お酒を飲みながら建築のお勉強。その4

こんにちは。花祭窯 内儀(おかみ)ふじゆりです。

お酒を飲みながら建築のお勉強

その第4回目が先日ありました。
今回も隣町・宗像にお住まいの建築家、株式会社藤井設計室の藤井さんご夫妻のご好意で。
https://www.facebook.com/Fujii.Design.Office

阿蘇ファームランド、ハウステンボス、ひらかたパーク、南紀白浜とれとれヴィレッジ・・など
おもしろい空間をたくさん手がけておられるスゴイ建築家さん。

毎回、様々な建築様式が登場しますが、その時代背景・文化の流れとともに教えていただけるので、
建築素人のわたしたちにもわかりやすく、お腹も心もいっぱいに満たされる勉強会です。

第4回目のテーマはビザンチン建築

個人的に特に面白かったのは、教会の内側と外側の変化。
いえ、政治的なことではなく、あくまでも建築デザインのことなのですが。

建築物の目的、なんのために(誰のために)建てられた建物なのかが、
如実にデザインや装飾に表れる面白さ、さらにその変遷の面白さを今回は特に感じました。

「ラヴェーナ(ラヴェンナ)に行きたい!」と夢が広がりました。
今回学んだ初期キリスト教の建築物群が残っているのが、
イタリアの小都市ラヴェンナなんですね。

モザイク芸術の宝庫。
実物を近くで見てみたいと、大いに盛り上がりました。

今ではその建築物群が世界遺産に登録されて、一躍有名に。
・・というようなこともぜんぶ、この勉強会で初めて知ったのですが(^^;)

建築の歴史と文化のお勉強を通して、
行きたい場所、見たいものがどんどん増えていきます。

禅と食と掃除について考える本。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

このところ「本」をもとにしたブログが続きましたが、本日も。

昨今の整理収納ブームというか断捨離ブーム、
かくいうわたしも自他ともに認める「片付け下手」なのでありますが、
その手の本を読んだことはありませんでした。

そんなわたしのもとに届いたのが

整理収納アドバイザー・小川奈々さんの「禅に学ぶ 台所しごと」

タイトル通り、禅寺の教えを普段の生活に生かす視点で
台所しごとのこと、食のこと、掃除のことを綴ってある一冊です。

全ページカラーで見やすく、簡潔に生活の知恵がまとめられていました。
また最終章にある「心が整う禅の言葉」の解説は、
禅の教えをとても身近なものにしてくれます。

わたしが習っているお茶は禅寺で継承されているので、
「禅茶一味(ぜんちゃいちみ)」・・禅の道も茶の道もその心は同じこと
として修業しているところですが、なかなか普段の生活に落とし込むことができていません。
あらためて反省する良い機会となりました。

実は著者の小川奈々さん、ご夫妻で藤吉の器を長年使ってくださっています。
個展の機会にお会いしたり、ご夫婦で遊びに来てくださったり。
そんなご縁があって、この本のなかにも「お気に入り」として登場。
奈々さん、ありがとうございました(^^)

美術の使い方。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

先日「学芸員研修に行ってきました」をアップしたばかりですが、
その続きです。

宮城県立美術館の教育担当学芸員・齋正弘先生の著書

『大きな羊のみつけ方- 「使える」美術の話』

が、手元に届きました。

本の帯にある

「美術を使おう。美術館を使おう。」

これこそが、わたしが学芸員研修に参加した、いちばん大きな理由でした。

美術はもっと普通に、いろんな人に開かれているはずのもの。
美術館も博物館も敷居の高いものではなく、
もっと当たり前にみんなの生活のなかに登場してしかるべき、という気持ち。

そして、そのきっかけにもなる美術館や博物館で行われる「ワークショップ」と呼ばれる参加型の催し。
この大半が「トーク」か「なにかを作ってみる作業」であることにずっと疑問がありました。

その根っこにあったのは、
まずは『見る=鑑賞する』ことが先なのでは?」という思い。
「じゃあ、鑑賞ってどういうこと?」への自分自身の理解の曖昧さ。
「使える」美術の話は、その思いに答えてくれるものでした。

