読了『経営者に贈る5つの質問』(ダイヤモンド社)

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

読了『経営者に贈る5つの質問』(ダイヤモンド社)

月一回の朝勉強会、形態を読書会に変更しての第一冊目『経営者に贈る5つの質問』を読み終えました。毎月ひとつの質問に対する読書と考察で、半年クールの朝勉強会にちょうど良い質と量でした。

読みはじめる前は、わたし自身が「そういえばドラッカーをちゃんと読んでいない」というところからの選書で、「今頃ドラッカー」という感じもあったのですが、この本を勉強会の最初の一冊にしたのは、結果として正解でした。

というのも、本書の原著第1版は2008年発行とわりと最近の著ではあるものの、本の中身で主張していることは、ドラッカーが50年前から言っていることと本質的に変わらないとわかったからです。これは第2版で加筆されている「ミレニアル・コラム」を通して、より理解できました。

つまるところ、事業を継続していくにあたり大切な原則は、50年前から普遍的に変わっていないということなのだろうな、と。また、本を読むなかで「これは別の本で誰かも同じようなことを言っていたなぁ」というものが大量にあり(笑)、ドラッカーの経営思想がいろんな人にたくさんの影響を与えた結果なのだろうと思えました。

そんな本ですから、事業を続けている限り何度でも、繰り返し読み直し「5つの質問に答える」ことで、大切なことに気づいたり確認する機会になるだろうな、と思いました。

 

紫陽花三昧。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

紫陽花三昧。

紫陽花、育てるのに何回かチャレンジしたのですが、根付かなかったり、根付いて大きくなってきたと思ったら間違えて切られてしまったり…で、我が家にはなかなか紫陽花が定着してくれず。もっぱら道々で他所の紫陽花を楽しんでおります。

そんな今朝、今年はきれいにたくさん咲いているからと、ご近所さんから「家じゅう紫陽花で飾りなさい!」と紫陽花の贈りもの。嬉しくて、床の間、玄関、展示棚、お手洗い…あちらこちらに活けました。

紫陽花 白磁徳利(一輪挿し) 藤吉憲典

紫陽花 染付微塵唐草文長角花器 藤吉憲典

紫陽花 染付市松文花掛け 藤吉憲典

紫陽花 白磁花入 藤吉憲典

オールドタウン。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

オールドタウン。

先日、お茶のお稽古に行っていたら「オールドタウン」という単語が何度も聞こえてきました。写真は博多の御供所町にある聖福寺。

コトバンクhttps://kotobank.jp によると、オールドタウンとは「その都市で最も古い地区。町の発祥の地。」という意味があるようです。

わたしが入門しているお茶の南方流は、博多御供所町にある禅寺・円覚寺に伝わる茶道で、お稽古も円覚寺境内にあるお茶室で行われています。このエリアは大小の寺社の連なる寺町として知られていますが、同時に「旧市街」でもあるのですね。

旧市街、すなわちオールドタウン。朝日新聞デジタル版(2017年12月5日)の記事に、関連記事を見つけました。曰く『福岡市は5日、櫛田神社や承天寺など寺社が集まる博多区の寺町一帯を石畳風の舗装に統一する「博多旧市街プロジェクト」を始めると発表した。』と。

なるほど納得。そういえば、いつも通る道でずっと舗装工事をしていたのは、そういうわけだったのですね。この日は関係者の方が「博多旧市街プロジェクト」の説明をしに、周辺を回っていたのかもしれません。それで「オールドタウン」という単語が飛び交っていたのでしょう。

福岡市のサイトには「博多旧市街プロジェクト」のページができていました。曰く、「博多部の歴史・伝統・文化を活かし,博多旧市街を創生します。」とのこと。インバウンドをにらんでのことですね。海外からの観光客の増加で、問題点もたくさん出てきている京都の前例がありますから、博多の旧市街プロジェクトはそこに学んでくれるといいな、とも思いつつ。

 

 

2018山笠スタート。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

2018山笠スタート。

昨日は、津屋崎祇園山笠・新町流れの「初寄り」でした。毎年6月の最初の日曜日にある集まりで、その年の山笠のスタートします。

津屋崎祇園山笠には三つの「流れ」があります。花祭窯のあるエリアは「新町」。新町は、ごりょんさんと呼ばれる奥さん方が寄り合いの際の食事作りをします。初寄りのメインメニューは、餃子。なぜ餃子なのか、理由は知りませんが、わたしが参加させていただくようになった7年前からメニューは大きくは変わっていません。今年は約800個を包みました。

