読書『ウルトラ・ニッチ』(ダイヤモンド社)浜田寿人著

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『ウルトラ・ニッチ』(ダイヤモンド社)浜田寿人著

久しぶりにビジネス書というか実用書というか、の本をまとめ読みしています。新しいことに取り組むときの、わたしのパターン。サブタイトルに「小さく始めろ!ニッチを攻めろ!」とあります。帯は堀江貴文氏で、「数ある日本の誇れる『商品、食材、サービス』は、小さく始めて、とことんニッチを攻めて行けば、日本を飛び越えて世界でも勝てる」とあります。そこを目指しているのだけれど、なかなか思うように「飛び越える」ことが出来ていないわたしに必要な本でした。

以下、備忘。


  • わかりやすく世界で通用するコンテンツで、世界一、つまり世界で一人だけという称号を目指す
  • 超のつく高付加価値
  • わかりやすいビジョン
  • 新しいマーケットを創造する意識
  • 最終的には、業界の中での仲間を増やしていくことが重要になる
  • トッププレーヤーの言葉を聞きに行く
  • 一番強いところと組む
  • あえて、投資を募る。応援してくださる仲間を募る。
  • わかりやすい(=ワン&オンリー、高級で高付加価値)
  • 非言語で伝わるもの
  • 1秒でわかる
  • 説明不要なもの、価値ある希少なもの
  • 努力は好きに勝てない
  • グローバルな人間をパートナーに巻き込んでしまう
  • 自分自身に一人称での付加価値をつけていく
  • ハイエンド
  • グローバルコミュニケーションの中で通用するもの
  • グローバルコミュニケーションの価値づけにおいて、「共通した層」
  • 自分たちのクリエイティブを理解してくれる人たちを作ること
  • 金融市場の周辺(香港、ロンドン、ニューヨーク)
  • 自分が大切にするクリエイティブな領域に自分の時間とお金を少しでも投資する
  • 何を人生で大事にするのか
  • パッと見て価値がわかることが大切
  • ヒットしたら、そのイメージをずっと固定化させていく
  • 何かひとつアイコンとなるイメージを作ることのほうが大事
  • 「あなたは、いったい誰なのか」ということをシンプルにはっきり
  • 一言でわかる強い言葉
  • 一番高く売る
  • いかに価値を認めてもらうか。それをステータスとしてもらうか。
  • クリエイティブ料
  • いい体験が得られるクリエイティブを考える
  • 体験に対する原価というのは、実は無いに等しい
  • 提供する相手は一流の人たちになります。ならば、少しでもそういう人たちに近づけるようなライフスタイルを意識した方がいい。
  • 家はきちんときれいにする。居心地のいい空間を作る。一流のものを、できるだけ揃えていく。
  • ファッション、インテリア、アート、音楽
  • いろいろな分野のスペシャリストと組む
  • 会社ではなく、フリーランス、個人名で活躍されているスペシャリストたち
  • スピードとクオリティを手に入れる
  • 売り込まない
  • 事業への思いを発信する
  • ネーミングにこだわれ
  • 一目でわかる、一瞬でわかる
  • 見た目は極めて重要
  • 英文で発信していく
  • 英語で書いてもらえるような取り組みを意識する
  • 告知媒体としてのクラウドファンディング
  • 同じ内容、同じコンテンツを上げていく
  • ひとつのことしか出さない
  • 同じことをずっとやり続ける
  • ストーリーの活用(メインの枠との使い分け)
  • パーソナルメディア
  • 一番簡単な方法が、ライブ
  • 映像を配信する。コンセプトを決めてライブをしていく。

『ウルトラ・ニッチ』(ダイヤモンド社)浜田寿人著より


ざっと書き出すと、重複して強調されている部分も多く、著者が本書で言いたいことの熱量が伝わってきます。海外展開アプローチ仕切り直しに、ぴったりの内容でした。最終段のタイトルは「すぐはじめよ」ということで、すぐやろうと思います。

『ウルトラ・ニッチ』(ダイヤモンド社)浜田寿人著

今更ですが、クラウドソーシングサービスを使ってみた。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

今更ですが、クラウドソーシングサービスを使ってみた。

初めてネットショップをつくってからかれこれ20年以上が経っています。その間に、ウェブ上の様々なサービスが、登場しては進化したり消えて行ったりするのを眺めてきました。ネットショップ構築をはじめとしたデザイン系の仕事では、ちょっとした仕事を外注する仕組みがわりと早い時期からあったように記憶しています。

