波折神社のおくんちでした。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

波折神社のおくんちでした。

毎年恒例のおくんち。波折神社を氏神様とする地域の持ち回りで、花祭窯のある新町は三年に一度回ってくる当番の年でした。が、我が家について言えば、息子が毎年「太鼓係」で行列に参加しているため、いつもの秋祭りといった感じです。

思えば息子が初めて太鼓係に入ったのは、小学校2年生の時。それまでは小学校4年生以上から参加となっていた子ども太鼓の叩き手がどんどん減ってしまい、人数集めのために、まだ小さかった息子にも声をかけていただいたのでした。

けっこうな距離を太鼓をたたきながら練り歩きます。休憩も入れながらとはいうものの、時間にして3時間以上。息子が初めて参加した年は、背丈に対して高めの位置にある太鼓を叩きながら歩いたため、翌日は首が痛いと泣いていたのを思い出します。

それでも翌年からも、おくんちの太鼓の練習のお知らせが来ると、一も二もなく嬉しそうに走って出かけるのですから、太鼓をたたくことがほんとうに楽しいのだなぁ、と思います。

今年は、大太鼓も小太鼓もたくさんの子どもが参加してくれました。ありがたいことに、いっときの「叩き手不足」の懸念はなくなりつつあるようです。こうして子どもたちが地域の主役になれる場がたくさんあることが嬉しいです。

 

献茶と野点。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

献茶と野点。

茶道南方流の大切な行事のひとつ、香椎宮への献茶式と、報恩寺での野点に参加してまいりました。写真は野点を行った報恩寺のお庭。台風のあとで10月にしては少し暑かったものの、晴れて良いお天気となりました。

神社本殿での、禅寺茶道による献茶の儀。神仏がひとつの時間と空間を共有する、厳かでありながら晴れやかさも感じる、ひとことでは形容しがたい場です。

報恩寺は香椎宮の神殿の裏(西側)にあります。 日本禅宗の始祖・栄西禅師が建久3年(1192年)に開いたわが国最初の禅寺といわれており、「建久報恩寺(けんきゅうほうおんじ)」跡の石碑が立っています。

天正14年(1586年)火事により焼失したものを、聖福寺塔頭の禅寺である円覚寺・第十七世猷山和尚の発願により復興修理したところからはじまり、円覚寺と報恩寺、そして香椎宮とのご縁が続いているようです。

栄西禅師が1190年に宋の天台山にあった菩提樹を香椎宮に送り、これが日本に初めて伝来した菩提樹だと言われていますが、 その由来を示す菩提樹の木が報恩寺の庭にあります。

それにしても、野点のお茶をいただくのは気持ちが良いですね。毎年、この場に居る機会をいただくありがたさを感じます。

(参考サイト)お寺めぐりの友香椎宮の境内社めぐり(福岡市)

 

藤吉憲典の源氏構図香炉。ときどき、頼まれもの。

おはようございます。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

藤吉憲典の源氏香図香炉。ときどき、頼まれもの。

写真は、藤吉憲典のつくった染付源氏香図香炉

「源氏香図」は、やきものの文様として江戸時代からあったもの。やきものだけではなく、伝統工芸品の文様として知られています。

10年以上前のことですが、東京で香道の先生をなさっている方から藤吉憲典に、聞香(もんこう)に用いる香炉「聞香炉(ききごうろ)」をつくってほしいとご相談があり、おつくりしたのが最初でした。通常、「これをつくってほしい」というご相談に対しては、お断りすることも多いのですが、作り手・藤吉憲典が興味を持ち「やってみよう」と思えば形になります。

香道なるものがあるとは知っていたものの、実際どのようなものかはさっぱりわからなかったわたしたち。ご相談をくださった先生にたくさんお話を聞き、書籍を探し回って調べ。当時、香道をなさっている人が身近におらず、実際にお使いになっている様子を見ることができないままに取り組んでのでした。

香道も茶道と同様、独特の世界があるようで、例えばその流派御用達の道具屋さんが扱うものしか、正式の場では使うことができないなどの決まりごとがあったようです。けれども道を究めるほどに「この道具はもっとこうあってほしい」という意識も高まるようで、せめて自分が家で楽しんだり、仲間内で香遊びをするときには、自分がほんとうに気に入ったものを使いたい、というのが、その方のおっしゃったことでした。

おかげさまで、手に持った感じのおさまり具合など、理想に限りなく近いものとなったようで、とても喜んでいただけた仕事でした。

 

太鼓の練習がはじまりました。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

太鼓の練習がはじまりました。

今週末は津屋崎の波折神社の「おくんち」です。毎年秋の楽しみのひとつ。今年も子どもたちの太鼓の練習がはじまりました。写真は昨年のようす。

太鼓をたたきながら練り歩く行列。わたしたちがここに越してきた頃は「太鼓の叩き手」を確保するのに苦労をしていましたが、ここ1~2年は参加してくれる子どもが増えてきました。