7月に入ると週末ごとに山笠行事が入り、その都度、もつ鍋やらおでんやら鶏飯おにぎりやらと、大量につくります。初寄りでは、ごりょんさんは餃子を食べながらその週末ごとの担当決めや、メニューの確認を行います。例年「ゆで卵」担当を拝命して7年目を迎えるわたしは、今年も「ゆで卵」(^^)

2018年の津屋崎祇園山笠は、7月21日(土)が裸参り、22日(日)が追い山です。

 

長屋的ご近所づきあい。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

長屋的ご近所づきあい。

花祭窯のある福津市は、博多から電車で30分という立地であり、昨今は少子化のご時世にありながら人口流入の多い、ベッドタウン的な市。JR福間駅からバスで15分の、ここ津屋崎もまた、日に日に田んぼが宅地に変わりつつあり、小学生の人数を見た感じでは人口が増えています。

そんななかにあって、ここ津屋崎千軒というエリアは、江戸末期~昭和初期の全盛期からこちら、空き家が増え人口が減っている地域です。少しづつ、移住してくる人も増えてきたように思いますが、それでもまだ空き家の増える速度には追い付いていないかな、というところ。

ここに住まいはじめて7年目、津屋崎千軒のご近所エリアは、昔ながらの人付き合いの良さが残り、それが安心して暮らすことのできる基盤になっているのを、つくづくと感じます。

外に出れば必ずといっていいほど知っている顔に出会い、子どもも大人もあたりまえに挨拶を交わす景色、路地で日向ぼっこするおばあちゃんたち、なにかと届くお裾分けの品々…。

長屋的ご近所づきあい。長屋文化=江戸末期の文化と考えると、ここ津屋崎千軒が長屋付き合い的空気をいまだ遺しているのは、なるほど町の隆盛の歴史がこの時期に重なっていたことも大きいのかもしれないな、などと考える今日この頃です。

 

読書『風姿花伝』(岩波文庫)

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

読書『風姿花伝』(岩波文庫)

世阿弥(ぜあみ)著。野上豊一郎、西尾実(校訂)

写真は博多の聖福寺。『風姿花伝』とは関係ありませんが、なんとなく。

さて『風姿花伝』恥ずかしながら、ついこの前まで、「そういえば学生の頃に教科書に出てきたなぁ」「能の本だよね」というぐらいの認識でした(汗)。

「古今東西にわたる、すぐれた芸術論」であるとは、本書巻末の「校訂者のことば」にある、西尾実氏のことば。まずこの「校訂者のことば」を読んで、『風姿花伝』の重要性を知らされました。

もとはといえば、新聞だったか雑誌だったかの書評で『高田明と読む世阿弥』(日経BP社)を見つけ、「へぇ~!」と思ったのが、今回この本を読むに至ったきっかけでした。高田明さん、ジャパネットたかたの創業者の高田さんです。

その書評で興味が湧き、せっかく読むなら原著に近いものを、と辿り着いたのが、岩波文庫の『風姿花伝』。ところが読みやすく校訂してあるとはいうものの、読みなれない身としては、「字を読む」(あるいはなぞる)ことに必死になってしまって、なかなか内容が頭に入ってきません。

そこで、開き直って「声に出して読む」に挑戦してみたら、これがなんとも面白く。本文100ページほどの薄い文庫本なので、まず音を楽しむところから始めることにいたしました。繰り返し読むうちに「すぐれた芸術論」が自然と身体に入ってくると良いな、と。いわば「不朽の著」ですから、長い目で取り組みます。

きっかけをくださった高田明さんの本はまだ読んでいません(ごめんなさい)。そのうち手に取ることがあるだろうと思いつつ。

 

バウハウスってなに!?

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

バウハウスってなに!?

友人であり尊敬する師でもある藤井設計室・藤井ご夫妻と一緒に、モノを生み出すことを生業としている人たちが一緒に学べる場をつくろうとしています。そこで出てきたキーワードが「バウハウス」。もちろん聞いたことがありますが、「バウハウスってなに!?」と問われると、ほぼ説明できない状態であることが発覚。

というわけで、遅ればせながらまずは基本的なことを理解したいと、「バウハウス」に関する参考書類(洋書あり・写真もたっぷり!)を大量にお借りしてきました。

上の写真はその一部、『bauhaus 1919-1933』(tachen)、『Design for the Future』(Hatje Cautz Publishers)、『アール・デコの世界』シリーズ(学習研究社)。

たくさんの写真情報を眺めてまず思うことは、バウハウスが生み出したモノや、その影響を受けたモノ・現象が、現在進行形で生み出され続けているということ。そして、これはあくまでもわたしの個人的な思いですが、「消費され続けているもの」としてのインパクトを感じました。

