お手紙セット。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

ここ5~6年、手帳に常備しているもののひとつが

お手紙セット。

手帳カバーの折り返しポケットに、切手とハガキを入れています。ここなら折れたりしわになることがまずありません。

「手紙を書く」のはおそらく子どものころからの習慣になっていて、まったく苦になりません。というよりはむしろ、電話をするよりも、メールを書くよりも、手紙を書くことの方が好きなのです。急がない要件であれば、お手紙を書く方が、自分のやり方として性に合っているような気がしています。

いえ、格好つけずにもっと正直に言えば、小さいころから切手が好きなのです。

はい。切手、集めていました(笑)

集めるだけでなく使うのも好き、ということで、お手紙を書くのですね。あらためて気がつきました。

もともと、机の引き出しには常に、封筒・便せん・切手を常備していましたが、それを手帳に入れて持ち歩くようになった、というわけです。これ、とても便利です。特に便利に感じているのが、こんなところ。

  • 人に会った後にお礼を書くとか、ちょっとした気持ちを伝えたいときに、思いついたらすぐ書ける。
  • ハガキや切手が少なくなってきたら、すぐにわかるので何かのついでに買い足せる。

最近は記念切手の発行頻度が上がって、いろいろな種類の切手がありますが、気に入るかどうかは別で、欲しい切手がたくさん出ている時期もあれば、なかなか気に入ったものが見つからないときもあり。

ハガキも、昔は「鳩居堂さん!」と思っていましたが、今はいろんなメーカーさんがいろいろなものを出してくれています。最近よく探しているのは「絵がついていないけれども雰囲気のいい」ハガキ。書き出すと思いのほか文章が長くなるのが理由の一つです。

ともあれ、ハガキも切手も昔から好きなのですが、そこに実用が伴っているので、選ぶのがなお嬉しく楽しいのだと思います。

ささやかな楽しみです。

 

味噌仕込み。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

久しぶりに

味噌仕込み。

今回仕込んだのはほんのちょっぴりですが、ここ数年仕込むことができていなかったので、とても嬉しく、やっぱりちゃんと味噌を自分で仕込もうと気持ちが新たになりました。

そもそも初めて自分で味噌を仕込んだのは、かれこれ16~17年前だったでしょうか。ホームページをはじめて作ってすぐのころ、その勉強会で「小泉麹屋さん」を知り、麴と大豆を用意することができれば、「手前味噌づくり」はあんがい難しくないことを教えていただいたのが、きっかけとなりました。

味噌作りセットを販売なさっている小泉麹屋さん

トップページ


初めて作った時は、大豆を茹でながら甘い香りに驚きついついつまみ食いしたり、汗だくになって大豆をつぶしたり、大騒ぎでした。何回かチャレンジするうちに、なんとなくコツがつかめてきたように思います。

九州は麦味噌。大豆と麦麹と塩が揃えばOKです。幸い福岡も佐賀も大豆の産地ですし、麹は近くに麹屋さんがあり道の駅などでも手に入れることができます。地元の原材料で味噌を仕込むことができるのはありがたいことだなぁ、と感じます。

 

英語ナレーションにチャレンジ。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

今、まずどうにかすべき目の前にある大きな課題は、

英語ナレーションへのチャレンジ。

ダンナの仕事の様子を動画で撮っています。という話を少し前にしていましたが

「Vimeo」を使ってみた。

そのなかに入れる英語でのナレーションを、もう、すぐにでも用意しなければなりません。

文章は、なんとか出来上がりました。あとは、音声すなわちナレーション。

最初、英語がきれいに話せる方にお願いしようかという考えもあったのですが、むしろ作家・藤吉憲典をよく知っている人が話す方が、気持ちがのっかって良い(より伝わる)のではないか、というご意見をいただき、それもそうかもと、チャレンジしてみることに決定したのでした。

文章はいつもの通り、ブループラネット英会話スクールさん(トラちゃん)のネイティブチェック!で完璧。あとは、読み方だけです。

これが…こんなにもうまくいかないものだとは、想像以上でした。

考えてみたら「映像に合わせて、少しでも聞き取りやすいよう頑張って、間違えないように話す」というのは、日本語でも難しいことだと取り組んでみてからようやく気付き。

自分の声を録音しては聞きなおし、を繰り返していますが、そろそろ仕上げなければきりが無い…という状態。どこに妥協点を見つけるか、ここ数日が勝負です(^^;)

 

 

 

着物でお出かけ。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

昨日は入門している茶道のお茶会でしたので

着物でお出かけ。

5年前くらいでしょうか、お茶を習い始めたのをきっかけに、必要に迫られて着物を揃えました。それまではまったく縁がなく、大学の卒業式に貸衣裳の袴を着たぐらい。

実のところ、着物を揃えるといっても、何をどう揃えたら良いのかさっぱりわからず、そのうえ巷にある和装のお店はなんだか入り難く。というところに、近所の宮地嶽神社参道に着物リサイクルショップの時代屋さんがあることを知り、駆け込んだのがことのはじめ。

