お茶の本

こんにちは!ふじゆりです。

本日のタイトル「お茶の本」、そのまま本のタイトルです。

花祭窯でお抹茶

原題は「The book of Tea」、岡倉天心(岡倉覚三)が英語で書いた本です。

これは前回のブログで書いた
福原義春さんの『美-「見えないものをみる」ということ-』
のなかで紹介されていた本のなかの1冊でもあります。

The book of Tea

いくつかの出版社から出ています。
もともと英語で書かれたものなので
左頁に日本語、右頁に英語で、原文を確認しながら読めるこの本にしました。

「お茶の本」とありますが
実際には、お茶をとおして、禅(道教)の教えや、芸術のことなど
より広い視野で日本人の文化・精神性を説いた本です。

茶道に入門しているものとして学びの多い本であったのはもちろん、
個人的につぼにはまったのは、第五章の「芸術鑑賞」における岡倉天心の嘆き。

「昨今の芸術熱は上辺だけのもので、本物の感情に根ざしていないのが残念でならない」
「この民主主義という時代では、自分がどう思うかでなく、世間が良いと考えるものに人が殺到している」「人々は洗練されたものより値段の張るものを、美しいものより流行のものを求める」
「作品の質よりも芸術家の名前ばかりが重要視されている」
「収集家は(中略)分類することに必死になり過ぎて、芸術を少しも楽しんでいない」
「われわれは生活のなかの美を破壊することで芸術をも破壊している」

この本が出版されたのは1906年。
100年以上も前に、すでにこのような憂いがあったとは・・・。

本ふたつ

こんにちは!ふじゆりです。

前回の投稿からずいぶんと時間がたってしまいました。

錦牡丹文茶碗

津屋崎の花祭窯へは、遠路訪ねてきてくださる方も多くいらっしゃいます。
皆さん、ここを目的に、アポイントをとっていらしてくださる方がほとんどで、
ほんとうに嬉しくありがたいかぎりです。

お越しいただくと、2時間3時間とゆっくりお話をすることも多々。

今、そんな皆さまに、より器と空間を楽しんでいただけるよういろいろと考えています。
知恵をしぼり、たくさんの方の力を借りて、もうすぐ形になろうとしています。

この思いを形にするために、くりかえし読んでいる本がふたつ。

ひとつは先日もちょっと紹介した、福原義春さんの『美-「見えないものをみる」ということ-』
もうひとつが、岡倉天心『The Book of Tea』

『美-「見えないものをみる」ということ-』には、これまで自分が頭や心で思っていても
上手に言葉に変換できなかった思いが、たくさん文字になっていました。

●現代の問題点は「高水準でありながら(均質化されて)質の劣る暮らし」である。
●「文明が文化を駆逐する」のを阻止しなければならない。
●人間らしく生きていくためには、多様性と人間らしい感性(感受性)を取り戻すことが必要。

そして「美」(自然・本物・文化)は、単に贅沢なものなのではなく
「美とは人間にとって正義や愛と同じような、いわば本能的な価値」
というある種の結論に、とても納得したのでした。

また、とくに「ものづくり」という点では

●ものづくりを分業化せず一人で行うことによって、つくったものが、つくった人のアイデンティティや魂と一致する。
●「本歌取り」「見立て」によって日本人は文化を進化させてきた。これは「質を落としながらのコピー」とは根本的に異なる。
●過去の知的資産に触れることは、単に過去を知るだけではなく、何よりも未来を考えるのに役立つ。

というところに、深く共感したのでした。

著者の福原義春さんの教養の深さ・バックボーンの厚さには、とうてい辿り着けるものではありませんが
少しでも近づけるような空間づくりができればと思っています。

『The Book of Tea』については、また次回(^^)

中学生職場体験@花祭窯

こんにちは!ふじゆりです。

花祭窯では、普段「陶芸体験」なるものは一切受け入れていませんが
毎年1週間(実質5日間)の中学生の職場体験を受け入れています。

津屋崎中学生職場体験@花祭窯
初めての年はすべてのことが試行錯誤でした。

今年は3年目。
1年目、2年目と経験してわかってきたことを反映しながらの取り組みです。

中学生が来てくれている時間を無駄にしないよう、
いろんな仕事があるのだと知ってもらうことが出来るよう、
そして、出来れば陶芸の仕事のおもしろさを感じてもらえるよう。

