学芸員研修に行ってきました。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ) ふじゆりです。

10月3日、熊本県立美術館で行われた学芸員の専門研修に参加してまいりました。

熊本駅から熊本城周遊バス「しろめぐりん」で美術館へ。
「しろめぐり」の愛称通り、熊本城の周りをぐるりと回るバスで
地震後の城内の様子を目と心に刻みながらの美術館入りでした。

研修テーマは「アート教育」。

宮城県立美術館の教育担当学芸員・齋正弘先生による講義と演習でした。

 

九州はもとより、全国の公私の美術館で学芸員として活躍なさっている方々に向けた研修。
普段は観る側として訪問している美術館。
そこで活躍している学芸員さんに、何人もお会いすることができました。
わたしは珍しい立ち位置での参加でしたが、たいへん貴重な経験となりました。

あまりにも内容が濃かったので、わかりやすくまとめるのは至難の業なのですが・・
いくつかピックアップしてみると

  • ミュージアムは誰のもの!?

    本来ミュージアムはもっと開かれたもの。
    本来ミュージアムは皆が使うためのもの。

  • 「すごい」の意味は!?

    自分の立ち位置(歴史的なもの、バックボーン、リソースetc)を確認すると、
    鑑賞対象に対して感じる「すごい」の意味がもっと「自分のこと」として迫ってくる。

  • 鑑賞(アートワーク)とは!?

    「それを見たときに、どこまでイメージを広げることができるか」がアートワーク。
    学芸員は鑑賞者のイメージを広げるお手伝いをいかにできるか、が腕の見せ所。

  • MUSE(ミュゼ)の役割とは!?

    「わたしがここに居る」(繋がり)をバックアップしてくれるもの。
    ※かなり説明が必要ですね。またあらためてブログに書きます(^^)

  • 美術館・博物館での学びとは!?

    皆が同じになるために学ぶ(現在の学校教育)のではなく、
    個人が個人として存在するための思考を促すための学び。

などなどなど

「美術」や「鑑賞」について、日ごろからモヤモヤしていたものを
すっきりと言葉として明らかにすることができた研修となりました。

数年前に受けた学芸員資格課程の実習のなかで学んだことをあらためて思い返す研修にもなり、
自分自身のこれからにとって、たいへん貴重な一日でした。
花祭窯は美術館ではありませんが、ギャラリーとしての機能を持っているので
今回の学びはすぐに現場で生かすことができそうです(^^)

素晴らしい機会とご縁に恵まれた学芸員研修。
取り計らってくださった皆さまに、心より感謝申し上げます<(_ _)>

磁器婚式!?

おはようございます。花祭窯・内儀(おかみ) ふじゆり です。

台風の影響が懸念されましたが、意外に穏やかな朝を迎えた福岡・津屋崎です。

仕事中ラジオを聞き流していることが多いのですが、先日

結婚20年のお祝いは磁器婚式

というフレーズが耳に入ってきました。

へぇ~、そんなものがあるんだ!と
窯の創業日と息子の誕生日以外の記念日はことごとく忘れている我々夫婦。
そういえば今年は結婚20周年でした。

磁器の仕事をしていながら
磁器婚式という記念日があるとは知らず・・(^^;)
あ、ダンナは聞いたことはあったそうですが。

ウィキペディアで見てみたら、もともとは欧米の習慣のようですね。
イギリスでは15年目までは1年単位、以後は5年単位で祝うとありました。
すごいですね!

結婚記念日の贈りものリスト 20年のところに ”China” 。

とありました。Chinese Ceramics=磁器 ですね。

由来・背景はきちんとあるのだろうと思いますが、それはあえて置いておいて(笑)
窯元の内儀(おかみ)的に
結婚記念日におめでたく結びつけることができる「磁器の特性」を考えてみました。

結婚20年記念にふさわしい「磁器の特性」

  • 生地が白い=まさにウェディングカラー。このうえに染付のブルーや赤絵のさまざまな華やかな色が映えるのです。
  • 結びつきが強い。磁器は原料となる陶石の性質や高温での焼成により粒子がしっかりと結びついています。
  • 割れものでもあるけれども、大切にすれば色あせず何百年も受け継ぐこともできる。