この手のサービスを、今どきは「クラウトソーシング」と呼ぶと知りました。外注(アウトソーシング)をインターネット(クラウド)上で行うから、クラウドソーシングということなのですね。ググってみたところ、現在この手のサービスを展開している事業者はいくつもあるようですが、わたしが見た限りでは「ランサーズ」と「クラウドワークス」が、2トップのようでした。

自分でやるにはややこしい仕事を、その道を生業としておられる方に委ねるのは、とても理にかなっています。そうしたサービスを、あたりまえに上手に活用なさっている人は、わたしの周りにはたくさん。頭ではわかっているつもりでいたわたし自身も、これまでに何度も「誰かにお願いしようかな」と思った仕事はありましたが、結局うまく活用できずにおりました。

今回、ちょっとした画像処理の仕事ではありましたが、専門家に任せた方が早いし確実!という案件があり、初めてランサーズを使ってみました。結論、良かったです。ランサーズに登録し、案件をやっていただけそうな専門家を探し、見積もり依頼をかけたところ、その翌日にはその案件の成果物が手元に届くというスピード解決!

いや、びっくりです。まず、どなたにお願いするかの専門家(フリーランサーさん)選定が肝でした。該当する分野に対応できるという専門家の一覧が出てきて、おススメ順位やプロフィールを見て選ぶ、という手順。候補者を探している最中は「わかりやすい、選びやすい」という印象は失礼ながらなかったのですが、結果としてはちゃんと、とても良い方にお願いすることが出来ました。

同時に何人にも相談を投げかけて良いということでしたので、二人の方に同じ依頼で相談してみました。するとお一人の方は「自分には力不足で難しい」と、率直に辞退のご連絡をくださいました。そしてもう一人の方は、いつ納品できるか、いくらでできるかをすぐに出してくださいました。どちらの方の印象も良かったです。最初にどなたに仕事を依頼するかによって、サービスの使い勝手の印象がまったく変わってくるだろうな、と思います。わたしはラッキーでした。

今回、納品スピード、成果物の内容、金額ともに納得いくもので、とっても助かりました。最初の印象が良かったので、これからもお世話になることになりそうです。やはり「餅は餅屋」ですね。このようなサービスを安心して使える仕組みを提供してくださる事業者さんがあることに、感謝です。

仕事でChat GPTを使う場面をいくつかパターン化してみた。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

仕事でChat GPTを使う場面をいくつかパターン化してみた。

「今やらないヤツはバカ!」とホリエモンに言われたのは、いつのことだったかと思えば、昨年の11月末のことでした。

「今」と言われてから既に2か月以上経ってしまいましたが。この間、「生成AI」と呼ばれるものが具体的に使われている場面に何度も出合ううちに、現状の自分の仕事のなかではどう使えるか、のイメージがだいぶ湧いてきました。お友だちのなかでも、仕事上であたりまえに活用している方が、どんどん増えています。

わたしの仕事で身近なところでは、ECショップのプラットフォームでも、生成AIの活用が進んでいるのに気が付きます。わかりやすいところでは、商品説明文の自動作成。もちろん、実際に公に使う説明文としては手直し作業が必須ではありますが、かなり作業時間が短縮される効果があることは、間違いなさそうです。オンライン上の各種サービスでのヘルプにも、ずいぶんと取り入れられていますね。自分が意識していなかっただけで、実は前々からあったのだということが、実感としてわかる今日この頃。

というわけで、ようやく今月に入ってからChat GPTそのものを使い始めました。わたしの仕事のなかでは、やはり商品や作品の説明文づくりが一番気安く始められる部分。日本語での文章を作ってもらって、手直しして、それを英文に作り直してもらって、さらに手直しして、という感じで仕事を手伝ってもらっています。英文制作は翻訳ツールのDeepLにずっとお世話になっていますが(こちらも高性能AIですね)、これからはChat GPTと両方使うことで、時間を短縮できそうです。

日本文にしても英文にしても、ときどき、自分ではこれまで考えてもいなかった秀逸な表現をしてくれることがあり、「なるほど、この言い方いいかも!」と、目からうろこが落ちることも少なからず。これは、使い始める前までは予想していなかったグッドポイントでした。

どんなキーワードを入れるか、どんなオーダーをするかで出来不出来が左右されるのを目の当たりにすると、「プロンプト・デザイナー」なる職業が生まれつつあるという話もうなずけます。最適解を得るためには、より適切な質問・指示が必要。まずは繰り返し使ってみることが、プロンプトのコツをつかむ方法になるのかな、と思います。

