津屋崎陶片ミュージアム:H290301001

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

しばらくご無沙汰していましたが、

津屋崎陶片ミュージアム。

相変わらず、ほぼ毎日増え続けている花祭窯・津屋崎陶片ミュージアムの陶片。

今回は、また金襴手の丁寧な絵付の陶片が仲間に入ったので、ご紹介です。これは幕末かな。

見込に染付で丁寧な菊花と唐草。周りには赤絵。赤絵ではっきり残っているのは赤だけですが、白く見えているとこもよく見ると、植物や山などの文様が描かれた線描きの跡が見えます。何色で描かれていたのかなぁと想像が膨らみます。

赤絵は上絵(うわえ)とも呼ぶとおり釉薬をかけた本窯焼成の上に、絵の具を載せて焼いているため釉薬による保護が無く、外的要因によって色が剥げ落ちます。そのため、海で洗われていた漂着カケラには赤絵が残っていないことが多いのです。

花祭窯津屋崎陶片ミュージアム

裏面は高台際の内側と外側に染付で線が引いてあります。線だけで文様は無かったようですね。そこが少し残念。もしかしたら明治の輸出伊万里かもしれません。

花祭窯津屋崎陶片ミュージアム

高台の径は7センチぐらい。5~6寸のなます皿サイズかなぁ、という感じです。

この手の陶片で、以前にご紹介していたものとしては、やはり染付と赤絵のついた7~8寸の金襴手のお皿がありました。こちらは裏側にも染付で文様が描かれていました。

津屋崎陶片ミュージアム~金襴手の華~H260629001

しかし今回は、赤絵が残っている嬉しさにも増して、見込に描かれた文様のきっちりさ加減が嬉しい陶片でした。染付の藍色の呉須(ごす)が少々焦げ気味で黒っぽくあがっていますが、それもまた個人的には嫌いではありません。

こういうものが上がってくるたびに再確認するのが、

時代を超えて「丁寧な絵付」がもたらす喜び

です(^^)

 

続・仙台。青葉城編。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

仙台に行ってきました、青葉城編。

人生初の東北。もちろん地震後、初めてでもありました。飛行機が仙台空港への降下をはじめると、海~沿岸部が見えました。あちらこちらから土煙が上がっている様子も見えました。頭を下げて黙とうしました。

今回は大きな目的であった宮城県美術館ともうひとつ、仙台城跡(青葉城跡)に行って伊達政宗公の騎馬像に会うという目的がありました。

残念ながら仙台市博物館は休館中でしたので、今回はフィールドを満喫することに。地下鉄の仙台国際センター駅から徒歩で向かいました。

三の丸跡にある仙台市博物館の周りには、さまざまな銅像や記念碑があり、それらを観て回りながら、城跡へと近づいていきます。石段や山道っぽい坂を上っていくと、ところどころに地震の後の復旧の様子を記した立て看板。熊本地震のあとの熊本城にも行きましたが、仙台城跡にも被害の痕跡が。息子と一つ一つ確認しながら進んでいきました。

山道から大きな道路に出ると、目の前に急勾配の急カーブ。うわ~!これを登るのかと思いながら「これは攻めにくい城だっただろうね」と聞いてみると、戦国武将マニアの息子から帰ってきた返事は「だけど青葉城は実際は戦乱には巻き込まれてないんだ」と。なるほど。

息を切らしながら坂を上っていくと、立派な石垣が目の前に現れました。

青葉城

ここからさらにぐるっとひと登りして辿り着いた先に、騎馬像の政宗公がおられました。標高120メートルの山のうえから眺めると、広瀬川がお堀のようになっているのがわかり「立地を生かした山城」であることがひしひしと感じられました。

無事目的達成で、嬉しい初仙台となりました。

 

 

 

 

初!仙台に行ってきました。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

初!仙台に行ってきました。

生まれて初めての仙台。というよりは初めての東北地方上陸でした。

今回の出張目的は、宮城県美術館

宮城県美術館で「美術を使う」を体験してきました。

昨年秋に受けた学芸員の専門研修で宮城県立美術館の教育担当学芸員・齋正弘先生に出会い、

学芸員研修に行ってきました。

齋先生の著書にある「美術を使う」という概念が、自分が常々考えていたことへのアプローチとしてピッタリだと気づき

美術の使い方。

これは絶対に、実際に「美術を使う」ワークを体感して理解を深めたい!と思っていたのでした。

宮城県美術館で体験できる、おおよそ10歳未満の人が対象の「美術館探検」と、10歳以上の人が対象の「美術探検」。今回は、年齢的にちょうどその分岐点あたりにある息子を一緒に連れて行き、両方のワークを体験してきました。