我が家から波折神社までは、歩いて3分ほど。晩ご飯が済んで練習の時間がちかづいてくると、太鼓の音が響いてきて、その音に反応して我が家の息子も走って神社に向かいます。練習開始の一日目は途切れがちだった太鼓が、どんどん滑らかになっていきます。居ながらにして練習のようす、上達のようすが伝わってきて、ワクワクします。

太鼓の練習は、先生が来てくれるわけではなく、地元のお父さんたちが教えてくれたり、ずっとやってきた中学生が小学生に教えてあげたり。こうして受け継がれていく姿を見ることができるのは、幸せなことですね。

さて今週末は本番。どうぞよいお天気になりますように。

 

連続講座第2回「美術館de園芸療法」

こんにちは。Meet Me at Art ふじゆりです。上の写真は、研修のなかでわたしが作成したクリニカルアート「サツマイモの量感画」。

連続講座第2回「美術館 de 園芸療法」

博物館マネジメント人材育成事業」の一環である連続講座「2025年問題に向けた高齢者の健康と博物館の役割」の第2回「美術館 de 園芸療法」

「美術館・博物館が地域社会で出来ること」をもっと考え実践していく、そのひとつの切り口として、高齢化社会における博物館の役割を考える機会になっています。

台風接近のため、当初予定された会場・久留米市美術館が閉館で、急遽西鉄久留米駅前にあるホテルの会議室を会場に開催された本講座。悪天候にもかかわらず、ほぼ全員集まったと聞いて、参加者の熱意を感じました。

講師の先生は、千葉大学園芸学研究科・看護学研究科の岩崎寛先生。穏やかな語り口ながら、園芸療法・環境健康学への熱い想いがとても伝わってきました。約2時間半の密度の濃い座学のあとは、園芸療法プログラムの体験実習を2種類。5時間があっという間で、非常に考えることの多い、充実した時間でした。

以下、備忘。


  • 園芸療法において最も大切なのはエビデンス(医学的根拠)であり、現在たくさんの実証研究結果を示すことができている。
  • 例えば、園芸学と看護学。学際的(二つ以上の専門分野を複合的に学び実践する)な動きの大切さ。
  • CureではなくCare。植物によるストレス緩和効果は「病気を治す」ことではなく、「体調を元の良い状態に戻す」こと。
  • 生物の本能である自然治癒力を高める。
  • ヨーロッパ(イギリス・北欧)ではノーマライゼーションの概念があり、園芸療法は福祉政策や社会活動のなかで当然に実践され、発展してきた。
  • 医療・教育・福祉の総合化がイメージされ、生活環境の質の向上、福祉の社会的基盤整備が行われることが望ましい。
  • 植物による療法は、緩やかで「継続性」「反復性」や、幅広い層の人に応用可能な点に利点がある。
  • 誰が対象なのか、その人の状態によって、「何を使って何をすべきか」と、その効果は異なる。
  • 「見る庭」から「使う庭」へ。

1日5分緑に触れる時間があるだけで、ストレスの緩和に大きな効果があることが、たくさん実証されていました。これを岩崎先生は、「森林浴ならぬ、公園浴」とおっしゃっています。特別な場所に行かなくても、緑のある場所ならいつでもその効果を得ることができるようです。

皆さんも、1日5分の公園浴習慣をぜひスタートしませんか(^^)

 

【開催報告】世界史を建築家の視点で学ぶ! 第3回初期キリスト教・ビザンチン

こんにちは。Meet Me at Art ふじゆりです。

【開催報告】世界史を建築家の視点で学ぶ!第3回初期キリスト教・ビザンチン

台風が近づきつつあった9月29日。予報進路を見る限り大丈夫そうだったので、開催いたしました。お天気の心配ななか、足を運んでくださいました皆さまに、心より感謝申し上げます。ありがとうございました!

