読書『絵師金蔵赤色浄土』(祥伝社)藤原緋沙子著

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『絵師金蔵赤色浄土』(祥伝社)藤原緋沙子

お盆休みをガッツリとっているわけではないのですが、なんとなくお休みモードでゆっくりしていることもあり、読書が進んでいます。

いつものカメリアステージ図書館新刊棚で、真っ赤な表紙に白抜き文字の「絵金」が目に入り、あれ?これは四国の…と、ぼんやりと記憶が反応。年初めにチェックした、2023年絶対見逃せない美術展のなかに絵金さんの展覧会があり、「これは観たい!」と思ってリストアップしていたのでした。

展覧会「幕末土佐の天才絵師 絵金(あべのハルカス美術館)」。足を運べないまま、すでに会期は終了していますが、それだけに、本書に出会えたことはラッキー!でした。幕末動乱期の四国。地方の藩においてもあらゆる身分の人たちが時代に翻弄され、そのなかで「絵師」という身分がどのように扱われたのかが伺える小説でした。

当時のいわゆる正統派である「狩野派」のお墨付きを得た主人公・金蔵が、次第に歌舞伎や人形浄瑠璃といった市井の風俗に惹かれ、それらを題材とした作品を描かずにいられなくなっていく様子には、絵描きという人種の持つ衝動の激しさを感じました。

本書を読み終えて、あらためて、絵金さんの展覧会を観たかったなぁ、と。ならば、高知県香南市にある絵金蔵に行くのが良いかもしれませんね。現地で見るのが一番ですから、ちょっと真剣に検討したいと思います。

『絵師金蔵赤色浄土』(祥伝社)藤原緋沙子

読書『畦地梅太郎版画集「山男」』(山と渓谷社)

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『畦地梅太郎版画集「山男」』(山と渓谷社)

畦地梅太郎氏の木版画シリーズを福岡市美術館で初めて見たのは、つい先日のことでした。「山好きな画家たち」のテーマでコレクション展示室にあったのを見つけ、ひょうきんな人物描写とポップな色使いに「こんな版画家がいたんだ!」とびっくりしたのでした。

それから10日も経たないうちに、その畦地梅太郎さんの版画集を、カメリアステージ図書館で見つけたのですから、なんとまあ、偶然って面白いものです。あるいは、図書館司書さんのなかに、福岡市美術館での展示をご覧になっていた方があったのかもしれません。ともあれ、即借りて参りました。

出版社が美術書を出すようなところではなく「山と渓谷社」であるところが、ミソです。「山」「山男」の版画といえば…と、版画家としての立ち位置を決めて制作に励んだことが伺え、それがちゃんと奏功しているなぁ、と思いました。上の写真は、本書に掲載されている版画の一覧。

全ページカラーで76作品が載っています。カラフルで武骨な感じのする版画は、風景画と人物(山男)画があり、それぞれにかなり趣が異なり、好みも分かれるかもしれません。わたしは個人的には、山の風景を描いた版画がとても気に入りました。きっと畦地梅太郎さんといえば「山男」の版画なのだろうな、とは思いつつ。

こうなると、福岡市美術館にはほかにも所蔵作品があるのではないかと期待が膨らみます。また常設展示される機会に観ることが出来たら嬉しいな、と。畦地梅太郎作品の常設展示は、東京町田にある畦地梅太郎ギャラリー「あとりえ・う」愛媛宇和島には「畦地梅太郎記念美術館」もあるとのことです。町田にある町田市立国際版画美術館にも、収蔵されているとのこと。版画は複数枚することが前提ですから、これが可能なのですね。機会があれば足を運びたいと思います。

何年ぶり?の津屋崎の盆踊り。の、練習。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

何年ぶり?の津屋崎の盆踊り。の、練習。

山笠の通常開催が4年ぶりでしたので、たぶん、盆踊りも4年ぶりなのだと思います。お盆の法要は毎年開催されていたと思いますが、法要後の盆踊りは中止になっていました。

そんなわけで、張り切って「盆踊りの練習」に参加して参りました。津屋崎の盆踊りはちょっと複雑で覚えにくいのです。ただでさえ年に一度で、覚えたと思ったらまた来年!となっていたものが、一年どころでは無いブランク。もう、まったく覚えていません(笑)。