といったところでしょうか。

上の写真は、もともとは幕末伊万里で輸出用につくられた金襴手の角瓶を復刻したもの。
磁器婚式のギフトと聞いて、わたしの頭にパッと浮かんだのはこれでした。
もちろん、これが磁器婚式の贈りものに使われたかどうかは定かではありません。
あ、写真のこれは、現代もの。ダンナ藤吉憲典の作です。

「蔵春亭」ブランドでヨーロッパに輸出された角瓶。
当時のものは、いくつかの美術館に所蔵されているほか
日本でも数人のコレクターの方が所有していることが確認されています。
わたしたちが初めてその存在を知ったのは、千葉県佐倉市にある国立民俗博物館所蔵のものでした。

なんのためにつくられたのか。
香水瓶とかインク瓶とかデキャンタとか、その用途はいろいろと説がありますが、
実際のところ輸出先のヨーロッパでどのように使われていたのかは、推測することしかできません。
用途もさることながら装飾的要素が大きかったであろうということは伺えますね。

古今東西かかわらず、こういう仕事に触れるたび

やきものは、生活空間のなかにある「用途の術品

であることを思います(^^)

ご来窯のお客さまへ♪

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆり です。

花祭窯は工房とギャラリーを併設しています。

藤吉憲典のやきものを 見たい・手に取りたい・購入したい というお客さまのお越しは、
一般のお客さまも、ギャラリーさんも、あるいは同業の方も、大歓迎です(^^)

ひとつだけ、できるだけ

花祭窯へお越しの際は、あらかじめご一報くださいませ<(_ _)>

とお願いしています。

というのも「居ない場合がある」からなんです。
ダンナとわたし、二人でやっているので、留守にすることがあります。

ここ津屋崎にある花祭窯。
通りがかりについでに寄れる場所というよりは、
目的地を目指してお越しくださる場合が多いので、
せっかくお越しくださったのに閉まっていた!なんてことがあっては申し訳なく・・・。

また、せっかく窯まで行くのだから、つくり手の話を聞きたいとお思いの方もあると思います。
そういうときも、ギャラリーは空いているけれどつくり手の藤吉憲典が居ない!
あるいは、工房にいるけれどもどうしても手が離せない仕事をしていて顔を出せない!
というケースが、少なくありません。

そんな「がっかり」を少しでもなくしたいと思っています。
お越しの際はあらかじめご一報いただけると幸いです。

というわけで、電話、メール、フェイスブックページからのお問い合わせ
いずれも遠慮なくどうぞ(^^)

https://www.facebook.com/Hanamatsurigama/

蕎麦猪口(そばちょこ)写真を更新中。

こんにちは。花祭窯の内儀(おかみ)・ふじゆりです。

このところ、ずっと気になっていた仕事を少しづつ進めることができています。

それは

蕎麦猪口倶楽部(そばちょこくらぶ)の写真の更新

先日、蕎麦猪口倶楽部のアドレスが変わりました!というお知らせをいたしましたが
http://hanamatsurigama.com/

蕎麦猪口の写真を撮りなおして、少しづつ更新中です(^^)

写真は染付麻の葉文蕎麦猪口(そめつけ あさのはもん そばちょこ)。

定期的に更新する必要を感じる根拠は二つあって、
一つには、わたしの写真の腕が多少なりとも上がれば
より実物に近いイメージをご覧いただくことができるから、というもの。

これは、最初からプロに撮影をお願いすればいいのだと頭でわかってはいるのですが、
そのためには「現在160種を超えた蕎麦猪口のサンプルをすべて揃えなければならない」
という現実があり(できれば1回でお願いしたいので(^^;)、踏み切れないまま今に至り・・・。

そしてもう一つは、蕎麦猪口自体の出来が年々よくなっているから、というもの。

同じデザインの蕎麦猪口であり、もちろん同じつくり手が作っているのですが、
かたちも絵付も、いまだ年々良くなっていくんですね・・。

そうすると、やはり数年に一度は写真を更新しなければ!
というわけで、在庫のある蕎麦猪口から写真を撮りなおしてアップしています(^^)