再読書『ひと目でわかるレイアウトの基本。』大里浩二監修・MdN編集部編

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

再読書『ひと目でわかるレイアウトの基本。』大里浩二監修・MdN編集部編

先日のデザイン開発ワークショップのなかで

「使える(おすすめの)デザインの参考書」を挙げるシーンがあり、わたしが真っ先に思い出し、おススメしたのが、本書でした。

タイトルを口にすると、デザインのプロであるアドバイザーの皆さんが、「そう、これこれ!」という反応を返してくださったので、嬉しくなりました。わたしがこの本を見つけたのは約2年前、いつものカメリアステージ図書館でのこと。読んですぐに発注したのでした。ワークショップから帰ってきてから、真っ先に本書を本棚から引っ張り出し、再読。

表紙に書いてある通り「ちゃんとデザインの基本原則が学べるデザイン教本。」なので、わたしのようなデザイン素人にとっては、心強い限りです。今回久しぶりに読み直しましたが、やはり、いいですね♪

雑誌・書籍・ムック・インターネット・イベントを通して、グラフィックデザインやWebデザインのノウハウと可能性を伝える出版社であるMdNさんのサイトでは、本書意外にもたくさんのデザイン関連本を探すことが出来ますので、ご参考まで。

https://books.mdn.co.jp/

「デザイン開発ワークショップ」2日目。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

「デザイン開発ワークショップ」2日目。

福岡県商工部新事業支援課さんからご案内をいただき、先月からスタートした「デザイン開発ワークショップ」。

その2回目です。前回から空くこと3週間、その間に福岡県庁の担当者さんから前回の要旨と、その場で参加者皆で共有した次回までの宿題が送られてきました。おかげさまで、次回までに課題解決案をもってゆかねばと、わたしのアンテナも伸びたようです。新しい展開をいくつか思いつくことが出来ました。

前回ワークショップが白熱して、1時間以上も予定時間をオーバーしてしまった反省を生かして、今回は皆で時間を意識しながらの2時間となりました。そのなかで感じたのは、3社の受講者それぞれが、前回の状態から大きく前へ進んでいたということ。もちろんアドバイザーの先生方もいろいろと調べて各社への提案・アドバイスをご用意してくださっていましたが、やはり当事者が自分事の意識をもって考え・動くことに勝るものはありませんね。期限(次回ワークショップ)が決まっていること、皆さんの前で公言することって大きいな、と、今更ながらに思いました。

ワークショップの時間は面白くて、たくさん気づきがあって、あっという間に時間が過ぎていきます。残りあと2回(4時間)のうちに成果を出すことが求められていますが、今回のワークショップを通して、各社とも形にできるものがありそうだと感じました。なので、わたし=花祭窯としても、なんとか成果を出すべく進めて行きたいと思います。

そもそもこのワークショップは、福岡県の商工部新事業支援課が事務局を務める「福岡県産業デザイン協議会」の主催。協議会では「福岡デザインアワード」なる賞レースを主催していて、これまでにわたしの知っている経営者の方々の会社も、何社も受賞しておられます。今回一緒にワークショップに参加している、花祭窯以外の2社さんは、デザインアワードへのエントリーと受賞も目指しておられますので、頑張って欲しいなと思いつつ。

このところ、インプット>アウトプットでしたので。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

このところ、インプット>アウトプットでしたので。

2月からは、アウトプットを意識して参ります。わたくしごとですが、幼少の頃から「学ぶ」ことが好きだったのだと思います。気がつけば新年スタートの一か月は、本に映画に美術館にと、インプット満載=至福の時間を満喫いたしました。

ところがインプット>アウトプットだな、と感じてくると、本棚に並んでいる成毛眞著『黄金のアウトプット術』が目につくようになってくるのですから、不思議なものです。本書を最初に読んだのは2018年のことですから、もう6年近く前ということになりますが、そこで問いかけられていることはまったく色褪せません。

毎日のブログはすっかり習慣になっていますので、常に一定量のアウトプットはしてはおりますが、インプット量に対してぜんぜん足りていない。もっと言えば、それらが『私』という媒体を通して成果・実績に化けているかどうかが定かではない。「もっと成果として外に出さねば!」の思いが自分の内側から聞こえてくるのは、面白いことです。成毛眞氏によれば「アウトプットをすることが、よりすぐれたインプットにつながる」のであり、これは常々体感していることでもありますから、2月以降もおおいに本や映画や美術館を楽しむためにも、まずはアウトプットです。

実のところ、企み中のアウトプットは、いくつかあるのです。まず力を入れていこうとしているものは次の三つ。それぞれ、カタチになり次第ご紹介して参ります。

  • 藤吉憲典のアートを増殖・拡散させる。
  • アートエデュケーションプログラムのリリース。
  • 出版物制作。

2024年の春節は2月10日からということですが、そのまえに節分と立春がありますので、新しいことのスタートに最適です。皆さんもこの2月、アウトプットに力を入れてみませんか。レッツスタート!