そんな状態で、盆踊り練習場所「なごみ前」に足を向けました。いつも皆に踊りを指導してくださるお姐さんを輪の中心に見つけ、ほっと一安心。そして参加者の皆さんのなかに、盆踊りのベテランのお母さんを見つけ、その後ろにポジション取りしました。盆踊りを覚えていなくても楽しむには、上手な人の後ろについて、真似をしながら踊るのが一番です。

音楽が鳴り始め、なんとなく動いてみるものの、なかなか踊りが思い出せません。指導してくれるお姐さんや、ベテランお母さんの動きをなぞりながら、「ああ、そうだった」とだんだんと思い出し、輪を一周する頃には、なんとなく体がスムーズに動くように。約2時間の練習の最後には、頭で考えなくてもなんとなく踊れるような感じまで取り戻しました。

途中休憩と練習終了後には、お楽しみの「ジュースとアイスクリーム」が自治会からふるまわれ、子どもたちに混ざってジュースをゲット。これを目当てに、練習会場には子どもたちの姿が思ったよりたくさん見られ、理由はどうあれ盆踊りに参加するのは良いことだと、思わずほおが緩みました。

さて盆踊り本番は8月15日。知人友人と「じゃあ、15日にね」とあいさつして、練習は終了。和楽器の生演奏で盆踊りを堪能できる日が戻ってきます。とっても楽しみです。

読書:「奥田英朗をより深読みするには」その2、その3。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書:「奥田英朗をより深読みするには」その2、その3。

お友だちから頂いた「奥田英朗をより深読みするには」リスト。

  1. 『最悪』『無理』『邪魔』
  2. 『延長戦に入りました』『泳いで帰れ』『用もないのに』
  3. 『イン・ザ・プール』『空中ブランコ』『町長選挙』

その第一弾を読み終わったのは、ちょうど約一か月前のことでした。

その後、グループ2.と3.から数冊づつに加え、上記リストに入っていないものまで数冊読み終わったところです。どれもが面白く、一気に読んでしまいました。

1.グループで感じた「社会に対する絶望や救いの無さ」を飛び越えて、向かったのは、お気楽でユーモアあふれるエッセー。わたしはあまりエッセーは好んでは読まないのですが、いや、面白かったです。そしてドクター・伊良部シリーズに代表されるコメディ小説は、思わず声を出して笑うレベル。その前に読んでいた家族小説シリーズといい、いやほんとうに、著者の引き出しの多さには脱帽いたしました。

というわけで、一冊一冊おススメ、というよりは「奥田英朗」を読む!というのがおススメです。伊良部シリーズはこの5月に最新刊が出ています。こちらも読むのが楽しみです。

文春・直木賞受賞の〈伊良部シリーズ〉

肥前磁器作家・藤吉憲典の2023下半期予定。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

肥前磁器作家・藤吉憲典の2023下半期予定。

『美の壺』再放送の影響だと思いますが、

このところお問い合わせが増えて参りましたので、ダンナ・藤吉憲典の下半期予定ご紹介いたします。

6月西麻布桃居さん7月博多阪急さんと、ふた月続けての個展がありましたが、おかげさまで無事完了。現在は、お待たせしているご注文分の制作と、秋以降の展覧会に向けての制作に取り組んでいるところです。

下半期の予定は、10月下旬からの大阪阿倍野・暮らし用品さんでの初個展がございます。またロンドンSladmoreギャラリーでは、今年も11月から12月に開催されるクリスマス・ショウに、作品参加をいたします。


  • 10月28日(土)~11月7日(火)暮らし用品(大阪阿倍野) 藤吉憲典 展

関西方面の皆さま、たいへんたいへんお待たせいたしました。何年ぶりになるでしょうか、大阪での個展開催です。阿倍野にある暮らし用品さんでは初の個展となります。今からとてもワクワクしています。

暮らし用品さんのお客さまには「はじめまして」の方も多いと思いますので、ふだん使いの器を中心にしながら、藤吉作品のいろいろな顔をご覧いただけるよう、お届けしたいと考えております。

http://www.kurashi-yohin.com/

  • 11月~12月 SLADMORE(ロンドン) クリスマス・ショウ

ロンドンでは、SLADMOREでの11月~12月恒例のクリスマス・ショウに参加いたします。Animal Boxesシリーズを中心に10点前後のアート作品をお届けする予定で、鋭意制作中です。複数の所属作家が参加する企画展ですので、個展ほどの作品数ではありませんが、藤吉憲典のアート作品をまとめてご覧いただくことのできる機会ではあります。