いわく

  • 「描く、分かる、知る」だけが美術じゃない。
  • 自己表現としての「鑑賞」。
  • 美術は、すべての人間が、全部一人一人違うということを基盤に、
    人間全体の世界観を拡大してゆくということが存在の意義(=仕事)。

などなどなど。

美術館での長年の美術教育の実践に裏付けられた齋先生の言葉は、
たいへん説得力に満ちていて、しかも哲学的で面白い!
読めば読むほど理解が深まり、ただいま3周目を読んでいます(笑)

美術教育を考える小学校や中学校の先生方にも、
ぜひ読んでほしい本です。

 

 

 

村上隆スーパーフラットコレクション展の図録

こんにちは。花祭窯 内儀(おかみ)ふじゆりです。

思いがけず刺激的な贈りもの。

村上隆さんのSUPER FLAT COLLECTION展の図録が届きました。

その数日前にカイカイキキさんから電話がありました。
今年2016年1月~4月に横浜美術館で開催した村上隆のコレクション展
藤吉憲典の作品も展示され、図録で紹介してくださったとのこと。

もうずいぶん前に、長年お世話になっている西麻布の桃居さんから
村上隆さんが藤吉の器もお買い上げくださっているという話は伺っていたので
そのこと自体はまったく驚かなかったのですが、

まあ、なんとも分厚く立派な展覧会図録が届きました。

開いてびっくり。
コレクターとしても一流というお話を聞いたことがありましたが
「あ、これどこかで見たぞ」がいくつも(笑)
すごいコレクションです。質・量ともに。

そういえばたしかにカイカイキキの方も
「とても膨大な量の展示で、作家さんも175名いらっしゃるため
図録での紹介文掲載自体は小さなものになりますが・・」
とおっしゃっていたのでした。

その紹介文、簡潔ながらわかりやすく的確で「さすがだなぁ」と嬉しくなるものでした。
さらにその紹介文を見ながら気づいたのが
「SUPER FLATって、こういうことか!」ということ。

いえ、正確にはわたしが勝手にそう解釈しただけのことなのですが、
つまり、その作家紹介のあり方というのが
古今東西老若男女、いかにもスーパー・フラットな紹介の仕方だったわけです。

「すべて、村上隆がいいと思って手に入れたもの」という意味で、
国宝級であろうと物故者であろうと若手であろうと無名であろうと…
気持ち良いほどにフラット=平等に扱われている感じがしました。

展示内容の写真だけでなく、読み応えのある文章の数々。
桃居オーナー広瀬さんとの対談、熊倉功先生の千利休についての話などなど
この図録はしばらくわたしの教科書のひとつになりそうです。

素敵な贈りもの、ありがとうございました(^^)

 

学芸員研修に行ってきました。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ) ふじゆりです。

10月3日、熊本県立美術館で行われた学芸員の専門研修に参加してまいりました。

熊本駅から熊本城周遊バス「しろめぐりん」で美術館へ。
「しろめぐり」の愛称通り、熊本城の周りをぐるりと回るバスで
地震後の城内の様子を目と心に刻みながらの美術館入りでした。

研修テーマは「アート教育」。

宮城県立美術館の教育担当学芸員・齋正弘先生による講義と演習でした。

 

九州はもとより、全国の公私の美術館で学芸員として活躍なさっている方々に向けた研修。
普段は観る側として訪問している美術館。
そこで活躍している学芸員さんに、何人もお会いすることができました。
わたしは珍しい立ち位置での参加でしたが、たいへん貴重な経験となりました。

あまりにも内容が濃かったので、わかりやすくまとめるのは至難の業なのですが・・
いくつかピックアップしてみると

  • ミュージアムは誰のもの!?

    本来ミュージアムはもっと開かれたもの。
    本来ミュージアムは皆が使うためのもの。

  • 「すごい」の意味は!?