受け入れる側のこちらの度量が試される5日間です。

今年はゴールを「箸置きの生地づくり」において
少しづつ、慣れていってもらうことを意識。

お客さま用駐車場の草むしりにはじまり
海散歩で貝殻を拾い、デッサン(平面図)→カタチ(立体)にしていく作業を入れてみたり

中学生職場体験@花祭窯

来年の干支に向けて、図書館で「サル」の資料を集めてもらったり

視覚から平面へ、平面から立体へと
目と手、視覚と触覚(皮膚感覚)をつかっていく練習のよう。

「人に教える」ことの難しさと面白さ。

中学生職場体験@花祭窯

そして、おそらくうちで一番カタチの単純な箸置きの生地をつくってもらいました。

もちろん、ここから多少の手を加えてカタチを修正していかなければ
お客さまにお出しできるものは出来上がりませんが、
かなり頑張ってくれました。

職場体験も本日が最終日。
将来の仕事を考えるきっかけのひとつになると嬉しいな、と思いつつ。

わたしたち自身の5日間のあり方もしっかり省みて
また来年、中学生が来てくれるといいな、と期待しています。

本の楽しみ-『美』福原義春-

こんにちは!ふじゆりです。

昔から変わらず好きなことのひとつに「本を読む」があります。
本屋さんも図書館も大好きです。

気忙しいと後回しになりがちな読書。
今年に入って「読書の効用」なるものを教えてもらう機会があり、
さらに「本を読む時間」を優先的にとることが出来るようになってきました。

その効用とは
「毎日数分の読書で、ストレスが半減する」
というもの。

ストレス半減ってどうやって図ったのだろう?などと思わず(笑)

数分の読書をすることで、仕事への集中力が高まる

と自分に都合よく解釈しました(^^)

『美 「見えないものを見る」ということ』福原義春

で、最近一気に読んだのが、これら。

なかでも資生堂名誉会長の福原義春氏が書いた
『美 「見えないものを見る」ということ』は、自分のなかにあったモヤモヤがみごとに言語化されていて
思わずノートに大量に書き写してしまいました。

その中身については、またあらためて。

さておき、読書の効用を高める方法として
●面白そう!と思ったら、出来るだけ中断せずに一気に読む。
●本に「線を引く」「書き込む」「ページを折る」などをすると脳が活性化して、記憶に残りやすくなる。

ということがあるそうです。

ちなみにわたしは、文学系の本には「ライン引き」「書き込み」は一切しませんが、
実用書は書き込みまくりのため、できるだけ中古で手に入れるようにしています。

ここ数年と比べて、今年は秋の到来が早いです。
長い秋を読書で楽しみましょう(^^)

ひさびさに、書道。

こんにちは!ふじゆりです。

ここ津屋崎では、夏休みが明けて小学校がはじまりました。

昨日は息子の夏休みの宿題に便乗して、久しぶりに書道。

息子が「風道」と難しそうな課題に取り組む横で
さて、わたしはなにを書こう???

普段から、書きたい文字や言葉があって筆を持つということはあまりなく
そのときぱっと思いついたものを書くことが多く
でも、その文字はそれなりに、そのときの自分の頭のなかにあることだったりするのですが

今回ばかりはなかなか思い浮かばないわたしの目に飛び込んできたのは
書き終わった半紙を並べるために用意してあった新聞紙の記事文字。

そして、書いたのは、こちら。

花祭窯で書道

ホークスファンの方ならわかっていただけるかと・・(汗)

気が向いたときだけのお稽古なので、なかなか上達いたしませんが
それでも半紙に向かい、筆を持つと背筋がピシッとして気持ちよく
「特別なことではなく筆を持つ」を実践すべく楽しんでおります。

ちなみに我が家の書道の先生は、ダンナである藤吉憲典。
藤吉の父親が書道教室をしていたので
息子である藤吉もきれいな字を書きますし、指導方法もなかなかです。

本人曰く、子どものころは父親のきびしい指導が嫌で嫌で仕方がなかったようですが
筆を持つのに慣れていたのは、やきものの絵付にも役立ったようです。

わたしの書道のお稽古はまだまだ道半ばです(^^)