まずはお茶会に安心して着ることのできる一揃いを教えていただきました。リサイクルとは言いながら、とても良い状態のものを、とても良心的な価格で揃えることができて、「着物を着る」が一気に身近に感じられるスタートでした。

そこからは、着付けの練習もお世話になり、何か足りないとき・わからないときには「とりあえず時代屋さんに相談する」で、助けていただいています。

年に数回あるお茶会に着物でお出かけしていますが、この「着物でお出かけ」が心から楽しいものになるか、気持ち的に負担になるかは、着物に対する考え方で大きく変わっただろうな、と感じています。

世の平均的な女性に比べておしゃれへの関心がかなり低いわたしが、ときどき着物を着ることを楽しく感じるのは、やきものに通じる着物や帯の文様の面白さもさることながら、「着物って(価格も含め)すごくたいへんそうだと思っていたけれど、あんがい気軽に楽しめる」という、見方の転換があったことが大きいです。

面白いなぁと思うのは、「着物を着ることがある」ということが知られると、「もう誰も着ないから」と着物をお譲りいただく機会がでてくることです。「自分は着ないけれど、生かしてほしい」と思っている方がとても多いのですね。

正直なところ、まだまだ上手に着ることができません(汗)。でもありがたいことに、お茶会に行けば諸先生・先輩方が「少し直してあげる」「こうするとうまくいくよ」とアドバイスしてくださいます。おかげで多少上手に行かなくても「エイヤッ」と着る度胸がつきました。恥をかきながら少しづつ覚えていきます(^^)

 

リサイクル着物の販売、時代屋(宮地嶽神社参道)さん。
https://www.facebook.com/jidaiyafukutsu/

 

ふるさと納税、返礼品。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

このところ是非を問われる側面もでてきていますが…

ふるさと納税、返礼品。

福岡県福津市の返礼品に、花祭窯も参加しています。

ふるさと納税サイト ふるまる

数年前に福津市が取り組みをはじめた当初からお話をいただいていましたが、人気のあるものは、その地域の特色のある肉・魚・野菜といった生鮮品の産地直送もの。どうかな~、と思っていました。

そんななか、市からの提案は「高額返礼品としてどうですか?」というもの。なるほど。巷で高額納税への返礼品として工芸品が話題になったこともあり、実際に返礼品としてのご希望があるかどうかは別として(笑)、話題の一つとして多少は協力できるかな、と思いました。福津市の使い道のひとつとして【文化財保護や伝統文化の継承に関する事業】も挙げられているので、それを信じて参加しています。

というわけで、現在、福津市への納税で藤吉憲典のうつわをお求めいただくこともできます。

通常のご注文と同様、ご希望いただいてからの制作となりますので、2~3か月お待たせいたしますが…。

先日、ふるさと納税サイトで見つけてくださったお客さまから「どうして教えてくれなかったの」というお声がありましたので、遅ればせながらお知らせまで(^^)

ふるさと納税サイト ふるまる

 

 

その先には、新たなステージ。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

ありがたいことに、タイミングごとに「もっと勉強しなさい」「ちゃんと学びなさい」「今のままでは通用しませんよ」と言ってくださる方が現れます。そして、

その先には、新たなステージ。

独立以来20年の間に、そういうことが何度もありました。独立当初からダンナとよく「怒ってくれる人が誰もいなくなったら、お終いだと思おうね」と言っていました。実際のところ、40代になり、50代が目の前に来ても、まだ「勉強が足りない」ことばかりであることを身をもって感じています。ほんとうは自分で気づくべきことも、なかなか気づけないことが多く‥。

そして、そのことをはっきりと指摘してくださる方が、目の前に現れてくださるありがたさ。若手ならともかく、いい年をした相手に「勉強が足りません」と突きつけるのは、とてもエネルギーのいることですよね。こういうことがあるたびに頭が下がり、「指摘してよかった」と思ってもらえるよう頑張らねばと思います。

今また、学ぶべきこと・学びたいことが目の前にてんこ盛りです。自分にとって、もっとも不得手と感じていたことかもしれません。無意識に今まで後回しにしてきたことです。でも、いよいよ来たか、とも感じています。

新たなステージに進めるかどうかは自分次第。さあ、頑張ります!

 

 

あれかこれか、ではなく、あれもこれも

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

ときどき、この言葉がふっと湧いてきます。

あれかこれか、ではなく、あれもこれも

今から10年近く前に読んだ本、『偶然のチカラ』(植島 啓司 著)に書かれていたものです。選択に迷ったときは、無理にどちらかを選ぼうとしないほうがうまくいくこともある、というようなことが書いてありました。

ダンナ・藤吉憲典がアート作品的なものを世に出すようになって、この言葉をよく思い出します。

食器かオブジェか、ではなく、食器もオブジェも。

藤吉憲典個展 町田ももふく

用途の有るものか無いものか、ではなく、用途のあるものも無いものも。

カバ 藤吉憲典

アートかデザインか、ではなく、アートもデザインも。

一人の人間が考えること、興味を持つことって、たった一つである必要はないし、いろいろな方向に仕事が伸びていくことの方が自然なような気がします。そして、実際にそのように創作・制作しているのを見ていて思うことは、

食器もオブジェも、アートもデザインも、それぞれの仕事が、良い影響を及ぼし合うことが、ものすごく多い!

