恒例!大相撲九州場所。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

恒例!大相撲九州場所。

福岡国際センターで開催中の大相撲九州場所、今年は初日に出かけてきました。

このところの大相撲人気で、チケットが早々売り切れるのは九州場所でも同様で、何日目に行こうかと決めかねているうちに、土日祝のチケットは完売。残るは当日発売の自由席のみとなりました。

もともと自由席で観るのが藤吉家流だったので(笑)、ここは初日の自由席をゲットしようと決意。初日に出かけるのは初めてで、どれくらい並ぶのかまったく予想がつかず、朝5時に家を出ることにしました。

福岡国際センターに到着したのは、まだ星の瞬く5時45分。10~15名の方がすでに並んでいました。チケット発売の7時45分まで、ちょうどあと2時間(笑)並んですぐに、列の案内役をしている交通整理のおじさんが「(チケット発売までに)まだまだ時間かかるから」と息子に折り畳みイスを貸してくださり、やさしさに感激。

わたしたちの前には、アメリカから旅行中の4人グループ。初めての相撲観戦を楽しみにしていたということで、嬉しそうにお喋りしながら列に並んでいました。ラスベガスから一人で来たという青年は、相撲観戦のためだけに福岡に来たと言い、東京の国技館も、大阪場所も見に行ってきたと。相撲の勝負のつき方、番付の仕組みなど、相撲初観戦の外人さんたちに、とても詳しく説明していました。

年々海外の方が増えているように思います。相撲協会でもきちんと対応を考えていて、「ENGLISH」という黄色い腕章を付けたお姉さんたちが何人も。「困ったときはわたしたちに気軽に声をかけてくださいね」と、早朝から列に並んだ外人さんたちに声をかけて回っていました。このサービスを見て、なんだかとても嬉しくホッとしました。

2時間の待ち時間はそんな感じで楽しく過ぎ、席も無事ゲット。朝6時前から18時過ぎまで12時間以上を福岡国際センターで過ごした相撲デーは、面白く楽しく大満足の一日でした(^^)

 

読んでいなかった名作を

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

読んでいなかった名作を

少しづつ読んでいます。

そもそもは今年の前半から、シェイクスピアをちゃんと読んでいなかったことに気づいて読みはじめたところから、

よく聞くタイトルだけど読んだことが無い本

が、洋書邦書問わず大量にあること、読んだことがあるはずなのに全く内容を覚えていない本(それはすなわち読んだとは言わない!?)が大量にあることに今更ながらに気づいたのでした。

シェイクスピアにはじまり(もちろんまだシェイクスピアも数冊しか読みおわっていませんが)、図書館や本屋さんで目につくたびに手に取っています。

実際に読んでみると「こんな内容だったのね!」と、この歳にして発見することの面白さ。古典小説を通して「自分に向き合う」「無知な自分を知る」を楽しんでいます。

今年読んだ古典小説で衝撃を受けたベスト3は次の通り。

    • 『女の一生』モーパッサン

    • 『幸福な王子そのほか(ワイルド童話集)』ワイルド

    • 『月と6ペンス』モーム

ビジネス本から離れて、核心に触れる読書もなかなか楽しいものです。

 

 

続々・海外発送四苦八苦(笑)

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

続々・海外発送四苦八苦(笑)

「海外発送四苦八苦(笑)」での失敗から、主に二つのことを学びました。

1)運送会社の選び方。(こちらは「続・海外発送四苦八苦(笑)」で)

2)貿易実務+アートの特殊性に伴う書類準備の必要性。

発送時に伝票と一緒に添付するインボイスのほかに、「アーティストとギャラリーの間での海外輸出入に関して明記すべき、いくつかの必要事項がある」ことを知ったのも、実際に発送してチョンボをしてからでした。

その結果、実際に添付しているのは、次の二つの書類です。

●Works of Art Declaration(芸術作品宣誓書)

●List of Inventory on Consignment on Loan(委託借用品の目録リスト)

( )内の日本語訳は、わたしがしたものなので、正式な呼び方はちょっと違うかもしれませんが、悪しからず。

「Works of Art Declaration」は、「積載品であるアート作品が、アーティスト本人から発送されたオリジナル(プライマリー)作品であり、付加価値税の減免対象である」という宣言書です。これはすべての国で求められるものではなく、欧州内でこの制度が適用される国に対して発送する際の必要書類になるということで、書式はFedExのオンラインから発行できました。

