掲載感謝『ミセス』2018年1月号。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

掲載感謝『ミセス』2018年1月号(文化出版局)。

藤吉憲典の「昼寝犬香合」を「ミセス」2018年1月号「福を招く、正月」特集でご紹介いただいています。ありがとうございます!

婦人誌でのうつわ掲載は久しぶりです。とっても嬉しいです(^^)

雑誌で掲載していただいたり、テレビや映画で演出小物としてお使いいただいたりするとき、花祭窯・藤吉憲典に直接お問い合わせいただいてお貸出しする場合と、お取引先のギャラリーさんが提供してくださっている場合とがあります。

ギャラリーさんがご提供くださる場合はこちらで把握していないことも多いので、婦人誌での掲載も、もしかしたら久しぶりではないかもしれませんが‥。いずれにしても、このように取り上げていただけること、ほんとうにありがとうございます。

今回は直接ご連絡いただいたので、詳しいことがわかり、発売日を楽しみにしておりました。年末のこの季節は、毎年各婦人誌が競うようにお正月・初春の特集に力を入れているので、どれかを1冊手に入れることにしているのですが、今年は『ミセス』で決まりです♪

花祭窯では、雑誌はじめメディアへのテーマに応じた器のご提供について、ご相談承っております。お問い合わせは、花祭窯のフェイスブックページからメッセージをどうぞ(^^)

花祭窯FBページ https://www.facebook.com/Hanamatsurigama/

 

読書『中小製造業のためのWebブランディングの教科書』

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

読書『中小製造業のためのWebブランディングの教科書』(日本実業出版社)

正式書名は『「自社だけの市場」が必ず見つかる 中小製造業のための 儲かるWebブランディングの教科書』です(^^)

著者は株式会社創の代表取締役でありeエヴァンジェリスト(伝道師)の村上肇さん。関西を拠点に、モノづくり企業を中心にネット活用を支援するコンサルティングやウェブプロデュースをしておられます。

花祭窯は産業分類で見ると「窯業(ようぎょう)」すなわち「製造業」なのです。

村上肇さんのお仕事を、ネット関係の勉強会やコミュニティでいつも興味深く見聞きしていたので、本が届いてさっそく拝読いたしました。

実のところ、読む前は「近々日本語版のホームページをリニューアルしなきゃな」と漠然と思ってはいたものの、具体的なイメージはしていませんでした。が、この本を読んで、俄然「すぐに準備に取り掛かろう!」状態に。


現場でモノづくりをしている人間、製造業の経営者や担当者のほとんどは、営業が得意ではありません。営業は苦手だけれど、日本の経営者、技術者や職人さんは相手の要望には一所懸命に応えます。難しいことを言われれば言われるほど、やる気になって取り組んでしまうところがあると思います。

(『「自社だけの市場」が必ず見つかる 中小製造業のための 儲かるWebブランディングの教科書』 序章より)


そういう人たちに向けて書かれたこの本。心あたりのある皆さま、おススメです。

 

学芸員技術研修会@大分市美術館。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

学芸員技術研修会@大分市美術館。

約一年ぶりに参加してまいりました、ふくおか博物館人材育成実行委員会が開催してくださる学芸員技術研修。

昨年に引き続き、齋正弘先生による「アート教育」の研修を受講してきました。齋先生は、宮城県美術館に準備段階から参画し、「教育普及部」で来館者への「美術探検」「美術館探検」を行ってきた、この道の達人。

昨年2016年の学芸員技術研修で齋先生の考え方を知り、

学芸員研修に行ってきました。

今年2017年の初めには息子を連れて宮城県美術館での「美術探検」「美術探検」を体験してきたワタクシ。

初!仙台に行ってきました。

今回の大分市美術館では、「美術」や「鑑賞」が「なにに、どのように使えるのか」を、身体感覚として覚えることを意識して受講してきました。人が人としてよりよく生きるために美術は使える。このことをあらためて確認することのできた一日でした。

 

そういえば、水戸岡鋭治。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

そういえば、水戸岡鋭治(みとおかえいじ)。

大分駅から博多方面への列車「青いソニック」に乗ろうとしていて、ふと思い出しました。最近、ビジネス書、デザインとかブランディングとかの方面でこの方のお名前を見かけることが増えてきましたが、水戸岡さんといえば、JR九州の列車です。

我が家では、息子の10年来の愛読書が水戸岡さんのデザイン画集「旅するデザイン 鉄道でめぐる九州」。

2007年出版のその年、電車大好きの2歳の息子への誕生日プレゼントだったでしょうか、クリスマスプレゼントだったでしょうか。とにかくそれから今もずっと、彼のお気に入りの一冊です。

この本が出版された後も、新しい車両がいくつもデビューしているのは周知のとおりで、とくに「ななつ星 in 九州」の登場は大きなニュースでしたね。ななつ星は別格としても、日常的にユニークで格好いい(それに乗り心地も良い)電車に乗ったり見たりが当たり前にできるのは、ちょっとした幸せです。

 