もし秋冬のタイミングで英国旅行をご検討の方がありましたら、お立ち寄り先のひとつにいかがでしょうか。Sladomoreでは、近現代の英国作家を中心とした彫刻のマスターピースをご覧いただくことが出来ます。ロンドンで50年以上続く老舗ギャラリーであり、そのコレクションは素晴らしいものがあります。

クリスマス・ショウの会期詳細は、判明次第あらためて告知いたします。毎年そうなのですが、ロンドン市内のアートギャラリーが共同で開催するアートフェアイベントに合わせて開催期間を設定することが多いので、ギャラリーのはしごをするのも楽しいと思います。

https://sladmore.com/


そんなわけで、作家はこの8月~9月とガッツリ制作モード。頑張っております^^

美の壺「青と白の粋 染付の器」-2023年8月再放送のお知らせ。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

美の壺「青と白の粋 染付の器」-2023年8月再放送のお知らせ。

8月に入ったらお知らせしますね!とご案内しながら、すっかり失念しておりました。今年も、美の壺「青と白の粋 染付の器」制作チームからご連絡があり、7月にも再放送をされておりましたが、この8月も4回の再放送がございます。といっても、すでに今朝の回で2回の放送が終わり、残りあと2回ではありますが。

実は今朝、8時過ぎごろから急に藤吉憲典インスタグラムのフォロワー数が伸びはじめ、「あれ?なんかあったかしら?」と思っていたのでした。

藤吉憲典公式インスタグラムhttps://www.instagram.com/ceramicartist_kensukefujiyoshi/

そうこうしているうちに、8時半を過ぎて、長いお付き合いのお客さまから「見ましたよ~!」のご連絡をいただき、「美の壺だ!」と思い出したのでした。

藤吉憲典がほぼ丸二日間の撮影協力し、2021年7月に初回の放映であったNHK BSプレミアム 美の壺「青と白の粋 染付の器」。収録にいらっしゃったときは、15分程度の登場シーンに丸二日間かけるってすごいなぁ、と単純に関心していたものですが、人気コンテンツになると、こうして何度も繰り返し放映されるのですね。夏=染付の器、定番になりつつあることを感じます。


美の壺 File543 『青と白の粋 染付の器』
2023年8月再放送分日程

  • 8月7日(月)午後14:00-14:29 NHK BS4K 
  • 8月9日(水)午前8:00-8:29 NHK BSプレミアム、NHK BS4K
  • 8月12日(土)午前6:45-7:14 NHK BSプレミアム、NHK BS4K
  • 8月16日(水)午後15:10-15:39 NHK 総合、NHKプラス配信

今回も、BSだけでなく地上波のNHK総合や、インターネットでのNHKプラス配信がございます。お時間と環境が許しましたら、ぜひご覧くださいませ。

今年も参加して参りました-選書ツアー2023-

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

今年も参加して参りました-選書ツアー2023-

年に一度のお楽しみ。カメリアステージ図書館の「選書ツアー」に、今年も参加して参りました!大学図書館ではずいぶん前から一般的らしいのですが、一般の公的図書館での開催はまだまだ珍しい選書ツアー。「図書館に所蔵して、長く読んで欲しいと思う本を選ぶ!」とっても魅力的なイベントです。もちろん、選んだ本すべてが蔵書となるわけではありませんが、司書さんのチェックを経て、毎年2冊程度は入れていただいています。

選書場所は、昨年に引き続き「丸善 博多店」、JR博多駅直結でアクセス至便です。アクセス至便とは言いつつも、やはり電車で出かけるというのがネックになるのか、あるいは夏休みの平日お昼時というのが厳しいのか、今年も参加者募集には少々苦戦したようです。5名の定員に対して4名の参加者で選書してまいりました。

選書用時に使うISBNコードリーダーの機械がちょっと進化している!などと細かい発見も楽しみつつ、1時間で10冊程度の候補本を選びました。選書ツアーは「自分が読みたい本」以上に「図書館に来る人に読んで欲しい本」を基準に選ぶので、ふだん自分用に本を探すときにはなかなか立ち寄らないようなコーナーもチェックします。これがまた楽しい。本棚や平積みの顔ぶれは、時事を反映していることも多く、ふだんあまり見ない分野の棚を回っていると、心のなかで「へぇ~!」の連続です。