今回も「目からウロコ」の連続でした。この講座、わたしは一度聴いているはずなのですが、にもかかわらず膨大な発見や気づきがあるのが、講師をしてくださる藤井さんのすごい所だと思います。

以下、まとめ(^^)


  • 機能と構造と生活習慣と装飾とが一致することが「美しさ」である。
  • 初期キリスト教・ビザンチン文化の背景にはキリスト教迫害の歴史がある。
  • 初期キリスト教・ビザンチンの時代は、機能・構造と形の美しさが一致している時代であり、我々(ものづくりに関わる人間)がもっとも憧れる時代。
  • 東ローマ帝国は、西方(ローマ)文化と東方(メソポタミア・ペルシャ)文化が出会い融合した場所。その結果生まれたのが、ビザンチン文化。
  • ローマ・キリスト教徒と、イスラム教徒との文化・技術がイスタンブールで融合。
  • イスタンブール=ビザンチン=イスカンダル。
  • ビザンチン文化に我々が見る素朴さ・なつかしさ=ビザンチン文化に潜むイスラム・アジアの東方文化へのあこがれ。

自分たちが、何に対して美しさを感じるのか、その根源を知ることができた勉強会でした。

次回は「ロマネスク・ゴシック」。こちらもますます楽しみです(^^)

 

 

読書『ギュスターヴくん』(白泉社)

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

読書『ギュスターヴくん』(白泉社)

この夏、宮崎の「みやざきアートセンター」にて開催されていたMOE展で出会った、ヒグチユウコさんの絵本『ギュスターヴくん』。

あらためて、ちゃんと読んでみました。

独特の世界観は絵だけではなく、ストーリーにも。というか、そもそもストーリーがシュールで、それを現した絵、ということになるのか。なんとも一筋縄ではいかない絵本です。

絵も、絵であったり、ぬいぐるみとの組み合わせであったり。著者の肩書は「画家」ということで、まずはやはりビジュアルイメージありきなのかもしれません。実際のところはご本人に聞いてみないとわかりませんが。

とにかく、読み終わって「面白い」とか「かわいい」とはすんなりいかない引っ掛かりがあって、その引っ掛かりこそが、ギュスターヴくんをブランドたらしめているのだろうな、という気がしました。

ヒグチユウコさんの絵本を読んだのは、これが1冊目。MOE展の展示もとても素晴らしいものでしたが、独特の世界観を味わうには、絵本のように1対1で向き合えるものか、あるいは個展のような機会に伺うのが良いかもしれません。

 

藤吉憲典の動物シリーズ

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

藤吉憲典の動物シリーズ。

動物ものはいろいろと手掛けていますが、シリーズ化しているものは、実はまだそれほど多くありません。

スタートはカバでした。

カバ 藤吉憲典

カバのウィリアムさん。by藤吉憲典

次に、サイ。

藤吉憲典 サイ

そして、今手掛けているのが、ゾウ。

藤吉憲典 動物シリーズ

上のゾウは形を作ったところです。なんといっても形が決まるまでが一番時間のかかる作業のようです。いかにそれらしく見えるか!?というのはまずその姿かたちが肝のようです。

これから素焼きに入り、本窯に入り、絵・色がついて、赤絵窯。そして出来上がりです。

果たしてどのように出来上がるのか。はじめての造形はわたしには完成の姿がなかなかイメージがつかず、それだけにとっても楽しみです。

 

 

読書『日の名残り』(早川書房)

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

読書『日の名残り』(早川書房)

カズオ・イシグロ作品のおっかけ継続中です。写真はロンドンにあるウォレス・コレクション。お屋敷がそのままコレクションの美術館となっています。

『日の名残り』の舞台である「お屋敷」には、薄暗い館内のイメージが、読んでいる間ずっとありましたが、きっとこの写真のような、シャンデリアが煌めき肖像画のかかったお部屋があったに違いない、というのが、わたしの勝手なイメージです。

さて『日の名残り』。執事スティーブンスの独白で進むストーリーに引き込まれ、あっという間に読み終わりました。物語が起こっているのはほぼお屋敷内という限られたエリアであり、主要登場人物はとても少なかったこの本。物語を深め広げるのは物理的な条件ではなく、人の心の動きにあるのだなぁ、とつくづく感じました。

それにしても、本を読んでいる現在の自分と、『日の名残り』の主役スティーブンス、時代も背景も(性別も!)まったく違うのに、ストーリーが進むにしたがって、これほどまでに感情移入できるものなのだなぁ、と我ながら驚きました。あまりにもせつなくて、終盤はもう、一緒に泣きそうでした。

『日の名残り』ノーベル賞記念版が出ていました(^^)

秋分でした。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

昨日は秋分でした。

写真は、花祭窯に咲いたヒガンバナ。この夏は猛暑といわれましたが、どんな夏であろうとも、この季節になるときちんと花開くヒガンバナ。毎年、植物ってえらいなぁと思うことのひとつです。

秋分は、二十四節気のひとつ。お彼岸の中日。満月、お月見、お団子、おはぎ、秋の七草…。秋分から連想される旬のモノコトは数多く、やきものの文様の題材が多い季節でもあります。

秋分はこれから先、冬至までの三カ月のスタートの日でもあります。そんな昨晩は、これからライフワークとして進めていくことについて、一緒に歩んでいきたい方々とお食事しながら語らう時間を持つことができました。

これからしっかり触角を伸ばしていきます。