今年も引き続き、額縁&表装の楽しみ。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

今年も引き続き、額縁&表装の楽しみ。

昨年末に作った「藤吉憲典の縞馬陶板」の額装が、とってもいい感じに仕上がったので、

調子に乗って増殖しました。額装にしても表装にしても、自ら作品を生み出すことのないわたしにとって、多少なりとも創作物に関わることができるのは、とっても楽しく嬉しいことです。どのような装いにするか、作者・藤吉憲典と相談し、ある程度の方向性を決めて臨みますが、額縁屋さんとのやり取りと最終的な決定は任されていますので、美意識が問われる場面でもあります。

今回も博多の大崎周水堂さんにお世話になりました。額装することによって「どう見せたいか」「どのようなイメージか」。わたしの拙い言葉でも、どのようなものを期待しているかを察知して提案してくださいますので、安心してご相談できます。今回も、あれこれと試しては「これじゃない」「もっとこんなふうなの」「惜しい」「もう少しこんなふうなの」とバンバン取捨選択し、二つの陶板の装いを決定するのに、30分もかかりませんでした。初めて作ったときには、ひとつの額装を検討するのに1時間半かけてやっと2パターンに絞り込み、一度持ち帰ってからようやく決定!という感じでしたので、雲泥の差です。

で、その最新作ふたつがこちら。

藤吉憲典 縞馬陶板

藤吉憲典 縞馬陶板

前回のウッディでクラシックな雰囲気から、ガラッと変えて、メタリックでコンテンポラリーな雰囲気を目指しました。現代的なスペースにしっくりくるといいな、とイメージしつつ。と同時に、完成品を目の当たりにして浮かんだのは、「陰影礼賛」の言葉でした。谷崎潤一郎の言った、暗闇のなかでこそ灯る光の美しさ。飾ってみたら、花祭窯の純日本家屋かつやや暗めのギャラリースペースにも、ばっちり映えました。

藤吉憲典の縞馬陶板シリーズは、3月岡山のギャラリー栂さんでの藤吉憲典展でまとめてご覧いただくことが出来ます。ぜひ会場で実物をご覧になってください。

続・英語でアート!のマンツーマンレッスン。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

続・英語でアート!のマンツーマンレッスン。

『英語でアート!』(マール社/佐藤実・宮本由紀共著の由紀さんに、期間限定のマンツーマンレッスンを受けています、と書いたのは昨12月のことでした。

つい先日5回講座の3回目が終わり、残すところあと2回です。60分間の英語でのコミュニケーションを通してつくづくと感じるのは、先生の言い回しや言葉の選び方の美しさ。同じようなことを伝えるにも、どんな単語を使うか、どんな言い方をするかによって印象がまったく変わること、洗練された言葉遣いとはどういうことかを強く感じる時間となっています。レッスン中は、なるほど!と思うのですが、これが自分の中に定着しないことには、とっさに口から出てくるようにはなりません。

ということで、以下「おお!」な言い回しの備忘。


  • He finds importance in his “animal boxes” creations, which draw inspiration from the beauty of nature and the charm of old antique objects.
  • Nature is a constant source of inspiration for him.
  • He hopes that viewers will appreciate the beauty and diversity in the natural world through his work.
  • The graceful forms and delicate details in the pieces reflect the harmony that can be found in nature.
  • I hope viewers can sense the harmony in his work.
  • I personally find a delightful and lighthearted in his work.
  • He is influenced by many artists spanning different periods, using various mediums across genres.
  • He appreciates both old and new art.
  • Perhaps all of these works are unconsciously fixed in his mind.
  • Fantastical human hybrid such as mermaids and invented creatures, are often recurring subjects.
  • Many of these creatures are inspired by manga comics and animation.
  • He tries to bridge the gap between his fantastical ideas and the real world by creating whimsical characters.
  • If he were to chose only one period, it would be the Renaissance.
  • While there isn’t a specific intention, he appears to excel in creating small, palm-sized works.
  • However, this year, he is venturing into the creation of larger pieces compared to his usual scale.
  • His trip to Carrara last year may have inspired him to work on a grander scale.
  • This change will make things interesting for both the artist and the viewer, providing diverse perspectives.
  • Usually his works come from an inner aesthetics.
  • There was only one instance when he reacted to an incident in the world around him.