    自分の立ち位置(歴史的なもの、バックボーン、リソースetc)を確認すると、
    鑑賞対象に対して感じる「すごい」の意味がもっと「自分のこと」として迫ってくる。

  • 鑑賞(アートワーク)とは!?

    「それを見たときに、どこまでイメージを広げることができるか」がアートワーク。
    学芸員は鑑賞者のイメージを広げるお手伝いをいかにできるか、が腕の見せ所。

  • MUSE(ミュゼ)の役割とは!?

    「わたしがここに居る」(繋がり)をバックアップしてくれるもの。
    ※かなり説明が必要ですね。またあらためてブログに書きます(^^)

  • 美術館・博物館での学びとは!?

    皆が同じになるために学ぶ(現在の学校教育)のではなく、
    個人が個人として存在するための思考を促すための学び。

などなどなど

「美術」や「鑑賞」について、日ごろからモヤモヤしていたものを
すっきりと言葉として明らかにすることができた研修となりました。

数年前に受けた学芸員資格課程の実習のなかで学んだことをあらためて思い返す研修にもなり、
自分自身のこれからにとって、たいへん貴重な一日でした。
花祭窯は美術館ではありませんが、ギャラリーとしての機能を持っているので
今回の学びはすぐに現場で生かすことができそうです(^^)

素晴らしい機会とご縁に恵まれた学芸員研修。
取り計らってくださった皆さまに、心より感謝申し上げます<(_ _)>

花祭窯的、海のある日常。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ) ふじゆり です。

花祭窯から海岸までは徒歩1分・・・もかかりません。
ここ津屋崎に来てから

海のある日常の贅沢

を享受しているなぁ、とつくづく感じます。

環境の変化がつくり手・つくるものに与える影響の大きさは、
頭で考えていた以上のものがあると、つくづく思います。

つくり手であるダンナ・藤吉憲典の1日のはじまりは、海岸散歩。
すっかり日課になっています。

海岸散歩。
砂浜を結構な距離歩くので基礎体力づくりになり、
同様のご近所散歩人とのちょっとした社交タイムであり、
自分の今日の体調を見極めるバロメータとなり、
浜辺への漂着物を見つけるビーチコーミングタイムであり、
なによりも最大のリラックスタイム。

朝食のあとは、魚市場(おさかなセンターうみがめ)へ。
まずはここで魚をチェックして、その日の晩ご飯が決定。
もともと魚が食卓に乗ることの多い藤吉家でしたが、
ここにきて週の半分以上が魚になりました。

夏のあいだは、もちろん海水浴も。
透明度が高く、遠浅なので、比較的安心して海遊びできます。
足元を魚の群れが通ったりするのはなんとも贅沢。

我が家には残念ながら「釣り人」はいませんが、
冬になると、イカやらナマコやらが浜辺にうちあがり、
春先にかけては、ヒジキやワカメが収穫できます。

 

実は江戸時代の古伊万里にも、魚や貝殻はたくさん題材として使われてきました。
文様として描かれるだけでなく、貝型の香炉や皿などカタチにも反映されています。

つくり手・藤吉憲典もまた、こうした古典の写したくさんをつくってきていますが
古典のお手本イメージに、実際の海の体感が加わることで、
「写し」が「本歌取り」に高まることを感じます。

 

かくいうわたし自身の海との主な関わりは、
海の恩恵を感じればこそ、ときどき海岸のゴミ拾い、です(^^)

磁器婚式!?

おはようございます。花祭窯・内儀(おかみ) ふじゆり です。

台風の影響が懸念されましたが、意外に穏やかな朝を迎えた福岡・津屋崎です。

仕事中ラジオを聞き流していることが多いのですが、先日

結婚20年のお祝いは磁器婚式

というフレーズが耳に入ってきました。

へぇ~、そんなものがあるんだ!と
窯の創業日と息子の誕生日以外の記念日はことごとく忘れている我々夫婦。
そういえば今年は結婚20周年でした。

磁器の仕事をしていながら
磁器婚式という記念日があるとは知らず・・(^^;)
あ、ダンナは聞いたことはあったそうですが。

ウィキペディアで見てみたら、もともとは欧米の習慣のようですね。
イギリスでは15年目までは1年単位、以後は5年単位で祝うとありました。
すごいですね!