ただ、わたしは「つくる人」ではないので、そこをきっかけに生まれてきたモノや現象もさることながら、むしろバウハウスが誕生するに至った経緯というか、立ち上げに奔走した人たちが、いったいなにを(どんな状態を)目指していたのかという理念に興味があります。

さて大量にお借りしてきた資料、まだ半分も読むことができておらず、わたしが知りたいことへの解答は得られていません(汗)が、ほふく前進よろしく少しづつ自分のなかに取り込んでいくことができればよいな、と。

ちなみに、次に読みたい本は、この本です(^^)

「目が良い」。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

「目が良い」。

先日は月に一度の 書道部@花祭窯 の日でした。

いろんな方と一緒に字を書いていると、「初心者です」とおっしゃっいながら、お帰りになるころにはとても良い雰囲気の字を書いて行かれる方がいらっしゃいます。

何年もかけても(毎週お稽古しているわけではありませんが^^;)なかなかきれいな字を書くことができないわたしとしては、1~2時間のうちにめきめき「お手本」に近い字を書けるようになる方を目の当たりにすると、すっかり感心してしまいます。

いったい何が違うのでしょうか。

お手本を書いてくれるダンナによると、その違いの第一は、「目が良い」ということ。

ここでいう「目が良い」は、「この形が美しい(きれいな字の)カタチなんですよ」というお手本を見て、その形の美しさのポイントを把握する力があるかどうか、とでもいうところでしょうか。そういえば、めきめき上手になる方は、デザインや造形の心得がある方に多い。形の捉え方に違いがあるのかもしれません。

次に、美術館での教育普及学芸員として第一人者である齋先生の説をお借りすれば、「運動神経が良い」

目で見た「このような形に文字を書くときれい」を、自分の手碗を伝って紙の上に実現(再現)する力、とでもいったところです。運動神経にもいろいろあって、足が早い、力が強いということだけが運動神経の良さなのでなく、思ったように繊細に手腕指を動かすことができるというのもまた、運動神経なのですね。

そして、なんといっても「集中力がある」

半紙に向かう1~2時間の集中力を感じます。そして、その集中力の背景には、その(筆で字を書くという)動作を楽しんでいる、という状態があります。楽しんでいるといっても、表情は真剣そのもの。真剣に向き合って楽しむことができている状態が、もっとも集中力が発揮される状態なのだと、見ていてつくづく思います。

月一度の書道部。個人的には目下、第二の要素である「運動神経」を鍛えるべく、くりかえし「書く」ことに勤しんでおります(^^)

 

 

 

 

読書『名画の謎』(文藝春秋)シリーズ。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

読書『名画の謎』(文藝春秋)シリーズ。

花祭窯、大型連休もほぼ平常通りの営業で仕事をしております。そういえば、ここ数年は5月といえばロンドンでの展示が続き、ゴールデンウィークはその準備や出張でテンション高く過ごしていたのでした。

ひさしぶりにゆっくりの「黄金週間」なので、平常運転で仕事をする傍ら、まとめて本を読むことに。ずっと気になりながら読んでいなかった中野京子さんの本を手に取りました。中野京子さんといえば『怖い絵』シリーズが有名ですが、今回わたしが手に取ったのは『名画の謎』シリーズ「ギリシャ神話篇」「旧約・新約聖書篇」「陰謀の歴史篇」の3冊。

面白かったです!まったく予備知識無しで読みだしたのですが、ちょっとシニカルな目線に、独特のユーモアあふれた語り口がツボにはまり、一気に読みました。西洋文化史の専門家でいらっしゃるのですね、さりげなく文章に入っている背景の解説がとても分かりやすかったです。

絵画や美術を読み解く本はいろいろと出ていますが、個人的には、美術の専門家ではない方が書いたものの方が面白いことが多いと感じています。あくまでもこれまでの読書経験からの感想ですが、美術をアカデミックに学んできた方の解説は、その専門性ゆえにでしょうか、見る人の想像力の広がりを許容しないようなところがあるかな、と。

ともあれ、中野京子さんの『名画の謎』面白いです。『怖い絵』シリーズも読まねば(^^)

5月初めの花祭窯の庭。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

5月初めの花祭窯の庭。

このところ、毎日のように見どころがあって楽しいので、ご紹介。こうして季節ごとに楽しみがある庭をデザインして、つくりあげてくださるガーデナーさんの仕事はすごいな、と思います。

花祭窯 紫式部

花祭窯 芍薬

花祭窯 紫蘭

こんな花祭窯の庭をつくってくださったのは、ガーデンアルテさん。
https://www.facebook.com/artemisiagarden/

植物を知り尽くしているので、和風の庭も洋風の庭も、安心してお任せできます(^^)