古墳群が世界遺産に。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

新原・奴山古墳群(福津市)を含む
『神宿る島』宗像・沖ノ島と関連遺産群が
世界遺産登録されました。

ここ津屋崎に越してきて、驚き、大好きになった景色のひとつです。495号線を車で走っていると、ぽこぽこと、それとわかる緑の丘陵が現れます。なんとものどかで緩やかで、思わず頬の緩む景色。あれ、古墳だよね。絶対そうだよね。そうして調べてみて、やっぱり!となるのです(笑)

世界遺産に登録されることによって生じるいろいろなこと。良いこと悪いこと、これからたくさん出てくるのだと思います。

古墳大好きな一個人としての希望はただ一つ。世界遺産に登録されることによって、この景観が将来も壊されることなく引き継がれていくことが保証されますように。それこそが世界遺産に登録することの価値だといいな、と。

 

津屋崎陶片ミュージアム:H290707宋・龍泉窯系青磁。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

津屋崎陶片ミュージアム:宋の龍泉窯系青磁。

上の写真は、福津市津屋崎小学校内にある在自西ノ後遺跡(あらじにしのあといせき)の展示です。わかりやすい解説付きで、遺跡がそのまま残っているほか、遺物の展示も行われているので、小学校に足を運ぶ機会があるたびに、思わず見入ってしまいます。

そのなかに「これ見たことがある!」というものがいくつもあるので、今回は、展示されている龍泉窯系青磁と同じ文様のものを、海あがりの陶片から探してみました。

津屋崎陶片ミュージアム:龍泉窯系青磁

津屋崎陶片ミュージアム:龍泉窯系青磁

津屋崎陶片ミュージアム:龍泉窯系青磁

やはり同じものがあがっているのですね。こうしてルーツが明らかになる嬉しさも、陶片の愉しみのひとつです。

青磁の陶片はこれまでにも何回も(笑)

津屋崎陶片ミュージアム:H290620青磁いろいろ。

在自西ノ後遺跡については、こちらにも取り上げています(^^)

津屋崎陶片ミュージアム~青磁の陶片

蕎麦猪口の桐箱について。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

蕎麦猪口の桐箱について。

蕎麦猪口倶楽部では、桐箱はご注文の都度、ご希望に合わせて桐箱屋さんに発注して作っていただいています。

蕎麦猪口の数によって異なるのはもちろん、桐の材質、蓋の合わせ方、紐の有り無しなどによって金額が変わってくるため、その都度見積もりを取ってお客さまにお知らせしています。

このたび、蕎麦猪口が1客の場合、2客の場合で、最もご要望の多いパターンでの桐箱代金の目安を掲載いたしました。だいたいどれくらい費用がかかるものか、ご参考にしていただけると幸いです。

蕎麦猪口・小皿豆皿の桐箱について

 

 

津屋崎陶片ミュージアム:H290704幕末の金襴手大皿

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

津屋崎陶片ミュージアム:幕末の金襴手(きんらんで)大皿

津屋崎陶片ミュージアム幕末金襴手大皿

別の日に見つかった二つの陶片。同じ大皿の一部と思われます。こういうことがたまに起こるのがまた、海あがり陶片の面白さ。

染付の藍色の部分はガラス質の釉薬の下に描かれているので、海で洗われても絵が落ちないのですが、器の表面に描かれる赤絵(上絵)は消えてしまうことが多いです。赤の色が残った貴重なカケラ。

よく見ると何も描かれていないようにみえる面にも、絵が描かれた跡がうっすらとあるのです。松の木、梅の枝、波が描かれていたのかな。何色が使われていたのかなぁと、気になります。

津屋崎陶片ミュージアム幕末金襴手大皿

このころはお皿の高台が大きいものが多いようですが、それでも尺(約30cm)はあるのではないかと思われるサイズの大皿です。

幕末~明治ごろの金襴手は以前にも紹介したことがありました。

津屋崎陶片ミュージアム:H290301001

津屋崎陶片ミュージアム:H290630土ものの高台。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

津屋崎陶片ミュージアム:土ものの高台。

浜辺を歩いていて、どうしても染付赤絵の磁器が目につくので、それを拾ってくることが多いのですが、土ものもたくさん上がります。実際のところ、江戸期の塩田跡の発掘をお手伝いしていた時に出てきたのは、磁器よりも土ものの方が多かったのでした。

