかアートとか、枠にとらわれずに展示してご覧いただく機会をつくりたいな、と。

そしてもうひとつには、今まで個展の開催場所が比較的限られていたため、これまでまったく個展をしたことのない地域、機会の少なかった地域にもお伺いして、お客さまにお会いしたいね、という気持ち。

これまでにも熊本のビストロ&バーSUNNYさんで毎年機会をいただいている周年展「藤吉憲典 蕎麦猪口と小皿豆皿展」や、藤吉の器を使ってくださっている料理屋さんでの企画展お客さまが所有するゲストハウスでの個展など、ギャラリー以外の場所で企画展をしてきています。それを広げていこうという試みです。

これまで思いつかなかったような場所でも、展示を楽しんでいただけるかもしれないと、いろいろな可能性を考えています。まずは年に1回からでも。

あなたのご近所の「こんな場所があるよ!」をぜひ教えてください。

熊本SUNNYで蕎麦猪口と小皿豆皿展。

 

 

 

あらためて、大切なことを整理整頓。その2。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

あらためて、大切なことを整理整頓。その2。

「その1。」では、研修や講義を通して再確認できたことを整理整頓しました。「その2。」は、実際の体験から確認できたことを整理整頓。


  • 同じ空間にあっても、目に留まるものは人により異なる。ひとつの作品を前にしても、人によって見えているものは異なる。それらはあたり前のことで、だからこそ面白い。
  • 日本人であることを作為的に強調する必要はない。つくるものにすべて現れる。
  • まずは「そのもの」がすべてであり、言葉による情報は後回し。求められるまで、作品の説明をする必要はない。
  • 美しい!楽しい!驚いた!。感情の動きを引き出すのがアートの力であり、ギャラリー、ミュージアムの空間の価値につながる。
  • 無理やり意味づけをした作品は、少しも心に響かない。奇をてらったもの、質の悪いコピー作品は、必要ない。
  • 歴史も空間もつながっている。政治的に断絶されることがあっても、モノは受け継がれ、遺っている。だからこそアートやミュージアムは個人のルーツを確認する作業に使える。
  • ミュージアムは、気軽に何度も繰り返し足を運んでいい場所であり、何度も繰り返し足を運ぶべき場所。だからこそ、それができるような仕組みと意識が大切。
  • 作品との距離を近づけることが、鑑賞者にとっても、コレクターにとっても大切。心理的距離を取り除くには、物理的な工夫も必要。
  • アートを取り巻く環境において、日本/日本人に足りないのは、個人個人の自由さ。

ロンドンでの藤吉憲典の個展を通して、あるいは滞在中に訪問した美術館・博物館で、日頃頭で考えたり心で思ったりしていることを体感的に確認できたことが、わたしにとって最も大きかったです。

こうして文字にすることもほんとうに大切ですね。次は行動です(^^)

 

あらためて、大切なことを整理整頓。その1。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

2017年は、これまで自分たちがやってきたこと、これからやっていこうとしていることの意味・価値を支える根拠を、いろいろな形で修得した1年でした。

あらためて、大切なことを整理整頓。その1。

研修や講義や本を通して再確認できたこと。


  • MUSEUMS CHANGE LIVES 生活(生き方)の質を変える場としてのミュージアム。
  • 自らの文化が生き続ける限り、その国は生きながらえる。(アフガニスタン国立博物館)
  • Museion 古代ギリシア語で、学芸・芸術の神の名
  • Who is it for? 誰のためのもの?
    -「見た人の精神・思想を動かし」、その結果「知識を高める」。
  • Meet Me at the Museum 「ミュージアムで、わたし(のルーツ)に出会う」
    -他人事から自分事へ。
  • Person Centered Museu 人々を(成り行き任せの)客体から、自らの歴史をつくる主体に変えていくもの。
  • Tell us what you think! Ask me right now! Leaving your Mark!