鹿児島の壺中楽さんで藤吉憲典 磁器展。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

鹿児島の壺中楽さんで藤吉憲典 磁器展。

2017年藤吉憲典個展のトリを飾るのは、鹿児島・壺中楽(こちゅうらく)さんでの、「藤吉憲典 磁器展」。


藤吉憲典 磁器展
2017年12月14日(木)~12月28日(木)
会期中無休
11時-19時

壺中楽(こちゅうらく)
鹿児島市吉野町2433-17
TEL099-243-2555


壺中楽さんでの個展は、5回目になります。毎回12月頃の開催で、今回は中旬から下旬という、まさに年の瀬。初春に向かってハレの器ももちろん持っていきますが、壺中楽オーナーの牧さんが常におっしゃっている「普段に使いやすいもの」を意識してお持ちする予定です。

干支の戌もお持ちいたします!

鹿児島市内でありながら竹林を潜り抜けた先に現れる窓の大きなギャラリーは、ちょっとした異次元空間です。

ぜひお越しくださいませ。

 

新しいお箸の幸せ。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

新しいお箸の幸せ。

このところずっと家族で使うお箸が定着せず、「ちゃんとしたお箸買わなきゃ」というのが頭のなかにあったのですが、お正月を前にようやく解決しました。

先日、ダンナ・藤吉憲典が東京出張。西麻布の桃居さんに伺ったところ、開催中だった「樋渡賢 阪本修 2人展」お二人の作品がとても素晴らしかったそうで、今回は阪本修さんのお箸をいただいてきました。

仕事上、良いものを扱うギャラリーさんに足を運ぶ機会があるのは、幸せなことだなぁ、とつくづく思います。お取引先のギャラリーさんに足を運ぶことで、それまで知らなかったいろんな分野の作家さんの作品や、作家さんご本人にお会いする機会があります。今回のお箸のような偶然の「出会いもの」があります。

器をはじめとした作家ものについては、一般的にも「出会ったときがタイミング」と言われることがよくあります。たしかに「欲しい、必要」と思ってお店やギャラリーに探しに行ってもなかなか自分の気持ちに合うものを見つけることができないのに、偶然そこで個展をしていた作家さんの作品を気に入って買うということが、わたしの場合もよくあり。

毎日の食卓でお気に入りの道具を使うのは、単純に嬉しいことで。次は少し大きめの汁椀を手に入れたいなぁ、と思いつつ。

そういえば写真のトレーも、10年以上前にお取引先のギャラリーさんに伺った際、偶然出会った木作家さんの作品です(^^)

 

日本語学校で国際文化交流会。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

日本語学校で国際文化交流会。

お友だちが日本語教師をしている学校で、市民が参加できる「国際文化交流会」があるというので、遊びに行ってきました。

正直に言うと、第一のお目当ては留学生さんたちがつくる各国料理の試食。教室には、そこで提供してくれる料理の紹介をはじめ、母国の地理・歴史・文化をわかりやすく紹介する展示物が、日本語と写真で張り出されていました。

興味をもった記事を読んでいると、学生さんが近づいてきて説明してくれました。日本語学習を目的に留学なさっているくらいですから、相当勉強しておられるのだろうとは思いながらも、すらすらと丁寧な日本語で解説してくださる様子に思わず感嘆。

美味しい試食をいただきながら、美しいネパールダンスも拝見し、とっても楽しい時間となりました。

他国の文化に触れることで日本を知る

とはよく言われることですが、海外旅行に行かなくても機会は意外とあるものですね。校内のあちらこちらに、日本での生活で注意しなければならないことが掲示してあり、「日本でのあたりまえ」が留学生にはあたりまえでないことを、あらためて思いました。また日本語で会話する皆さんを見て、自分の英会話の拙さを思い、もっと頑張らねばと刺激を受けた一日でもありました。

また来年も参加できたらいいな。

「驚異の世界展」で片桐仁。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

「驚異の世界展」で片桐仁。

「神聖ローマ帝国皇帝ルドルフ2世の驚異の世界展」の続き。

主催者のひとつ西日本新聞が、展覧会イベントの講演会を募集している広告に「片桐仁」の名前を発見。即、申し込み(笑)抽選でしたが当選ハガキが届き、ニンマリ。ラーメンズのライブを観に足を運んでいたのは、もう二十年近く前!?のことですが、ひさびさに「生」片桐仁を観て、ではなくトークを楽しんできました。

アルチンボルトが大好きだという片桐仁。自らも造形活動をなさっているので、展示されている作品や描いた(創った)アーティストの「何がすごいか」「どうすごいか」を語る内容・切り口がとても面白く、なるほどと共感するものでした。

展覧会はたいてい3周するという片桐仁。1周目はイヤホンガイドを使わず、自分の感性だけで作品に向き合ってほしいという話の内容は、あまりにも普段自分が考えていることと同じで、思わず「そうそう!」と声が出そうでした。わたしはたいてい2周で、イヤホンガイドは余程の時(みうらじゅん&いとうせいこうの音声ガイドにはさすがに釣られましたが‥)でないと借りません。