もう少しで半分達成というところ。
こういうコツコツ仕事も、内儀(おかみ)仕事なのだとつくづく感じる今日この頃です。

津屋崎陶片ミュージアム~青磁の陶片

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

久しぶりの陶片ミュージアム。
本日は、津屋崎浜に上がってくる青磁(せいじ)の陶片について。

津屋崎浜で拾う陶片のなかには、古伊万里だけではなく青磁や白磁もあります。
上の写真も、津屋崎浜でゲットした青磁のカケラ。
これらの陶片のルーツについての手がかりが見つかる場所が、すぐ近くにありました。

小学校のなかの唐人坊遺跡。

玄界灘に面した津屋崎浜から約700m入った津屋崎小学校の敷地内に、
在自西ノ後遺跡(あらじにしのあといせき)があります。

(※以下、在自遺跡のパネル解説を参考にしています。)

在自西ノ後遺跡からは、たいへん多数の中国製陶磁器が出土しています。
遺跡近くに唐坊地(とうぼうち)という地名があること、多数の中国陶磁器が出土していることなどから、
中国・宋(北宋960年~1126年、南宋1127~1270年)との貿易に関係する遺跡だと考えられています。

同じ在自遺跡群にある在自下ノ原遺跡(あらじしものはるいせき)からは、
越州窯系青磁碗(えっしゅうようけいせいじわん)が出土しています。
越州窯系青磁碗は8世紀に中国の越州地方で焼かれた磁器です。

陶磁器は日宋貿易におけるもっとも重要な貿易品のひとつでした。
当時の交易は福岡市の鴻臚館(こうろかん)において国の管理下で行われており、
磁器は一般市民には広まっていませんでした。
ごく少数の身分の高い人だけが、越州窯系青磁碗を所有することができました。

菅原道真の建議により遣唐使は894年中止され、大陸との正式国交は途絶えました。
しかしながら民間商船による交易は途絶えることなく続いており、
これらの交易船には、当時の陶磁器の生産増大により、多量の青磁や白磁が積まれていました。

これらの陶磁器の高台裏には墨書が記されています。
墨書で人名や数字が記されているもので、貿易船に積み込む際に誰の荷物か区別がつくように、
商品の一部につけられた目印と考えられています。
記されている文字は、宋の貿易商人や商社に関係のあるものが多数あり、
多くの宋商人が流通にかかわっていたことがうかがえます。

墨書された陶磁器は商品として使えないため、各地に流通することはなく、
墨書陶磁器が出土している場所は、貿易品の荷揚げ地の近くであったことを示します。

在自西ノ後遺跡で出土している墨書陶磁器は、同安窯系青磁碗4点、小皿1点、龍泉窯系青磁碗1点の6点。
碗・皿のほかにも壺、合子、水差し、甕などいろいろな種類の陶磁器が出土していて、
この地が中国からの貿易品である陶磁器を手に入れやすい環境であったことが予測されています。

 

津屋崎小学校のなかの遺跡。
問い合わせて見学することができます。興味のある方はぜひ(^^)

蕎麦猪口倶楽部のホームページアドレスが変わりました!

こんにちは。花祭窯 内儀(おかみ)ふじゆりです。

このところ二転三転するわたしの肩書(笑)
たかが肩書、されど肩書。「わかりやすい肩書」を探して右左。

尊敬する女性経営者の方々とのミーティングでご提案いただいたのが、
「内儀」と書いて「おかみ」。
意味的にも、音的にも、文字的にも「実際のわたしの役割」に似合いそうです。

というわけで、花祭窯の内儀(おかみ)ふじゆりです。
どうぞよろしくお願いします<(_ _)>

さて

蕎麦猪口倶楽部のアドレスが変わりました!