以上、九州産業大学美術館教授 緒方泉先生(2017年2月5日放送大学公開講演会「博物館の新たな魅力を探る」)より


  • スクーリング(学校教育)で出来ないことを行うのがエデュケーション(教育)。
  • 美術とは「ものの見え方」であり、「見える」「聞こえる」は、文字と結びついて初めて成立する。
  • 一番大切なのは「本物を鑑賞する」こと。
  • 美術(美意識)は、生活(生き方)の基本になる。
  • 博物館(美術館を含む)は、自分のルーツを辿ることができる場所。
    -「わたしが、ここに、こうして、居る」を肯定できる場所。
  • 美術を使って、美術以外のことを学ぶ。

以上、元宮城県美術館教育普及部長/美術家 齋正弘先生(2017年12月5日学芸員技術研修会 大分市美術館)より


緒方先生と齋先生という最強の思想的味方(と、わたしが勝手に思っています^^)を得たことで、これまでうまく言葉に表せなかった芸術(アート)の考え方を、自分の言葉で明文化していく作業をスタートすることができました。

2018年はこれを形にして還元していきます(^^)

 

 

福岡のアート市場事情。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

福岡のアート市場事情。

昨年から、藤吉憲典のアート系作品を日本国内で観ることはできないかというお問い合わせを数件いただき、そうよね、と考えているところです。

ここ数年、アート系の作品は出来上がってすぐにロンドンに行ってしまうことがほとんどだったので、手元にないことが多く。工房の花祭窯に来ていただいてもご覧いただけないという状況が続いていました。

そこに、うえのようなお問い合わせ。「地元(日本というか福岡というか)の方々にも見ていただく機会をつくりたいな」という思いはほんのりとあるため、年末から少し下調べをしているところです。

そんななか、福岡・赤坂けやき通りにあるGallery MORYTAさんを訪問してきました。福岡県内のアート情報を発信するプラスフクオカを主催する村上さんが、MORYTAのオーナーさんはとてもフラットにものを見てくださる方だと教えてくださったので、お会いしてみたいな、と。

アポ無しでの訪問にもかかわらず、気さくに対応してくださり、気がつけば約2時間おしゃべり(笑)福岡のアートシーンの潜在力、日本のアートビジネスの方向性、各ギャラリーの取り組みなどについて話題が広がり、いろいろと教えていただきました。

正直なところ、日本のアートギャラリーのオーナーさんと、このように話が弾むとは思っていなかった(失礼しました<(_ _)>)ので驚きも少し。ともあれとっても楽しいおしゃべりでした。ありがとうございました。

というわけで、具体的にはまだ何も動いていませんが、これから「地元(日本というか福岡というか)の方々にも見ていただく機会」つくる方向でも動いてまいります(^^)

 

 

続々・台湾訪問。寺社の華やかさ。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

続々・台湾訪問。寺社の華やかさ。

台湾には寺社がたくさんあって、信仰心の篤い人々が多く、たいていは自由にお参りできると聞いていました。実際に街を歩いてみると、朝市の軒を連ねたなかにいきなり華やかなお寺が現れたり、乾物街を通り抜けた先にお寺が見えたり。そしてどこのお寺も、お線香の煙が立ち上り、お参りをする方々の姿が見えました。

2日目の晩、夕食場所への散歩途中に華やかにライトアップされたお寺さんを発見!宿泊先からすぐ近くでしたので、翌朝あらためて行ってみました。

京福宮。

立派な門構えに三階建てのきらびやかな建物。この辺りはビジネス街でもあるらしく、スーツ姿の男性がお参りをしていました。わたしたちもさっそく真似てお参りです。お線香をあげ手を合わせて旅の安全を感謝。

なかに入ると、日本語で簡単な案内をしてくださる方がいらして、3階まで自由に見学可能・写真撮影もすべてOKですよ、と教えてくださいましたので、さっそくカメラを取り出しました。

台北京福宮

台北京福宮

台北京福宮

台北京福宮

台北京福宮

明るい雰囲気のお寺もいいですね。厳かながらとっても刺激的な空間でした。

 

続・台湾訪問。故宮のお宝。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

続・台湾訪問。故宮のお宝。

数時間で観ることができたのは展示内容の極々一部。でも大満足だった故宮博物院から、特にお気に入り(フラッシュ禁止で撮影)をお届けします。

台北故宮博物院

台北故宮博物院

台北故宮博物院

台北故宮博物院

台北故宮博物院

台北故宮博物院

台北故宮博物院

台北故宮博物院

美術館で展示物の写真を撮るという行為は、自分の現在を確認するひとつの手立てになると感じています。自分の本来好きなものの傾向がつかめたり、その時々の興味の方向性がわかったり。

日本のミュージアム施設も、もちろん展示物の保護には十分に留意をしたうえで、撮影OKの場所が増えるといいな、とまたまた思ったのでした。

 

 

初・台湾訪問!故宮博物院。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

初・台湾訪問!