今回参加の4名は、それぞれに得意分野がばらばらだったようで、選書中に同じコーナーで鉢合わせることもなく、1時間が経過。選書を終えた後の皆さんのお顔を拝見すると、満足感の高さを感じました。いろいろな人が選書に参加して、多様な本が選ばれることが、このツアーの一番の良さだと思います。だからこそ、定員割れはとても残念。開催の日にちや時間帯、あるいは告知方法など、工夫をしながら継続して行っていただきたいイベントだと、つくづく思います。

ともあれ個人的には、今年も大満足の選書ツアーでした。本を選ぶのってなんでこんなに楽しいのでしょうね。お世話になったカメリアステージ図書館のスタッフの皆さまに、心より感謝です。ありがとうございました!

読書『表装…』のタイトルいろいろ。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『表装…』のタイトルいろいろ。

額縁の次は掛軸、という話題をアップしたのは、つい数日前のことでした。

新しいことをスタートするときの常として、わたしの行動パターンの第一歩は「本を読む」です。そしてその時に強い味方になってくれるのが、いつものカメリアステージ図書館。ネットで蔵書検索をすれば、市内の二つの図書館の蔵書から候補を上げてくれます。予約を入れて受け取りを最寄りのカメリアステージ図書館に指定すれば、まとめて受け取ることが出来ます。

今回も「表装」「掛軸」のキーワードでヒットした本のなかから、直感で5冊を選択。上の写真の通りの顔ぶれ、『掛軸』『表装生活』『表装ものがたり』『my made 表装』『表装を楽しむ』のタイトルに目を通しました。

なかでも今回、初心者のわたしにとって参考になったのは、次の2冊。

麻殖生素子さんはどうやらこの業界では有名人のようです。『表装生活』でも監修をなさっていました。『表装を楽しむ 掛軸、屏風をつくる』は、非常に実用的な内容で、半分以上のページは自分で表装を制作するための手順書になっていました。自分で手を動かすわけではないわたしとしては、手順をじっくり読みこむことはありませんでしたが、どのような手順を踏んで表装が出来上がるのかをざっくりとでも理解しておくことは、業者さんに相談し発注する際にも、大切なことです。「裂の話」「和紙の話」「取り合わせレッスン」などの項目が、簡潔にわかりやすくまとめられていたのが、ありがたかったです。

対する『表装ものがたり』は、実用書というよりは教養書とでも言いましょうか。著者が「おわりに」に書いておられる「「表装」という美術作品の裏方、名脇役ともいうべき存在を通じて、日本美術の面白さ、奥深さに迫ることを試みたものです」というのが、まさにぴったりくる内容でした。わたしにとっては本書は保存版だと感じましたので、さっそく購入することに。2023年6月初版になっていましたので、このタイミングはまさにわたしのため!?というくらいのめぐり合わせを感じました。濱村繭衣子さんは、日本近世絵画史を専門として京都芸大でも教鞭をとっておられるという方。なるほど「絵画」「美術」という視点でまとめられた表装の物語は、とても親しみを感じるものでした。

初心者にとって、本はいつもその世界への入り口になってくれます。表装の世界もまた奥が深そうで、ますます楽しみになって参りました。

福岡市美術館の常設展は、やっぱり見応えがあるのです。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

福岡市美術館の常設展は、やっぱり見応えがあるのです。

9月に郷育カレッジで講師を務める「美術鑑賞講座」の打ち合わせのため、福岡市美術館へ。今年は久しぶりに郷育カレッジでバスが使えるため、現地訪問でホンモノを鑑賞する講座となります。昨年度もお世話になった教育普及担当学芸員さんと、福津市役所郷育推進課の職員さんとで、実際の展示空間の確認も含め、約1時間ほどの打ち合わせとなりました。

打合せでも常設展示室を回りましたが、せっかくここに来たのですから、じっくり見ない手はありません。打合せ終了後にあらためてチケットを購入。福岡市美術館の常設展は「コレクション展」と名付けられています。古美術をメインとした1階の展示室と、近現代作品をメインとした2階の展示室。実は特別展よりも見応えがある!ということもしばしば感じられるほどに、充実したコレクションをお持ちです。

まずは1階へ。「東光院仏教美術室」の十二神将は、常にここで勇ましい姿を見せてくれます。ちょうど8月は、来場者に十二神将カードをプレゼント!という嬉しいキャンペーンを開催していました。上の写真は、いただいたカード。2回入場しましたので、2枚ゲット!わたしの「酉(とり)」と、ダンナの「午(うま)」です。