本日は、土もの三つ。ロクロで引いた碗です。三つとも高台がきれいに残っていて、面白いなぁ、と思いました。ロクロでひくと、底に向かうにしたがって生地が厚くなるので、高台周りが(後処理で削りすぎない限り)一番丈夫になって割れにくいのかもしれません。

津屋崎陶片ミュージアム土もの高台

↑土ものの生地の上に、白土で化粧してあります。高台の内側にも釉薬がかかっているのが、土ものには珍しいと思いました。側面には波文様のような彫文様。彫に白化粧ということで技法的には三島手のような感じかと思いきや、現川(うつつがわ)焼にこのような技法があるということで、彫に見えたのは刷毛による文様かも知れません。

津屋崎陶片ミュージアム土もの高台

↑黒っぽい釉薬がかかっています。釉薬をかけたあと、高台際をきれいに剝いだようで、きっちりと色が分かれています。写真はやや白っぽく映っていますが、いかにも粘土っぽい赤い土です。高台なかに見えるヒビは、残念ながら器の内側まで入っていますので、使うと水漏れしたでしょう。碗全体が割れるには至らなかったようです。

津屋崎陶片ミュージアム土もの高台

↑土の感じ、釉薬の感じから、萩っぽいですね。キッチリと仕上げられた高台です。上の二つと異なり、釉薬は流れるまま。釉薬のかけ方ひとつとっても、違いが見て取れて面白いのです。

 

土もののうつわ、これまでにも唐津系の燈明皿の類をご紹介しています(^^)

津屋崎陶片ミュージアム:H29041901明かりの道具

津屋崎陶片ミュージアム:H290331001~明りの道具(ひょう燭)。

 

お豆腐屋さん発見!

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。お豆腐は撮る前に食べてしまったため写真は炒り大豆ですが‥

お豆腐屋さん発見!

ごく個人的な話ですが、生まれてから今までに暮らした場所が10市町村になります。暮らす場所が変わるごとの楽しみのひとつに、「その場所でのおいしいお店を見つける」があります。

旅行先でおいしいものを探すのと少し違って、生活のなかで通いたいお店を見つけるのは、ガイド本をめくってガツガツ探すというような感じではなく、ご近所さんとの会話のなかで教えてもらったり、お友達のお宅に招かれた食卓で出会ったり、通りがかりに偶然見つけたりということが多いです。

福岡県の津屋崎に越してきて6年目。つい先日、お友達からの紹介で、とうとう「ここ!」といえるお豆腐屋さんが、隣町に見つかりました。

津屋崎に来る前の佐賀県花祭は、近くに高品質な大豆の収穫を誇る白石町があり、その白石町にあるお豆腐屋さんが、ほんっとうにおいしかったのです。息子が2~3歳のころから、そのお店でお豆腐や厚揚げを買っては、店先でなにもつけずにたいらげていて、お豆腐を作っている親父さんがとても喜んで、揚げたてのがんもどきを息子に「おやつ」とサービスしてくれていました。

そんなにおいしいお豆腐屋さんの記憶があるので、「おいしいお豆腐」はみつけても、白石のお豆腐屋さんに匹敵する味を見つけることができずにいたところが、6年目にして出会えたことに感激です。

おいしいお豆腐屋さんがある幸せです(^^)

 

2017年上半期読書ベスト5。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。早いものでもうすぐ2017年も折り返し地点。ということで今回は、ふじゆり的2017上半期読書ベスト5。

2017年上半期読書ベスト5。

第5位 ハムレット

今さらのシェイクスピア。先日読んだばかりですが、まだその余韻が残り、たびたびページを開いています。言葉の面白さ、言葉遊びの知性を見せつけられました。久しぶりに演劇が観たくなってきました。

第4位 最強の読み方

視野の広げ方を考えさせられた本でした。新聞・本・雑誌・インターネット、それぞれの媒体をそれぞれの特色を理解してどのように活用していくか。佐藤優氏と池上彰氏のやり方を、ほんの少しでも自分のやり方に採り入れていくことができれば、世界の見え方が今と変わってくると理解できる本でした。

第3位 会話もメールも英語は3語で伝わります

ロンドン訪問を前に4月に手に入れた本。振り返ってみるとブログには書いていませんでした。テレビなどでも紹介された人気本らしく、英語で「伝える」ための考え方をわかりやすく紐解いてくれています。この本に書かれていることをしっかり押さえれば、もっと気楽で伝わる英語でのコミュニケーションが実現できそうです。