そう。FedExはオンラインで伝票を作成すると、インボイス以外に対象の国や地域・荷物の内容に応じて必要な書類がある場合、「この書類も印刷できますよ」とサジェストしてくれるのでした。

「List of Inventory on Consignment on Loan」は、個展やアートフェアのような場面で、アーティストがギャラリーに作品を貸し出す際の書類です。作品が戻ってくる際にも必要になる書類なので、必要項目がわかりやすく書けていることが大事かなと。ネットで検索すると雛形がいろいろ出てきたので、真似をしつつ自分の書きやすいレイアウトでつくっています。

発送する内容によっても、相手国によっても、書類上必要なものが変わってくるのですね。また同じ国でも法律や制度の変更によって変わるものもあるようで。今後も引き続き、失敗しながら、学びながら、ということになりそうです。

 

博多ライトアップウォークで呈茶。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

博多ライトアップウォークで呈茶。

少し前になりますが、今年も博多ライトアップウォークのイベントの一つ、円覚寺呈茶のお手伝いをしてまいりました。

博多ライトアップウォークは2006年にスタートしたイベントですが、ライトアップに合わせた円覚寺での呈茶は今年で5年目だったかな?すっかり定着したようで、「ライトアップウォークでは、円覚寺でお茶を飲む」のを毎年楽しみにしておられる方も増えてきたようです。

写真は、ライトアップ呈茶の前日の準備で撮ったもの。当日はたくさんのお客さまで忙しいので、先にゆっくりと拝見してきました。円覚寺でのライトアップは、お庭の美しさだけでなく、お茶をいただく楽しみ(有料です)、広間の床の掛け軸や花の楽しみもあります。

呈茶は18時から開始して、1日350名様まで。わたしがお手伝いしたのは11月3日でしたが、今年も終了予定時間の20時の少し前に、すべて売り切れてしまいました。タイミングによってはいっぺんに数十人席に入られることもあり、お茶をお出しするのが遅くなってしまったり、順番が前後になってしまったりという失礼もしてしまいましたが、皆さん快くご理解いただき、嬉しいお茶会でありました。

約2時間あたふたと立ち回っていましたが、終了後はなんとも言えない充実感です。毎回、呈茶のあと片付けが終わったころにはライトアップも終了時刻で、ほとんど鑑賞はできませんが、今回は円覚寺でのプロジェクションマッピングをライトを消す前にちょっぴり見せていただくことができました。この環境でお手伝いできること自体が贅沢です。

来年もまたあると嬉しいですね。

 

 

読書『利休にたずねよ』山本兼一 著

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

読書『利休にたずねよ』山本兼一 著

上の写真は、九州国立博物館の季刊情報誌「Asiage vol.46」より。そういえば『利休にたずねよ』の時代背景にぴったりの展示でした。

市川海老蔵さん主演で映画になりましたね。わたしは映画を観ていませんが、それでもこの本を読んでいる間、利休の顔は海老蔵の顔が浮かび、いや、でも年齢的に厳しい、などと内心思いながら読み進めました。というのも、本は利休の切腹の日の描写から始まっていて、そのころの利休の年齢は通説では70歳。

映画公開後、時代考証のこととか、史実との符合の有無とかが、映画についても、そのもととなったこの原作についても、賛否両論大きく取り上げられていました。でも個人的には、「史実にヒントを得たフィクション」であることを理解して読みさえすれば、良いのではないかと思います。

ストーリーは、利休の切腹の日から徐々に遡る形で、切腹に至った背景や、利休の秘められた恋への謎解きに迫っていきます。おそらくこの本の中心は「利休の恋の話」だったのだと思うのですが、わたしにはそれが「余計な色づけ」のように思われ、そこにはたいした面白みは感じませんでした。

むしろ、戦国時代において「茶の湯」というものがどのように位置づけられ、利用されてきたのか、というところにイメージを膨らませることができる描写が非常に面白かったです。そういう意味では、序章からの前半部分が俄然興味深く、最終章に向かって、どんどんくだらない感じが増してくるという‥。あ、あくまでも個人的な感想なのでご容赦くださいね。