マーケティングの勉強会。

こんにちは!ふじゆりです。

先週末は博多で勉強会でした。

講師は女性視点マーケティングのプロである、オフィスat の寺島みちこさん。

トップページ

寺島さんのセミナーを受けたのは初めてでしたが
軽妙な語り口の講義のあとは、ワークを取り入れて自分の仕事に落とし込んで行き
「今日学んだことを、すぐに自社に活かす」仕組みになっていました。

タイトルは「女性消費トレンドセミナー」。
とはいいつつ、女性視点の切り口でありながら
本質的には、男女に関わらず、そして今の流行(トレンド)に関わらず
市場環境の変化にいかに対応して行くかをしっかり考えることの出来るセミナーでした。

セミナー冒頭、消費(購買)行動における簡易セルフチェックがあり
「男性脳」か「女性脳」かをおおまかに知ることが出来るものだったのですが
予想どおりワタクシみごとに「男性脳」^_^;

日頃から、なにを考えるにしても「女性か男性か」というパターン化は
しっくり来ないと感じていたので非常に納得しました。

ところで、花祭窯のやきものをお求めになるお客さまは
おおよそ 6:4 の割合で 男性:女性 で
これは20年近く前にさかのぼる創業の当初から、あまり変わっていません。

そして、やきものをつくっている藤吉憲典の消費行動パターンは
あきらかに「女性脳」です(^^)

ロンドンのギャラリーのこと。

こんにちは!ふじゆりです。

2014年冬より、ロンドンのギャラリーSladmore Contemporary で
藤吉憲典のつくるものを扱ってくださっています。
http://www.sladmorecontemporary.com/artists.php

「ロンドンの人たちはどんなものをお買い求めになるのですか」

最近よくいただく質問です。

これまで日本国内では、器・やきものを扱うギャラリー・専門店で、和食器を中心にご覧いただいておりますが、最近の個展では「器」の範疇から飛び出した装飾的な置きものをご覧いただく機会もある藤吉憲典。
これらのアートよりのものをメインで扱ってくださっているのが、ロンドンのSladmore Contemporaryです。

サイの親子by藤吉憲典

例えばサイの親子の蓋ものとか

サイの勇士by藤吉憲典

サイの勇士の置きもの。

いずれも「これはどう使うんですか?」というご質問には非常にお返事しにくい面々です。
器=用途のあるもの、に対して、用途に関わらないもの=アート。

もちろんロンドンにも、和食器を好む方々や、器(テーブルウェア)を扱うギャラリーさんもありますが、
Sladmore Contemporary については、「現代アートの彫刻」を扱うギャラリーです。

ここでは藤吉憲典はさしづめ「セラミック」を素材とした「彫刻家」。

上のふたつのもの、一見「伝統工芸」とはかけ離れて見えるかもしれませんが
ロンドンのお客さまは、小さくて品の良いもの、つくりの丁寧さや細かい絵付けに
「日本的なもの、日本人ならではのセンスと技術」を感じてくださっているようです。

藤吉の現代アートは、肥前磁器の伝統技術・文化を基本に展開しており、
窯の独立前から数えたら、そのキャリアは25年を越えてきたので
あからさまに日本的な、伝統工芸的な表現を意図しなくても、自然とにじみ出るのかもしれません。

さりげなく描かれている伝統的な和文様、絵付けの色合いにも目がとまり、
こちらから先走って説明をしなくても、そのモノのカタチ・図柄から意味を見出してくださるんですね。

というわけで、現在ロンドンのお客さまのあいだでは
「動物をモチーフとした小さな蓋もの、置きもの」が人気です(^^)