第2位 世界全史「35の鍵」で身につく一生モノの歴史力

世界史を学びなおしたいと思ったときに見つけた、わたしに必要なのはまさにこの本!でした。お話として面白かったので、どんどん読み進めることができたのが第一の魅力。世界史の流れと地理の変遷がこの1冊に納められているので、読後も他の本を読んで歴史的背景を確認したいときなどに、辞書的な使い方もしています。

第1位 楽園のカンヴァス

堂々の2017上半期第1位は、原田マハ『楽園のカンヴァス』。ずいぶん前に読んだような気になっていましたが、原田マハさんの著書を読みはじめたのは今年に入ってからのことだったのでした。下手な指南書よりも、絵画・芸術に対する鑑賞の興味をかきたててくれる本だと思います。


小説、ノウハウ本、教科書、戯曲と、我ながら面白い顔ぶれになりました。下半期もどんな本に出合えるか、楽しみです(^^)

 

藤吉憲典公式サイト更新中。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

藤吉憲典公式サイト更新中。

藤吉憲典公式サイト

磁器作家・藤吉憲典(ふじよしけんすけ)の公式サイトでは、制作した作品を定期的に更新しています。

https://fujiyoshikensuke.com/artwork/

しばらく更新できていなかったのですが、ここ数日でやっと2017年に入ってからの制作分をアップすることができました。既に売れてしまっているものも多いですが、よかったらぜひご覧くださいませ。

 

熊本SUNNYで蕎麦猪口と小皿豆皿展。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

今年もこの季節がやってきました。

熊本SUNNYで蕎麦猪口と小皿豆皿展。

来週末、7月1日(土)から開催です。

熊本にあるビストロ&バーSUNNYの周年記念に合わせて開催されてきた藤吉憲典の蕎麦猪口展。今年2017年は4年目になり、蕎麦猪口に加えて、小皿豆皿もお持ちいたします。

昨年は4月の大きな地震の後、まだ余震が続くなかでしたが、3周年の蕎麦猪口展を開催することができました。だからこそ、今年またこの場所で開催していただけることは、嬉しさもひとしおなのです。

同じ場所で、同じ季節にご覧いただくことで「毎年ひとつづつ気に入ったものを揃えていく」ことを楽しみにしてくださるお客さまがおられることに、感謝しています。

営業時間が18-26時と普段ギャラリーではなかなか見ることのできない時間帯。水・土・日はランチ営業もあるので、お昼からもご覧いただくことができます。いずれにしても、おいしいお料理とお酒を楽しみながらご覧いただけるのが、SUNNYならではの愉しみです(^^)


藤吉憲典 蕎麦猪口小皿豆皿展

2017.7/1-7/9
Bistrot & Bar SUNNY
http://sunny-bistrot.com/

熊本市中央区水道町4-39-2F
TEL096-355-4188

<営業時間>
火・木・金18-26時
水・土・日13⁻16時/18-26時
月曜日定休

津屋崎陶片ミュージアム:H290620青磁いろいろ。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

日々増え続ける津屋崎陶片ミュージアムの陶片。本日は青磁です。

津屋崎陶片ミュージアム:青磁いろいろ。

そういえば、このブログで一番最初にご紹介したのも、青磁でした。

津屋崎陶片ミュージアム~宋の青磁~H260614001

中国は宋の時代(12-13世紀)の青磁の数々。宋の貿易商人が持ち込んだ輸入磁器と見られています。

ひとことで青磁といっても、その青の色もいろいろ。彫りこまれた文様もいろいろ。その一端を垣間見ていただけるかなと思い、並べてみました。

津屋崎陶片ミュージアム青磁

青磁というのは青磁釉と呼ばれる釉薬(ゆうやく)をかけて焼成された磁器です。磁器では、ロクロなどで形をつくったのち素焼をし、下絵付(染付)や彫りによって文様を入れ、ガラス質に焼きあがる釉薬をかけて本窯焼成して出来上がります。(赤絵(上絵)のついたものは、このあとにさらに絵付があり、赤絵窯で焼成します。)

津屋崎陶片ミュージアム青磁

同じ釉薬でも、釉薬のかかり方、厚みによって色の出方・文様の出方がかなり変わってきます陶片の良さは、割れているゆえに断面を観ることができること。「けっこうたっぷり釉薬がかかっているね」などと言いながら、このように磁器の生地の表面にガラス質の青磁釉がかかっている様子を見ることができるのも、大きな楽しみのひとつです。