現在「ギリ展」が全国巡回中の片桐仁。ご当地ネタのアイデアが集まらないと嘆いておられましたので、我こそはという方は、ぜひ下記からご応募を(^^)

片桐仁 不条理アート年度作品展 ギリ展 ご当地「作品ネタ募集企画」

実山忌茶会でした。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

実山忌茶会でした。

入門している南方流は、円覚寺に伝承される『南方録』による茶道です。『南方録』にはその根っことなる人物が三名います。千利休、南坊宗啓、立花実山。その一人、立花実山を祀る茶会が毎年秋十一月に行われます。

当日は、円覚寺当代の秀海和尚による献茶、読経に続き、『南方録』の内容を原本から二項目解釈していただきました。毎年少しづつ教わっています。『南方録』の解説本を読んでもなかなか頭に入って来ないことが、和尚さんのお話を聞くと少しは理解できたように思えるのが不思議です。

ご焼香を終えたら、席を変えて残茶拝服。濃茶と薄茶をいただきます。今年はちょうどお寺の庭の紅葉が色づいて見頃、なんとも贅沢な一日となりました。

「修業による人格向上、和敬清寂」を本意とする南方流のお茶。一生かけて、少しづつ身について行くといいな、と思っています。

『南方録』と千利休・南坊宗啓・立花実山については、茶道南方流を伝承する円覚寺のサイトに説明があります。以下、引用。


南方録とは、千利休が茶道の秘伝を高弟であった南坊宗啓に折々に伝えられ、それを描きとめたものを一巻一巻の末尾に千利休が奧書証明してある全七巻の本でございます。

千利休は足利時代中国より伝わりました茶の文化を、日本独自の茶道に大成された方でございます。然してその内容は南方録に余すことなく記されております。これは多年千利休に仕えられた南坊宗啓にして初めて出来得たことでございます。南坊宗啓は禅僧としては一休禅師の孫弟子にあたり、千利休と同じ堺の出身でもあります。

千利休が没して百年後、南坊宗啓の本を書き写したのが黒田藩士立花実山でございます。立花実山は黒田藩三代藩主光之公の参勤交代に同行途中にその書の存在を知り、書き写しさらに伝本二巻を見つけ書き写されました。

この時まだ本には書名が無かったので、禅の師である臨済宗大徳寺派崇福寺の古外禅師に依頼して『南方録』と名付けられました。南方録とは中国の茶経という本の中に、南方の嘉木七碗仙霊に通ずという句の中より取りだし、茶の本という意味でございます。

立花実山は生涯を通じて藩主光之公の身近に仕えた武士でございます。茶道はもちろん書画や詩文や弓道に秀で、また崇福寺古外禅師に就き修業し、古外禅師が京都の本山に戻られた後は、江戸で当時の一代名僧卍山洞伯に就かれて蘊奥究め印可を受けておられます。まさに文武両道の当代切っての文化人でございます。

(中略)

円覚寺では、福岡藩士立花実山直筆の千利休茶道秘伝本『南方録』が伝承されており、茶と禅の道場として知られています。(南方流茶道のご案内より)


 

「好き」ってすごい。むなかた模型作品展示会。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

「好き」ってすごい!を毎回感じる
『むなかた模型作品展示会』。

今年も開催されました。4年前に宗像市役所の熱い職員さん、実行委員会ボランティアの皆さんが作り上げた「宗像育ち」のイベント。山梨市役所の職員さんがスタートした山梨市の模型イベントの手法を基盤とし、NPO法人明石プラモデル甲子園プロジェクトの方々の力強いサポートを得て、しっかりと宗像地域に根付いたイベントに育ってきているのを感じます。

ほんとうに、この方々の熱意はなんだろう!?と毎回感心してしまうのですが、理屈ではなく面白い楽しいイベント。ボランティア(という言葉さえ憚られるほどのボランタリー精神)と、心意気を感じる各社の協賛で成り立たせてしまう素晴らしさ。来場者数・出展者数が年々増えて、熱気を増していく様は、初回から知っているものとしては、ほんとうに嬉しく、皆さんの心意気に頭の下がる思いです。

好きなこと、面白いことを通して、自然体で地域を盛り上げていく。「世代間交流」とか「コミュニティの活性化」とか「地域貢献」とか、頭でっかちな言葉や理論やそのための制度は、むなかた模型作品展示会の運営にかかわっている方々の前では不要であり不毛であることを、このイベントの度に実感します。

そんな粋な皆さんが一堂に会する、花祭窯での懇親会。皆さんにお会いして、いろんな話を聞くことが、毎年の愉しみになっています。今年もご当地宗像はもちろん、山梨、明石から、年齢性別を超えて総勢25名!?ほどが集まってくださいました。

自分の好きなこと、自分が面白いと思うことを突き進めていくエネルギーのすごさを、今年も大笑いしながら実感しました。今年も来てくださってありがとうございました!また来年も心より楽しみにしています。