日本では、各地での個展の機会や、津屋崎の花祭窯でご覧いただくことが出来ます。

盆踊りが終わって

おはようございます!ふじゆりです。
雨で涼しい朝です。

盆踊りが終わって、子どもたちの夏休みも終わりに近づき
津屋崎の夏もそろそろお仕舞いの気配です。

津屋崎祇園山笠2015

山笠で梅雨が明け、夏のはじまり。

南阿蘇2015

お取引先さまとのご縁で楽しんだ南阿蘇。

南阿蘇2015

伝統行事の楽しみ、自然の雄大さ
たくさんの栄養をいただいた夏休みです。

さて津屋崎の盆踊りは、毎年8月15日。
小さな櫓(やぐら)に三味線、笛、太鼓の生唄生演奏。

生演奏で踊ることの出来る盆踊り。
とっても贅沢です。

津屋崎の盆踊りは、「博多柳町」と「須磨の浦」という二つの唄があります。
この踊りがとてもややこしく、一周が長いことから
なかなか覚えることが出来ません。

毎年お盆前に盆踊りの練習日があり
津屋崎移住1年目から、この練習と本番に欠かさず参加し(笑)
4年目の今年は、ようやく1曲はなんとなく覚えたかなぁ・・・という感じです。

来年の夏こそは1曲マスターするぞ、と決意しつつ。

山際 千津枝さんの講演を聞いてきました。

こんにちは!ふじゆりです。

先日、機会があって山際 千津枝(やまぎわ ちづえ)さんの講演を聞いてきました。
山際さんは九州、特に福岡で大人気の料理研究家。
料理研究家としての活動歴は40年を超えるベテランです。

うちは「やきものや」という仕事柄、「料理研究家」を名乗る方との仕事のお話が来ることがたびたび。
これまでの経験で「料理研究家」に対してあまり良い印象を持っていない、というのが正直なところでした。

さて、山際さんについては、ラジオや新聞でのお話しぶりから
その気風の良い語り口とユーモアのセンスになんとなく好感をもっていましたが
今回初めて生の声を聞いて、好感度さらにアップ。

なんせ講演開始の第一声が

「こんにちは。インチキ料理研究家の山際千津枝です。」

会場大爆笑。

このひとことで、現在巷にあふれている「料理研究家」に対して
彼女がどのような思いを抱いているかをうかがい知ることが出来ました。

「陶芸家」や「アーティスト」と同様、「料理研究家」もまた、「名乗ったその日から」の肩書きです。
そのなかでぶれずに仕事を続けている人のしなやかな強さを感じました。
肩肘張るわけでなく、自然体で飄々と。
講演主催者への配慮と、観衆への愛情をにじませつつ
ときおり毒も吐きつつ軽妙な語り口で、あっという間に時間が過ぎました。

お話のなかで特に興味深かったのが「食にまつわる迷信を疑う」ということ。
玄米菜食主義・卵とコレステロール・ローフード・牛乳悪者説・・・などなどなど。
現代社会にあらわれる、食にまつわるさまざまな迷信(あるいは理論)についてのお話を聞いて、
理論に振り回されることなく、体に聞き、自身で考えることの大切さをあらためて感じました。

ともあれわたしにとって一番の収穫は、
「料理研究家」という肩書きでひとくくりにしてはいけない、という自分への戒めと反省。

山際千津枝さんの講演、おもしろかったです(^^)

藤吉憲典2015下半期の予定。

こんにちは!ふじゆりです。

藤吉憲典の2015年下半期の予定が出揃いました!
機会をくださいました皆さまに、心より感謝申し上げます。
すべての場所で全力投球すべく、しっかりスケジューリングしてまいります。

  • 開催中~7月12日(日) 熊本 SUNNY 蕎麦猪口展
  • 7月18日(土)~8月1日(土) 豊橋 ギャラリー濫觴 個展
  • 9月25日(金)~9月29日(火) 福岡アジア美術館 つやざき工藝倶楽部企画展
  • 10月9日(金)~10月17日(土) 大阪 ギャラリー縄 個展
  • 12月3日(木)~12月13日(日) 鹿児島 壺中樂 個展

※当初8月に予定していたギャラリー縄さんでの個展が10月に変更になりました!

9月の福岡アジア美術館は、アート作品メインの企画展になりますが、
そのほかは、食器を中心とした個展となります。

新たに個展案内状の送付をご希望の方は、こちらからお申し込みください。
個展案内状申し込みhttp://sobachoko.fujiyoshikensuke.com/?pid=12577563

SUNNY蕎麦猪口展
7月12日(日)まで開催中の蕎麦猪口展の案内状。