蕎麦猪口倶楽部 http://hanamatsurigama.com/

音にすると「花祭窯(はなまつりがま) ドットコム」です。
少しはシンプルになったかな、と(^^)

蕎麦猪口倶楽部は、花祭窯・藤吉憲典のつくる
「蕎麦猪口」「小皿・豆皿」の公式ネットショップ

独立から約20年、蕎麦猪口と小皿豆皿を得意分野として作り続けています。
このふたつはいわば藤吉憲典のつくる器へのエントリーモデル

作家もののうつわを購入する際に「何から揃えたら良いかわからない」と
おっしゃられるお客さまが少なからずいらっしゃいます。
そんなとき、藤吉憲典の場合は蕎麦猪口か小皿豆皿をお勧めしています。

理由は、
藤吉の蕎麦猪口はとても使い勝手がよいので、いくつあっても重宝するから。
我が家では、蕎麦やそうめんの漬け汁用の器としてはもちろん、
来客時にお出しするお茶にもコーヒーにも、茶托にのせて使っています。
晩酌時には焼酎のロックにもお湯割りにも最適。
ゼリーやプリンなどのデザートをつくるときの容器としてもGOODです。

藤吉の小皿豆皿はつくりが良くて楽しくて、ちょっとした来客時にも活躍するから。
お盆やトレーにいくつか豆皿を並べるだけで、おしゃれな膳が出来上がります。
コーヒータイムにはお茶菓子を愛らしい豆皿にのせて出せば、ありきたりなお菓子もグレードアップ。
収納時には小さくて場所をとらないのも魅力です。

一度ぜひお試しくださいませ(^^)

蕎麦猪口倶楽部 http://hanamatsurigama.com/

蕎麦猪口メルマガを書く。

こんにちは。花祭窯・ペーパー学芸員 ふじゆりです。

今月2通目のメールマガジンを執筆(というと大げさですが)中。
月に1~2回程度の配信で、メールマガジンを書いています。
思えば、わたしの蕎麦猪口好きは

メールマガジンでスタート

したようなもので、
2001年メールマガジン「ふじゆりの蕎麦猪口蒐集」創刊以来、
現在も話題の中心は蕎麦猪口です。

最初の頃は文様の由来など、蕎麦猪口が楽しくなる豆知識を中心に載せたりもしていました。
現在は、蕎麦猪口と小皿豆皿の新作の紹介や、藤吉憲典の個展の案内などが中心です。

そしてもうひとつ。ご要望の多い「蕎麦猪口の在庫状況」のお知らせもしています。

というのも、
ネットショップ蕎麦猪口倶楽部では、基本的に「ご注文を受けてからの制作開始」のため
「今すぐ、この蕎麦猪口が欲しい」というときに、ご用意できないことも多々あります。

出来上がりまでの「待つ時間」も楽しいとおっしゃってくださるお客さまが多く、
つくる側も「○○さまのご注文分」と意識してつくることができるのは、幸せなことです。

 

おかげさまで、蕎麦猪口は藤吉憲典のつくる肥前磁器への入り口として定着してきました。
そんなこともあって、花祭窯に在庫があるときにはできるだけご案内しています。
お客さまの「今欲しい」のタイミングに一つでも合えば嬉しいな、と思っています。

花祭窯・ふじゆりが店主を務める蕎麦猪口倶楽部のメールマガジン。
ご興味のある方は、こちらから無料登録ができます(^^)

花祭窯・蕎麦猪口倶楽部のメールマガジン登録ページ

 

やきもの周りのお仕事~桐箱やさん~

こんにちは、花祭窯のペーパー学芸員 ふじゆりです。

昨日は桐箱やさんに見積り依頼。

やきものの器(うつわの器)・桐箱

やきものを取り巻く仕事はいろいろありますが、
桐箱やさんもまた関わりの深い大切なパートナーです。

出来上がった器や作品を保護してくれる桐箱。
ただ、保護の役割だけではありません。
お茶の世界などでは、箱書きという、箱に書かれた中身の由来が大きな意味を持ったりもします。

花祭窯では、隣町の古賀市にある増田桐箱店さんにお世話になっています。

増田桐箱店 http://www.kiribako.jp/

実はこんなに近所に信頼できる桐箱屋さんがあるというのは奇跡的にありがたいことで、
現に、やきもの用の桐箱担当者さんは、いつも全国各地に飛び回っています。
「桐箱屋さん」は全国的にどんどん減少しているそうで、
それでもはやり「腕のいい桐箱屋さん」への需要は全国各地からあるのですね。