いずれも「美術館を楽しむ」「美術を楽しむ」をより自由にするワークショップ。美術や美術館にちょっと近寄りがたい、子どもをどのように案内したらいいかわからないと思っている人にこそ体験してほしいものでした。

美術館・美術がもっともっと身近になるワーク。

お近くで興味のある方は、ぜひ足を運んでみてください(^^)

ところで現在、宮城県美術館では「ルノワール」を特別展示しています(~4月16日まで)。この展示に合わせてルノワールのトリビアを発信している宮城県美術館のツイッターをチェックしてびっくり。

ルノワールはもともとは磁器の絵付け職人見習いだった!

 

 

英語でプレゼンテーション講座、の成果物完成。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

「英語でプレゼンテーション講座」の成果物、完成しました。

先日、お勉強してきました~!というブログを書いておりましたが、

「英語でプレゼン」お勉強。

講座内でまだ完成していなかったのを、ようやく仕上げたのが、一番上の写真です。

講座のときは、これを手描きスケッチでつくっていました。講座内で発表した時にいただいた感想をもとに少し修正し、英文の最終チェックと修正を英語の先生に見てもらって、出来上がり。

日本語で考えていると、英語でピッタリの表現が見つからないことがしょっちゅう出てきます。なのでここ数年は、英語版の文章をつくるときは、最初から英語で考えるように心がけています。

プレゼンテーションとなると、「正しい(間違っていない)言い方」からさらに一歩進んだ「より的確な表現・効果的な表現」が求められるようになるので、そんな時は英語の類語辞典が大活躍です。日本語の文章つくるときもそうなのですが、「類語辞典」はとっても役立つうえに面白い。語彙を増やすのに欠かせません。

それでもネイティブの先生に見てもらうと「ちょっとニュアンスが違うから、こっちのほうがいいよ」ということが頻繁に発生します。先生がうちの仕事のことを理解してくださっているので、すごく的確なアドバイスをいただくことができ、ほんとうに恵まれているなぁ、と思います。

文章つくる⇒類語辞典で表現磨く⇒ネイティブチェック

延々とこの繰り返し。付き合ってくださる先生に心より感謝です。

 

「Vimeo」を使ってみた。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

Vimeo 使ってみました。

ロンドンでの個展を前に、磁器作家・藤吉憲典の世界観を海外の方に伝えることが補足できればと、ダンナの仕事の様子を動画で撮っています。動画の完成を控えて「どのように観ていただくのがいいのか」を少し考えてみました。

ちょこちょこと調べていたら、出てきたのがこのVimeo。「Video=動画」に「わたし=me」のニュアンスを採り入れた造語だとか。なるほど。

Vimeoの大きな特徴は、Vimeoのサイトによると…

「ハイクオリティ」
クリエイターを全力でサポート」

これって今回の目的に合っているよね!というわけで、さっそく使ってみました。

こちらは藤吉憲典の動画、予告編的モノクロショートバージョンです。

うん。なんだか嬉しい仕上がりです(^^)

動画のサイトとしては、YouTubeが有名で一般的ですよね。アクセス数を稼ぎたい、拡散したいという場合には、今のところやはりYouTubeが俄然強いようです。両方を目的に合わせて使い分けていくといいのかな、と思いました。

本編のロングバージョンは、もうすぐ完成します。こちらももちろん、Vimeoでアップする予定です。どうぞお楽しみに!

 

そういえば、「白洲正子」。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

そういえば、「白洲正子」という存在があった。

先日お客さまのお話を伺うなかで、思い出しました。「ほんもの」「確かなもの」「美意識」「格」「次第」そんなキーワードをお聞きしているうちに、ああ、そういえば、と。

10数年ほど前のことでしょうか、日本の伝統美とかいう話になると、必ずこの方のお名前が出てきました。普段そういうものに興味を示さない方でも名前を知っている、という感じでした。ブームが落ち着いた今でも、この方のやってきたこと、発信してきたものがあちらこちらに大きな影響を与え、しっかりと残っているのだと、あらためて感じます。

実はわたしは、白洲正子さんが書いた本はあまり読んでいません。って、大きな声で言えることではないかもしれませんね(笑)ただブームだった当時は、いろんな雑誌でいろんな切り口で彼女の特集が組まれていたので、そういうものをあちらこちらとかじり読み。気が向いては図書館で本をかじり読み。