そして毎回見ごたえのある「松永記念館室」。戦後の電力事業で財を成した松永安左エ門氏のコレクションは、定期的に展示入れ替えがなされていますが、相当数の素晴らしいコレクションなのでしょう、見るたびにうならされます。茶道具を数多くお持ちで、今回は「懐石の器-向付・鉢・酒器」でした。いやまぁみごとな顔ぶれで、ほんとうに欲しくなる器ばかり。

酒器は「預け徳利」と呼ばれるやや大きめの徳利と、組み合わせた盃をてんじしてありました。土ものも磁器もありましたが、いずれもそうそうたる存在感を放っていました。向付も形がばっちり決まったものが揃いであり、欲しくなりました。なかでも一番気に入ったのは、黄瀬戸の鉢。形、色合い、思わず手に取りたくなるような姿でした。松永記念館室の展示は、8月20日までで入れ替えとなりますので、茶懐石の器をご覧になりたい方は、ぜひ早めにお出かけくださいね。

1階を観終わった時点で、かなり満足度マックスでしたが、せっかくですから2階も回ります。こちらは年1回の展示替えで運営されている通年展示です。ちょうど2023年度の展示替えが、6月下旬に行われたばかりでした。福岡市美術館の近現代の所蔵品は、美術好きから高く評価されています。今回目についたものとしては、ポール・デルヴォーの「夜の通り」が新鮮でした。おそらく初めて見たかな、と。

特集コーナーでは「山好きな画家たち」のテーマで展示が組まれていました。この中で目に留まったのは、畦地梅太郎氏の木版画シリーズ。とてもひょうきんな人物描写とポップな色使いが可愛らしく、部屋に飾ったら楽しいだろうな、と思える作品群でした。また九州各地の山を油絵で描いた、田崎広助さんの絵も素敵でした。キャプションを読まずとも「あ、阿蘇山だ!」「あれは桜島?」とわかる姿で、親しみのわく絵画でした。

福岡は、この福岡市美術館と九州国立博物館が、特に常設展の見ごたえがあります。特別展のタイミングで足を運ぶ方の方が多いと思いますが、常設はお得な金額で素晴らしい作品を観ることが出来ますので、実はとってもおススメです。今回も大満足の福岡市美術館訪問でした。

平面作品の楽しみ~次は「掛軸」にしてみようかな、と。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

平面作品の楽しみ~次は「掛軸」にしてみようかな、と。

少し前まで額装額装と騒いでおりました。

藤吉憲典が書画作品を制作するようになって、装飾の楽しみが一つ増えたのが、騒ぐきっかけ。おかげで昨年から今年にかけて、額縁でのサンプルはいくつかできました。サンプルを作ることで、実際に飾った場合のイメージが湧くとともに、お客さまへのご提案もしやすくなりました。もちろんそれを期待しての制作ではありましたが、ビジュアルのインパクトは、期待以上の働きをしてくれることがわかりました。やはりまずは自分が飾ってみることですね。

次はいよいよ「表装して掛軸」にチャレンジすることに。書画を現代の空間に飾ろと思う時に、額装にすることで、洋室・洋の建築へのアプローチが易しくなることは、実際に作ってみて実感いたしました。和洋折衷ではあっても、古臭さを感じさせないアプローチが必要で、「額」によってその懸念をひとっ飛びできる感覚は、とても爽快でした。次のステップとして「掛軸」でそれをすることは、額縁よりも難易度が高いだろうと想像がつきます。

掛軸用の表装の方法はある程度パターンが決まっているようなので、あとは、素材に何をもってくるのか、どんな質感のもの、どんな色の取り合わせにするか、が、腕の見せ所になるでしょう。というわけで、今まさに資料をいろいろと検討しています。額縁の時に感じたのですが、ある程度こちらでイメージを持ったところで、プロに相談に行くべし、なのです。そうでないと、あまりにも組合せの選択肢が多すぎて、溺れてしまいます。

手を動かして「つくる」仕事を専門としないわたしとしては、作品はダンナ、それを取り巻く額縁や軸装はそれぞれの職人さんが手がけるものだとしても、そこに少しでも関われるのは、とても嬉しいこと。実際に額装を何点も手掛けてみて、気がつきました。今回は、初の掛け軸。とてもワクワクしています。