歴史を振り返っても、「画家で詩人」「ミュージシャンで画家」「天文学者で発明家」…なんて例がたくさんあるのですよね。

「自分はこれ」と決めつけずにやってみることの面白さを感じる今日この頃です。

もっと気軽にお抹茶。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

昨日はお友だちが遊びに来てくれて、おいしいお菓子をお土産にいただいたので

気軽にお抹茶。

家でお抹茶をいただくのに、大げさな理由は必要ないと思っていましたが、最近その思いを強くしています。道具がないとおっしゃる方もありますが、とりあえず、茶碗と茶筅(ちゃせん)があればお抹茶を点てることができます。

お茶碗も「お抹茶用のお茶碗」としてつくってあるものでなくても、昔から茶道では「見立て」という考え方がありますから、お抹茶を点てやすそうな、飲みやすそうな大きさや形の器があれば、それで良いのではないかと思います。

あとは肝心のお抹茶。ここ福岡では、お茶の産地・八女があるので、うちではもっぱら、八女のお抹茶を使っています。お抹茶のランクもいろいろとありますが、うちでいただく分には、そんなに高級なものを用いなくても、十分においしいな、と。むしろ、鮮度の良さのほうが、味や香りに影響が大きいかなぁ、と。

なので、たくさんお茶を点てることが前提の機会がないときは、小さい缶で買っておいて、できるだけ早く使い切るように、と心がけています。あるいは開けて時間のたったものは自家用にして、お客さまが来られた時は新しい缶を開けるようにすると、新鮮な香りのお抹茶をお出しすることができます。

一番大切なのはお客さまへの気持ちであると考えると、

もっと気軽にお抹茶

をお出しして、いろんな方とご一緒に楽しむ機会があることの方が嬉しいし大切なのかなと、あらためて思いつつある今日この頃です。

 

 

津屋崎陶片ミュージアム~お抹茶碗!?H290303001

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

陶片ミュージアム初の、お抹茶碗!?

抹茶碗がついにきました。これまでも、もしかしたら抹茶碗の陶片を拾っていたのかもしれませんが、「これは抹茶碗でしょう!」と言えるものは、今回が初めて。

これも大きな陶片ではありませんが、高台のつくりがわかる形で残っていたので、そのような想像が働きます。好きな茶陶作家さんがつくるお抹茶碗やぐい呑みの高台は、だいたいこんな感じなんです。

津屋崎陶片ミュージアム青磁抹茶碗

津屋崎陶片ミュージアム青磁抹茶碗

津屋崎陶片ミュージアム青磁抹茶碗

津屋崎陶片ミュージアム青磁抹茶碗

青磁です。時代はわかりません。高台の小ささ、高台際の作り方などから、お抹茶碗だろうなぁ‥と考えました。というよりは、これが完品だったら、お抹茶点てていただきたいなぁ、と思ったから、と言った方が正しいでしょうか。

思わずニヤニヤしてしまう宝ものです。

 

 

津屋崎の甘味、上田製菓さん。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

津屋崎の甘味といえば、上田製菓さん。

毎日毎日ご主人がすべて手作りなさっているその味は、ストレートなおいしさ。しっかりとした味のあんこがたっぷり入った和菓子たちです。一律1個60円の数種類のお饅頭と大福。70円の可愛らしい桃色の求肥(ぎゅうひ)の生菓子は2種類、季節によって椿になったり鶴になったり。お抹茶を点てたいときは、もっぱらこちらにお世話になります。

幕末1850年代から続いてきたという上田製菓さん。歴史ある古道具や、菓子作りに使われていた落雁(らくがん)の型、焼印などを観ることもできます。

我が家から自転車で3分もかからないので、急なお客さまのときにも走って買いに行ける安心感。贅沢ですね。

その上田製菓さんが、もうすぐ引退なさると聞いて、とても残念なのです。昨日、大福を買いに行きがてらおばちゃんに話を聞いたら、ご主人がもう体力的にきついといっているから、と。わたしはまだやりたいんだけどね、と笑っておっしゃいました。

続けてほしい、残してほしいのはもちろんですが、それを想いだけで口にするのは無責任なことのような気がして、「おじさんの気持ちが変わって、もう少し続けてみようかな、って思ったら、ぜひまた」って言ってきました。

上田製菓さんは今年の梅雨頃までは営業予定とのこと。もうしばらく、いつもの津屋崎の味をしっかり味わうことができます。