そんなわたしが、「白洲正子関連の本」で唯一冊全部読み通したのが、これでした。白洲正子さんご本人の著書ではありませんが…。Amazonの書評では「すでに発表されている本からの切り貼り的な本」という評価もあり、つまり「概要」を知るうえで、当時のわたしには向いていたのですね。

この本のなかで出会った白洲正子さんの言葉のひとつに、とても大切にしたいものがありました。

「子供は美しいものを 一生覚えているものだ。」

だから、子どもには美しいものをたくさん見せたいな、と思いました。そして、これ、子どもだけではないと思います。大人だって、美しいものをたくさん見るのがいいな、と(^^)

 

映画鑑賞ブーム。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

映画鑑賞ブーム。

藤吉家に到来しています(笑)

きっかけは、息子の習い事の見直し。最近の小学生・中学生はとても忙しい。実際に見ていて思います。もう少しぼんやりする時間があってもいいだろうに、と。

なので親として、子どもに積極的に習い事をさせたいとは思っていないのですが、子どもが「やってみたい!」と言うことには、できる限り機会を提供したいと考えています。

習い事の見直し。

せっかく時間とお金をかけて習い事をするのだから、金額の大小にかかわらずその価値のある時間を過ごせるものであるべきだよね?という問いからスタートしました。

今習い事にかけている時間とお金で、
ほかにどういうことができるだろうか?

可能性をいろいろと出していくなかでたどり着いたのが、「映画館で月に3~4本の映画を観ることができるぞ!」という事実。こんなふうにいろいろと天秤にかけていった結果、ひとつの習い事をやめて、映画鑑賞に時間とお金を使うことに決定しました。もちろん、何を観るかについては親チェックが入ります。

映画館までは車で15分ほど。ありがたいことです。息子が映画館に通うとなると、必然的に親も映画情報にアンテナが向くようになります。そういえばこのところ映画館で映画を観ることがめっきり少なくなっていたので、自分にとっても好いきっかけになりました。個人的に「観たい!」と思ったものは近所の映画館ではなかなか上映していないのが残念ではありますが(笑)

 

 

続・床の間。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

昨年末に、床の間について少しは勉強しようとブログに書いておりました。

次なるお題は、床の間。

床の間。

実は先日博物館についての講義のなかで「博物館誕生の歴史」を振り返っていたときに、思いがけず一つの答えがでてきました。

床の間は小さな博物館。

床の間は、部屋のなかにある展示空間。それはすなわち、博物館機能のひとつである、と。そう考えると、床の間のあるお家はみんな、あらかじめ博物館(的なもの)を持っていることになります。これってとってもすごいことだ!と嬉しくなりました。

そして、写真は我が家の床の間の違い棚にならんだアートオブジェ。既にそういう(博物館的)空間になっていたことに気づきました。難しく考えはじめる以前に、感覚的に博物館的要素を採り入れることができたのは、そもそも「床の間」が構成的に持っている性格ゆえなのだなぁ、と思わずうなりました。

ところで狭小茶室・徳り庵(とくりあん)をつくったときに、「床の間どうする?」ということをかなり検討したのでした。そのときに読んだ本のなかで、考え方に大きな影響を受けたひとつが

「日本の極小空間の謎 藤森照信の茶室学」 藤森照信 著。

この本のなかで床の間について書かれた部分をあらためて読み返してみると、床の間を含む書院造が確立したのは室町時代後半。お寺のお坊さんが生活する僧房の個室にその由来があるといいます。

僧房では押し板と呼ばれる幅広の厚板を据え、そこに仏画を掛け、香炉・花・三方(三宝)を置き、朝晩拝む。この「押し板」のセットが武家の室内に飾りとして持ち込まれたのが、床の間だというのです。

そして殿中の茶会では、床には美術品を所狭しと並べ、壁には画や書の軸を掛け、違い棚には筆墨や硯箱や絵巻物を置き、盆栽や盆景や花を持ち込んだというのですから、まさに博物館的展示空間ですね。(「日本の極小空間の謎 藤森照信の茶室学」より部分引用)。

 

もうひとつ、床の間について知ろうと物色したなかで、この本もたいへん面白く勉強になりました。

 

 