昨年夏に台湾からの視察でいただいたご縁。今回はわたしたちが台湾へ行って参りました。ダンナ、藤吉憲典は今回が2回目の台湾です。

台湾からのお客さま。

今回の旅の最大の楽しみは故宮でした。故宮博物院の嬉しいところは、朝8時半からオープンしているところ。午前中はツアー客が少ないため、比較的すいているという情報を得て、ホテルでの朝食を済ませたらさっそく出発しました。

18歳未満の子どもは観覧無料というのも、素晴らしいですね。当日中の再入館も可能で、一度外に出る際は、手の甲にゴム印を押してもらうだけです。息子がつかれたので今回は再入場しませんでしたが、もし一人で行っていたら、ぜったいにこのサービスを利用すると思います。フラッシュ撮影禁止すなわち撮影OKというのも、国際的な流れに沿っていると感じました。子どもから大人まで楽しめる体験型の展示室の充実ぶりにも驚きました。

展示物の素晴らしさに、終始笑顔での観覧でした。午前中の数時間で観ることができたのは、全体の量からすればほんのちょっぴり。それでも大満足、何度もくりかえし訪問するべき場所であることを確信して帰ってまいりました。

夜は財団法人翡翠青磁文化芸術基金会の理事長・李壮源さんと、台日企業経営協会の李富山さんとの晩餐交流。台湾でのもう一つの愉しみといえば、やっぱりお食事。おいしい上海料理をお腹いっぱいいただいて、おしゃべりをたくさんした晩餐会でした。

台北訪問の様子は藤吉憲典のフェイスブックページでも少しご紹介しています(^^)

 

2018年藤吉憲典個展予定。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

2018年藤吉憲典個展予定。

磁器作家・藤吉憲典の2018年の個展予定は、2018年1月3日現在次の通りです。

  • 4月 岡山 ギャラリー栂(とが)個展
  • 6月 熊本 SUNNY蕎麦猪口・小皿豆皿展
  • 7月 東京銀座 黒田陶苑個展
  • 12月 東京町田 ももふく個展

このほかに、現在調整中のものや、津屋崎の花祭窯での催しなども予定しております。詳細決定次第ご案内いたします。楽しみにしていただけると嬉しいです。

藤吉憲典への個展・企画展のご相談は

藤吉憲典公式サイト 問い合わせページからどうぞ。

藤吉憲典公式フェイスブックページからメッセージでのお問い合わせでも結構です。

「国宝より家宝」。今年もお客さまに、心から楽しんでいただける器、アートをつくり、提供してまいります。

2018年もどうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m

 

鹿児島・壺中楽さんでの藤吉憲典 磁器展、本日初日です。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

鹿児島・壺中楽さんでの藤吉憲典 磁器展、本日初日です。

写真は今回の個展に向けてできた新作のひとつ、染付幾何学文フリーカップ

フリーカップはこれまで赤絵のものが藤吉憲典オリジナルの定番になっています。今回、使いやすい同様の形で染付ができました。文様は古伊万里の古典文様にも多用されている、四角の組み合わせの市松文様や、三角の組み合わせの鱗(ウロコ)文様などの幾何学文様。

ヨーロッパのカフェオレボウルの形をお手本に、両手で包み込むカタチとサイズを意識して作った藤吉憲典のフリーカップ。我が家でも普段の食卓でフル活用の器のひとつです。

冬の鹿児島、温泉を楽しむ旅行がてら、ぜひお立ち寄りくださいませ(^^)


藤吉憲典 磁器展
2017年12月14日(木)~12月28日(木)
会期中無休
11時-19時

壺中楽(こちゅうらく)
鹿児島市吉野町2433-17
TEL099-243-2555

鹿児島個展、出荷完了。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

鹿児島個展、出荷完了。

作品がギャラリーさんに無事到着するまでは、毎回緊張します。出来上がった器のリストを作成して、梱包して、発送して。

写真は梱包作業途中の風景。これからさらに段ボールの壁面につけるクッションをつくったりします。やきものは割れものなので、「割れないように」が一番気を遣うところです。

創業から最初のころは、破損が発生するたびに、運送業者さんにお願いして、理由の解明とどのようにすればそれを防ぐことができるかを、実際に破損が起こった箱を見ながら一緒に考えてアドバイスしていただいていました。

破損が金銭的に保証されればよいというものでもありません。個展会場に、作った器がきちんと届いて、ギャラリーさんから連絡があるまではドキドキです。

お客さまに見ていただいて、お買い上げいただいて、使っていただいてこその器なのです(^^)


藤吉憲典 磁器展
2017年12月14日(木)~12月28日(木)
会期中無休
11時-19時

壺中楽(こちゅうらく)
鹿児島市吉野町2433-17
TEL099-243-2555