しかしながら、先日九州国立博物館でちょうどその時代のものを観てきたところだったこともあり、「黄金の茶室」の位置付けられ方なども興味深く、タイムリーな読書となりました。

続・海外発送四苦八苦(笑)

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

続・海外発送四苦八苦(笑)

「海外発送四苦八苦(笑)」での失敗から、主に二つのことを学びました。

1)運送会社の選び方。

2)貿易実務+アートの特殊性に伴う書類準備の必要性。

ここ数年、国の方針として産業を問わず海外展開を推進しているため、JETRO、中小機構、商工会、貿易会などあちらこちらで「初めての輸出入業務」「貿易実務の基本」「貿易英語の基礎」的な講習が開催されています。いずれも無料あるいは受講しやすい料金で、わたしもいくつかお世話になりました。

が、そこで学べるのは文字通り「輸出入に関する基本的な一般常識」。うちの場合には、加えて「アート」に関する特殊性について、海外に作品を出しているギャラリーさんや作家さんに直接聞く必要があったわけです。

ともあれ、まずはあらためて今後の海外発送の方法について、どうするのがより安全でスムーズで確実か。まずは「どこの物流会社を使うべきか」、今更ながら取引先のギャラりーに意見を伺いました。一方で、海外発送のプロである運送会社さん数社にも、いろいろと話を聞いてみました。

そうしてたどり着いた結論は、うちの場合には、「FedEx」 か「DHL」を使うこと。

その最も大きな理由は、届け先のギャラリーで普段からよく使われていて、荷物の内容・事情がよく分かっていること。発送時の日本国内での使い勝手ではなく、届け先の国についた後のことを最優先で業者さんを選ぶことが肝要だと知りました。

FedExもDHLも日本語サイトがあるので、そこから情報を集めることができます。オンラインでインボイスをはじめとした書類の作成もすべてできるし、出荷手配もネット上で完結できます。また、うちは今のところFedExを使っていますが、わからないことはコールセンターに電話をすれば、かなり丁寧に教えてくれます。

送料と保険料を合わせると、それなりに大きな金額になりますが、安全性と確実性には変えられない、というのが実際のところです。

「アーティストとギャラリーの間での海外輸出入に関して明記すべき、いくつかの必要事項がある」ことについては、また別の機会に。

海外発送、四苦八苦(笑)

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

海外発送、四苦八苦(笑)

先日のブログで「海外での宿泊」をご紹介したところ、微々たる情報であったにもかかわらず、思いのほか反響をいただきました。ありがとうございました<(_ _)>

実体験に基づく情報は、ちょっとしたことでも役に立つところがあるのかもしれないな、と今更ながらに思い出したので、本日は「海外発送」について。

とはいうものの、業務用の海外発送は2014年からはじまり、しかも今のところ年に数回なので未だ慣れず。これまた発送準備の度に「ほんとうにこれで大丈夫か!?」と緊張。トライ&エラーの連続で、不備が指摘されるたびに学んでいる状態です。

そもそも扱っているのが「ワレモノ」なので、お届け先さま ―個人のお客さまでもギャラリーさんでも― から「無事届きました」の連絡があるまで安心できないという側面は、国内外問わずあります。海外発送の場合は、それに加えて「税関」を問題なく通るための必要書類がきちんと揃っているか、というところ。

初めての発送の時は、個人のお客さまへの海外発送の延長と安易に考え、郵便局のEMSを利用しました。EMSの伝票は、使ったことのある方はご存知かと思いますが、それほど複雑でない内容物の場合、その伝票に欄のある項目をきちんと記載すれば、輸出のための必要事項は整うようにできています。

ところが「書類に不備あり」で、税関からギャラリーに到着するまで2週間近くかかってしまうという大失態をしました。「通関のための書類としてこれとこれを至急送って!」など、ギャラリーさんの指示を仰ぎながら四苦八苦。用心してかなり早めに出荷していたためアートフェアの開幕に間に合ったものの、大汗をかきました。