窯元・作家からの依頼だけでなく、ギャラリーからの注文も受けておられます。

さて、桐箱。
たとえば茶道具の器は木箱・桐箱に入っていることが多く、
伝統的な紐付きタイプの箱をご覧になったことのある方は多いと思います。

桐箱紐付き

そのほかにも花祭窯では、いろいろなタイプの箱にチャレンジしています。

サイの戦士(藤吉憲典)

たとえば、これ。

ロンドンのギャラリーに送る前に、桐箱屋さんに相談して
中に入るもののイメージにあった仕組みを考えてもらいました。
箱に、伝統的な日本の桐箱を使うことによって、海外の方からも喜ばれています。

箱を作るときは、桐箱屋さんに連絡をすると、専用の測りを持ってこられます。
サイズを測ったうえで、箱のタイプ・桐の材質・紐の有り無しなどを決定。
一つ一つに合わせて作っていただきます。

中学生職場体験@花祭窯

こんにちは!ふじゆりです。

花祭窯では、普段「陶芸体験」なるものは一切受け入れていませんが
毎年1週間(実質5日間)の中学生の職場体験を受け入れています。

津屋崎中学生職場体験@花祭窯
初めての年はすべてのことが試行錯誤でした。

今年は3年目。
1年目、2年目と経験してわかってきたことを反映しながらの取り組みです。

中学生が来てくれている時間を無駄にしないよう、
いろんな仕事があるのだと知ってもらうことが出来るよう、
そして、出来れば陶芸の仕事のおもしろさを感じてもらえるよう。

受け入れる側のこちらの度量が試される5日間です。

今年はゴールを「箸置きの生地づくり」において
少しづつ、慣れていってもらうことを意識。

お客さま用駐車場の草むしりにはじまり
海散歩で貝殻を拾い、デッサン(平面図)→カタチ(立体)にしていく作業を入れてみたり

中学生職場体験@花祭窯

来年の干支に向けて、図書館で「サル」の資料を集めてもらったり

視覚から平面へ、平面から立体へと
目と手、視覚と触覚(皮膚感覚)をつかっていく練習のよう。

「人に教える」ことの難しさと面白さ。

中学生職場体験@花祭窯

そして、おそらくうちで一番カタチの単純な箸置きの生地をつくってもらいました。

もちろん、ここから多少の手を加えてカタチを修正していかなければ
お客さまにお出しできるものは出来上がりませんが、
かなり頑張ってくれました。

職場体験も本日が最終日。
将来の仕事を考えるきっかけのひとつになると嬉しいな、と思いつつ。

わたしたち自身の5日間のあり方もしっかり省みて
また来年、中学生が来てくれるといいな、と期待しています。

弥生三月、変転の季節。

こんにちは!ふじゆりです。

ここ福岡は数日真冬に戻った後、今日からまた暖かな晴れ。
寒いのが苦手なので、お日さまが出るとホッとします。

このところ、お世話になっている方がお二人続けて異動の挨拶におみえになりました。
お一人は信金の担当者さん。
お一人は商工会の職員さん。

お二人ともそれぞれ
この地ではあまり一般的でない「窯」という業種の仕事に
そして見ようによっては突飛とも思えるわたしたちの事業展望に
理解を示し力を貸してくださったのでした。

何年か後に、もしまた津屋崎に戻ってこられることがあれば
そのとき「お、花祭窯さんも相変わらずがんばってるね!」と誇らしく思ってもらえるような
そんな自分達であることが、一番の恩返しになるはずだと思っています。

宮地嶽神社の早咲きの桜
宮地嶽神社の早咲きの桜。

とはいえ、嬉しいことにお二人ともお住まいは比較的近所。
職場の肩書きを持ってのお付き合いから、個人としての友達付き合いへとステージを変えて
これからもわたしたちにとって大切な存在です。

津屋崎に移転してもうすぐ丸三年。
いつのまにかたくさんの大切な方々に囲まれて過ごしています。
親身にサポートしてくださる方々の存在を、あらためてありがたく思ったのでした。