結婚記念日の贈りものリスト 20年のところに ”China” 。

とありました。Chinese Ceramics=磁器 ですね。

由来・背景はきちんとあるのだろうと思いますが、それはあえて置いておいて(笑)
窯元の内儀(おかみ)的に
結婚記念日におめでたく結びつけることができる「磁器の特性」を考えてみました。

結婚20年記念にふさわしい「磁器の特性」

  • 生地が白い=まさにウェディングカラー。このうえに染付のブルーや赤絵のさまざまな華やかな色が映えるのです。
  • 結びつきが強い。磁器は原料となる陶石の性質や高温での焼成により粒子がしっかりと結びついています。
  • 割れものでもあるけれども、大切にすれば色あせず何百年も受け継ぐこともできる。

といったところでしょうか。

上の写真は、もともとは幕末伊万里で輸出用につくられた金襴手の角瓶を復刻したもの。
磁器婚式のギフトと聞いて、わたしの頭にパッと浮かんだのはこれでした。
もちろん、これが磁器婚式の贈りものに使われたかどうかは定かではありません。
あ、写真のこれは、現代もの。ダンナ藤吉憲典の作です。

「蔵春亭」ブランドでヨーロッパに輸出された角瓶。
当時のものは、いくつかの美術館に所蔵されているほか
日本でも数人のコレクターの方が所有していることが確認されています。
わたしたちが初めてその存在を知ったのは、千葉県佐倉市にある国立民俗博物館所蔵のものでした。

なんのためにつくられたのか。
香水瓶とかインク瓶とかデキャンタとか、その用途はいろいろと説がありますが、
実際のところ輸出先のヨーロッパでどのように使われていたのかは、推測することしかできません。
用途もさることながら装飾的要素が大きかったであろうということは伺えますね。

古今東西かかわらず、こういう仕事に触れるたび

やきものは、生活空間のなかにある「用途の術品

であることを思います(^^)

ご来窯のお客さまへ♪

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆり です。

花祭窯は工房とギャラリーを併設しています。

藤吉憲典のやきものを 見たい・手に取りたい・購入したい というお客さまのお越しは、
一般のお客さまも、ギャラリーさんも、あるいは同業の方も、大歓迎です(^^)

ひとつだけ、できるだけ

花祭窯へお越しの際は、あらかじめご一報くださいませ<(_ _)>

とお願いしています。

というのも「居ない場合がある」からなんです。
ダンナとわたし、二人でやっているので、留守にすることがあります。

ここ津屋崎にある花祭窯。
通りがかりについでに寄れる場所というよりは、
目的地を目指してお越しくださる場合が多いので、
せっかくお越しくださったのに閉まっていた!なんてことがあっては申し訳なく・・・。

また、せっかく窯まで行くのだから、つくり手の話を聞きたいとお思いの方もあると思います。
そういうときも、ギャラリーは空いているけれどつくり手の藤吉憲典が居ない!
あるいは、工房にいるけれどもどうしても手が離せない仕事をしていて顔を出せない!
というケースが、少なくありません。

そんな「がっかり」を少しでもなくしたいと思っています。
お越しの際はあらかじめご一報いただけると幸いです。

というわけで、電話、メール、フェイスブックページからのお問い合わせ
いずれも遠慮なくどうぞ(^^)

https://www.facebook.com/Hanamatsurigama/

蕎麦猪口(そばちょこ)写真を更新中。

こんにちは。花祭窯の内儀(おかみ)・ふじゆりです。

このところ、ずっと気になっていた仕事を少しづつ進めることができています。

それは

蕎麦猪口倶楽部(そばちょこくらぶ)の写真の更新

先日、蕎麦猪口倶楽部のアドレスが変わりました!というお知らせをいたしましたが
http://hanamatsurigama.com/

蕎麦猪口の写真を撮りなおして、少しづつ更新中です(^^)