自分がふだん使う可能性の高い表現を自分仕様で学ぶことは、とても理にかなっていて実用的です。あとは、これらの表現が自分の口から自然に出てくるようにしたいところ。そのためには、繰り返しいろいろな場面で使うに限りますね。書いて、話して、使っていきたいと思います。

九州EC勉強会で、ガードナー株式会社さんの「独学と内製」を学ぶ。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

九州EC勉強会で、ガードナー株式会社さんの「独学と内製」を学ぶ。

久しぶりの九州EC参加でした。九州EC(九州ECミーティング)は、経営者・ECに取り組む方々が幹事となり、事業運営に役立つ情報交換・提供を行う会です。現在も完全ボランティアで続いている、稀有な勉強会組織です。花祭窯は2000年からECをスタートしていますので、キャリアの長さだけはありますが、事業としてECをメインに取り組んでいるというわけではありません。ですが、九州ECの勉強会はEC担当者向けの勉強会というよりは、経営者感覚を磨く勉強会の色合いも強いので、毎回深い学びがあります。

さて今回講師をしてくださったガードナーベルトのガードナー株式会社さん。専務を務める福山さんのお話は、終始熱量が高く、とても面白い勉強会でした。お話の結論としては、自分以上に自分の会社に必死になれる人間はいない、というところ。「バカ」とか「狂気」とか「やれるもんならやってみろ」などの単語が飛び交い、その背後にある自社や自社商品への愛情の深さに大きくうなずきながらお話を聞きました。

そして今回の勉強会の凄さ面白さは、講師からほとばしる情熱の力に加えて、そこに集まってきていた参加者の熱量の高さによって増幅されていました。これは九州ECの勉強会ではよく感じられることなのですが、コールアンドレスポンスというか、話の内容に対する感度の高さによって、学びが深まるという次第。その度合いがとっても大きかったです。途中講師が「ちょっと僕の話を聞いてください!(笑)」と叫ぶほど、皆がそれぞれに反応を返すという、自由で活気ある時間でした。

毎回素晴らしい講師の方を呼んで学びの機会を提供してくれる九州EC幹事の皆さまに、心より感謝です。

「デザイン開発ワークショップ」に参加しました。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

「デザイン開発ワークショップ」に参加しました。

福岡県商工部新事業支援課さんからご案内をいただき、「デザイン開発ワークショップ」なるものに参加することにいたしました。「デザイン」という言葉が使われる場面は、もともと使われていた物理的なデザインを意味するものから、概念的な分野へと広がってきていますね。「デザイン思考」という言葉がもうずいぶん前に流行ったような気がしていましたが、流行りで終わらず定着してきているということかな、と。今回わたしが参加した目的は、まさに思考のデザインを学ぶこと。それもただ概念を学ぶのではなく、「何をどう売っていくか」「その方法をどうデザインするか」まで具体的に落とし込むことを目的としています。昨日はその4回講座の初回でした。

会場は西小倉駅から徒歩3分ほどの、西日本工業大学地域連携センター。上の写真は、そこからほど近い小倉城。実は西日本工業大学の存在を知らなかったのでしたが、システム工学・建築学・情報デザインに特化し、地域連携・産学官連携を推進して地域貢献することを使命とし、工業の町北九州地域の要望に応えて設立された大学なのだそうです。今回ワークショップのコーディネーターは、その西日本工業大学デザイン学部教授・梶谷克彦先生。

受講生として参加した企業は、花祭窯を含めて3社。そこにコーディネーターの先生と、アドバイザーとしてデザイン関係の専門家が2名、福岡県の新事業支援課さんから2名のスタッフが参加。運営側の人数の方が多いという、受講者にとっては非常に手厚い体制であることに、まず驚きました。

さてワークショップ第一回目。まずは参加者の自己紹介からスタートし、各社の課題の共有へ。参加の三社は、広義でいえば皆「製造業」であるという共通点はありながら、まったく分野の異なる三社でした。当然、課題を理解してもらうにはその前提となる事業内容の説明から必要なわけで、2時間の予定を大幅に超えて盛り上がりました。皆さんのお話は面白く興味深く、わたしにとって貴重なブレスト機会となりました。

そしてもう一つ驚いたのは、コーディネーター・アドバイザーのお三方の姿勢で、必ずこのワークショップ期間中に三社の課題解決を成し遂げようという強い意思が感じられました。それはそれぞれが発する言葉の端々に現れていて、とても新鮮な印象でした。よく考えてみたら、「初めまして」から2時間×4日=8時間のワークショップで各社の課題を解決に導くというのは、なかなかハードルの高いことです。これは、初回で2時間を大幅に超えたのも仕方がないかな、と。県の職員さんは少々お困りの様子ではありましたが(笑)。

次回は3週間後の2月5日。楽しみです^^