博物館と地域について考えた。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

昨日は放送大学が開催した公開講演会に行ってきました。タイトルは

「博物館の新たな魅力を探る」。

学芸員研修でお世話になっている、九州産業大学美術館教授の緒方泉先生の講演でした。

サブタイトルに「2020年東京五輪に向けた取り組み」とあり、東京五輪に向けた国の動きに合わせて、博物館に関わる人たちがなにを大切にしていくべきか、という視点での課題がいくつも提示された講演会でした。

2020年に向けて、文化庁では「文化芸術の振興に関する基本的な方針」なるものを掲げ、文化芸術の振興を図ろうとしています。文化庁ホームページから関連資料を見ることができます。

例えば、文化プログラムの実施に向けた文化庁の基本構想(PDF)。

五輪を機会に文化芸術立国を目指す。2020年は日本の博物館にとって良い転換期になる(しなければならない)はずなのです。期待したいですね。

それはそれとして(笑)

今回の講演を拝聴して、個人レベルでも博物館的施設やアートが地域に対してできることがまだまだあると、あらためて実感したのでした。そのひとつが、博物館施設やアートと、地域・市民との間にある敷居を取り払う・あるいは低くしていくための努力。

国の調査によると、現在、日本では国民の博物館訪問回数は平均して年間に1.1回。何回も何十回も行く人がいる一方で、平均するとそんなに少ない回数になってしまうのですね。なんとももったいないことです。

この回数が増えていくようになるには、なにより「美術館・博物館にあるもの・ことは、他人事ではなくて自分事」と、意識と観方が変わるような働きかけが必要だと感じました。オリンピックのような何かがあるから、ということではなく、地に足をつけて日常的に美術・芸術にできることを考え、できることから取り組んでいきたいと思います。

 

 

取り扱いご検討のギャラリーさんへ。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。
今週末はまた寒くなるという予報。暖かくして過ごしたいですね。

さてこのところ立て続けにお問い合わせのお電話をいただきましたので、

花祭窯・藤吉憲典の器・作品
取り扱いをご検討のギャラリーさんへ。

花祭窯では、こんな考え方をしています。

1997年の独立創業当初から一貫して、商社を通さずギャラリーさんとの直接お取引をしてきています。最終的にお買い上げして使ってくださるお客さまのお顔・ご要望がきちんと見えているオーナーさんとお付き合いしたいという思いからです。

ギャラリーさんとの関係で重視しているのは、お互いに敬意をもってお付き合いできることと、その結果として生まれる信頼関係です。

そのため、具体的な商談の前に必ず、オーナーさんとつくり手・藤吉憲典がきちんとお話をできる場をもつようにしています。最近は工房にお越しくださる方が増えてまいりましたが、こちらからお店にお伺いすることも多いですし、その両方を経たうえでお話を進めることが少なくありません。

ものづくりに対する考え方、価値観、理念、目指している方向など、いろいろなことをお話しさせていただいて、「なにを大切にしているか」ベクトルが合いそうな場合に、お付き合いがはじまります。

これもまた創業当初から一貫している考え方です。

そもそも花祭窯は藤吉憲典が一人でものを作っているため、数をたくさんつくることはできません。その分ひとつひとつのものにしっかりと力を注いでいます。それを理解して、愛情をもって扱ってくださる方に託したいと思っています

どんなに有名であったり販売力のあるギャラリーさんでも、基本的な価値観のところですれ違っていたり、愛情をもって扱ってくださらない節が見えた場合には、お断りしています。つくり手である藤吉憲典と、売ってくださるギャラリーオーナーさんとの間での信頼関係が築けなければ、長いお付き合いは無理なので、そのようにしています。

逆にいうと、きちんとお話をしたうえでお互いに敬意をもってお付き合いできることが確認できれば、規模の大小や実績などは問わずにお取引をしています。

独立当初、なんの実績も後ろ盾もなくても「つくったもの」と「つくり手の姿勢」だけを評価して藤吉のつくるものを扱ってくださったギャラリーオーナーさんたちに救われました。そういう方々とお会いできたからこそ、こうしてやきものの仕事を続けることができています。わたしたちもずっとそういうスタンスでありたいと思っています。

このように商売上手ではありませんが、いただいたお仕事・かけてくださった期待に対しては、全力で応える用意があります。単純に売れたらそれでいいという考え方ではないので、もしかしたらほかの作家さんに比べたら面倒くさいかもしれません。それでも藤吉のつくるものを扱いたいと思ってくださる方、ぜひお問い合わせくださいませ<(_ _)>