このときに初めて、アーティストとギャラリーの間での海外輸出入に関して明記すべき、いくつかの必要事項があることを学びました。

つづく。

花祭窯の縁側-ツワブキ。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

花祭窯の縁側-ツワブキ。

この季節、山のなかに、ふと目につく黄色。ツワブキの花が大好きです。佐賀・花祭の山のあちらこちらにあります。

春は山菜としてのツワブキ。香りの高い茎を佃煮にします。やわらかい新葉のついたものを根元近くから採ってきて、下茹でして筋っぽい皮を取り除いてと、下準備に手間がかかるし、アクで指先が真っ黒になります。それでもその香りと味が素晴らしいので、毎年食べたくなるのです。

津屋崎の花祭窯の小さな茶庭にも、ツワブキがあります。こちらはもっぱら鑑賞用。葉っぱの濃い緑に、これまた濃い黄色の花。山にあっても日陰に生えていることが多いツワブキは、庭でも石陰や塀沿いの「少し暗いところ」で、その存在感を発揮してくれます。

 

 

九州国立博物館は「文化交流展」が面白い。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

九州国立博物館は「文化交流展」が面白い。

これまでにも何度も同じことを言っているような気もしますが、四階の文化交流展が大好きです。

文化交流展示室案内 http://www.kyuhaku.jp/exhibition/exhibition_info01.html

特に今回は、特別展の「新・桃山展」に合わせて、「展示室11:多彩な江戸文化」の部屋に関連する展示物を拝見することができたのが、とても面白くて良かったです。

さらにそのお隣の部屋「展示室10:九州陶磁の花(田中丸コレクション)」。こちらは毎回必ず覗く部屋であり、いつ見ても古伊万里の時代の肥前磁器の素晴らしさに嬉しくなる部屋なのですが、これまた「新・桃山展」と時代がかぶっていることもあって、さらに嬉しく拝見したのでした。

さらに今回は、文化交流展でも特別展示が開催されていました。

大分県国東宇佐 六郷満山展 ~神と仏と鬼の郷~

11世紀平安時代につくられたという木製の立像の不思議な立ち姿、特に腰つきに目を奪われました。

皆さん、九州国立博物館訪問の際は、ぜひ四階の文化交流展にも足を伸ばしてくださいね(^^)

 

黄金の茶室観てきました。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

黄金の茶室観てきました。

九州国立博物館で開催中の「新・桃山展」

戦国武将マニアの息子に急かされて、観に行ってきました。

先週末・今週末と、同展の関連イベントであるリレー講座に「陶磁器に見る文化交流―大航海時代がもたらしたもの」「桃山の茶湯-茶碗を中心に-」と、興味深いタイトルが並んでいました。わたしは残念ながら講座には足を運ぶことができませんでしたが、つまりこのような講座が楽しめる展示内容になっている、ということです。

個人的に、特に「おお~っ!」な展示物は、次の通りでした(^^)


  • 唐獅子図屏風
  • 白天目
  • 志野茶碗 銘 猛虎
  • 絵唐津菖蒲文茶碗
  • 銀地狛犬
  • 黄瀬戸福字鉢
  • 雲龍図屏風
  • 黒織部沓形茶碗 銘 わらや

このほか「聖フランシスコ・ザビエル像」が教科書で見た記憶のままで楽しかったり、螺鈿細工のものはどれもとても美しかったり、見応えのある展示でした。

欲を言えば、茶碗など、のぞき込んだ内側・背面・高台裏などもしっかり見ることのできる展示にして下さったら、もっとよかったのになぁ、と。展示ケースの後ろに回り込んだりして拝見しましたが、「観たいところが見えない」ストレスが若干残りました(笑)

また今回、屏風絵がたくさんあったのですが、屏風にバランスよく絵を描くというのは、ただ絵がうまいだけでは成し遂げられないものなのだなぁ、とつくづく思いました。というのも、部分的に見ると「すごいな、うまいな」と描けているものも、引いて見ると、全体としての絵が成立していない(構図が崩壊している?)パターンがとても多く見受けられ。大きな画面で、しかも分割された画面の連続により成立するという特色からでしょうか。

九国訪問いつものコースで、四階の常設展示・文化交流展にももちろん足を運びましたが、その報告はまた次回。

ちなみに、写真の「黄金の茶室」復元は、「新・桃山展」の特別展示室ではなく、1階ホールに展示されていました。特別展・常設展へのエスカレーターと反対側の方にあります。「写真OK」の撮影スポットになっています(^^)