写真は染付麻の葉文蕎麦猪口(そめつけ あさのはもん そばちょこ)。

定期的に更新する必要を感じる根拠は二つあって、
一つには、わたしの写真の腕が多少なりとも上がれば
より実物に近いイメージをご覧いただくことができるから、というもの。

これは、最初からプロに撮影をお願いすればいいのだと頭でわかってはいるのですが、
そのためには「現在160種を超えた蕎麦猪口のサンプルをすべて揃えなければならない」
という現実があり(できれば1回でお願いしたいので(^^;)、踏み切れないまま今に至り・・・。

そしてもう一つは、蕎麦猪口自体の出来が年々よくなっているから、というもの。

同じデザインの蕎麦猪口であり、もちろん同じつくり手が作っているのですが、
かたちも絵付も、いまだ年々良くなっていくんですね・・。

そうすると、やはり数年に一度は写真を更新しなければ!
というわけで、在庫のある蕎麦猪口から写真を撮りなおしてアップしています(^^)

もう少しで半分達成というところ。
こういうコツコツ仕事も、内儀(おかみ)仕事なのだとつくづく感じる今日この頃です。

津屋崎陶片ミュージアム~青磁の陶片

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

久しぶりの陶片ミュージアム。
本日は、津屋崎浜に上がってくる青磁(せいじ)の陶片について。

津屋崎浜で拾う陶片のなかには、古伊万里だけではなく青磁や白磁もあります。
上の写真も、津屋崎浜でゲットした青磁のカケラ。
これらの陶片のルーツについての手がかりが見つかる場所が、すぐ近くにありました。

小学校のなかの唐人坊遺跡。

玄界灘に面した津屋崎浜から約700m入った津屋崎小学校の敷地内に、
在自西ノ後遺跡(あらじにしのあといせき)があります。

(※以下、在自遺跡のパネル解説を参考にしています。)

在自西ノ後遺跡からは、たいへん多数の中国製陶磁器が出土しています。
遺跡近くに唐坊地(とうぼうち)という地名があること、多数の中国陶磁器が出土していることなどから、
中国・宋(北宋960年~1126年、南宋1127~1270年)との貿易に関係する遺跡だと考えられています。

同じ在自遺跡群にある在自下ノ原遺跡(あらじしものはるいせき)からは、
越州窯系青磁碗(えっしゅうようけいせいじわん)が出土しています。
越州窯系青磁碗は8世紀に中国の越州地方で焼かれた磁器です。

陶磁器は日宋貿易におけるもっとも重要な貿易品のひとつでした。
当時の交易は福岡市の鴻臚館(こうろかん)において国の管理下で行われており、
磁器は一般市民には広まっていませんでした。
ごく少数の身分の高い人だけが、越州窯系青磁碗を所有することができました。

菅原道真の建議により遣唐使は894年中止され、大陸との正式国交は途絶えました。
しかしながら民間商船による交易は途絶えることなく続いており、
これらの交易船には、当時の陶磁器の生産増大により、多量の青磁や白磁が積まれていました。

これらの陶磁器の高台裏には墨書が記されています。
墨書で人名や数字が記されているもので、貿易船に積み込む際に誰の荷物か区別がつくように、
商品の一部につけられた目印と考えられています。
記されている文字は、宋の貿易商人や商社に関係のあるものが多数あり、
多くの宋商人が流通にかかわっていたことがうかがえます。

墨書された陶磁器は商品として使えないため、各地に流通することはなく、
墨書陶磁器が出土している場所は、貿易品の荷揚げ地の近くであったことを示します。

在自西ノ後遺跡で出土している墨書陶磁器は、同安窯系青磁碗4点、小皿1点、龍泉窯系青磁碗1点の6点。
碗・皿のほかにも壺、合子、水差し、甕などいろいろな種類の陶磁器が出土していて、
この地が中国からの貿易品である陶磁器を手に入れやすい環境であったことが予測されています。

 

津屋崎小学校のなかの遺跡。
問い合わせて見学することができます。興味のある方はぜひ(^^)