読書『世界史をつくったビジネスモデル』(新潮選書)

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

読書『世界史をつくったビジネスモデル』(新潮選書)

久しぶりに、読み終わるまでにずいぶんと時間を要した本でした。少し前に読んだ

【読書】『世界全史「35の鍵」で身につく一生モノの歴史力』

『世界全史「35の鍵」で身につく一生モノの歴史力』がサクサクと読めたのにくらべ、わたしにとってはスタートからちょっと手強い本でした。ところが、本の半分を過ぎるころから、俄然ぐいぐいとスピードアップ。

読むのに時間がかかった前半は「第I部ローマ帝国のビジネスモデル」でした。ひとえにわたし自身のローマ帝国についての知識不足が原因です。そしてスピードが上がった後半は「第Ⅱ部フロンティア拡大というビジネスモデル」。後半は自分の住んでいる日本との関わりがより深く感じられる章立てで、また第Ⅰ部のローマ帝国よりも時代も近づいてきたため、より「自分ごと」として読むことができたのだと思います。

著者の野口悠紀雄さんといえば、ずっと以前から『「超」整理法』のイメージで固まっていたワタクシ。専攻は日本経済論でおられたのですね。ビジネスモデルという視点での世界史は非常に面白く、これからの日本のこと・世界のこと考えさせられました。

ユネスコの勧告。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

ユネスコの勧告。

先日受講してきた「美術館でコラージュ療法」講座は、「博物館マネジメント人材育成事業」の一環である連続講座「2025年問題に向けた高齢者の健康と博物館の役割」の第一回目でした。

最初に事務局の緒方泉先生(九州産業大学美術館 教授)が、なぜこの事業を今立ち上げたのか、その背景について解説をしてくださったのですが、その柱になるものが、ユネスコの博物館に関する勧告でした。

2015年のパリでのユネスコ勧告があり、そのもっとずっと前に、1960年のユネスコ総会で採択された勧告で、既に博物館・美術館の地域社会でのあるべき姿・果たすべき役割について述べられていました。

1960年の博物館に関するユネスコ勧告について、日本では残念ながらほとんどその内容が国の政策として取り上げられていなかったのだそうです。海外で美術館博物館を訪問した時に感じる空気と、帰国して日本国内の美術館博物館で感じる空気の差異は、ここにも理由があったのだろうと、とても腑に落ちました。

1960年から2015年。日本はこの時点で約半世紀出遅れてしまったわけではありますが、それでも美術館・博物館の地域社会で果たす役割に光が当たるときがきたことは、とても嬉しいことだと思います。

現在、東京オリンピックの開催される2020年に向けて、文化庁では「文化芸術の振興に関する基本的な方針」なるものを掲げ、文化芸術の振興を図ろうとしています。たくさんの予算が使われていますが、打ち上げ花火のようなものばかりではないことを願うばかりです。

以下、ユネスコ勧告より部分抜粋。


博物館をあらゆる人に人に開放する最も有効な方法に関する勧告(仮訳)

(1960年12月4日 第11回ユネスコ総会採択)

(Ⅱ一般原則2.)加盟各国は、各自国内の博物館が経済的又は社会的地位に関係なく、すべての人に利用されるようあらゆる適切な措置をとる。

(Ⅴ地域社会における博物館の地位と役割 13.)博物館は、各地域で知的、文化的中枢として奉仕すべきである。よって、博物館は地域社会の知的、文化的背活に貢献すべく、地域社会はこれに対し博物館の活動と発展に参画する機会が与えられるべきである。


ミュージアムとコレクションの保存活用、その多様性と社会における役割に関する勧告

(2015年11月17日採択 UNESCOの勧告)

イントロダクション

  1. 文化及び自然の多様性の保護と振興は、21世紀における主要な課題である。この観点から、ミュージアムとコレクションは、自然と人類の文化の有形無形の証拠を安全に守るための、最も重要な機関である。
  2. ミュージアムはまた、文化の伝達や、文化間の対話、学習、討議、研修の場として、教育(フォーマル、インフォーマル、及び生涯学習)や社会的団結、持続可能な発展のためにも重要な役割を担う。(後略)
  3. この勧告は加盟各国に、ミュージアムとコレクションの保護と振興の重要性を喚起し、遺産の保存と保護、文化の多様性の保護と振興、科学的知識の伝達、教育政策、生涯学習と社会の団結、また創造産業や観光経済を通して、ミュージアムとコレクションが持続可能な発展のパートナーであることを確認する。

1960年の勧告のなかで、「観覧料はできる限り無料とすべきである。」とはっきりと書かれていることに驚きました。この一文を知っている人が、日本国内の美術館・博物館関係者がどれほどいるでしょうか。

というわけで、写真は入場料無料(寄付制)のロンドン自然史博物館(^^)

 

連続講座第1回「美術館でコラージュ療法」

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。上の一見意味不明な写真は、研修のなかで作成したコラージュ。

連続講座第1回「美術館でコラージュ療法」

正確には「博物館マネジメント人材育成事業」の一環である連続講座「2025年問題に向けた高齢者の健康と博物館の役割」の第1回「美術館でコラージュ療法」

学芸員技術研修のご縁からありがたいご案内をいただき、受講してきました。

講師を務めてくださったのは、聖学院大学心理福祉学部心理福祉学科教授の藤掛明先生。個人演習あり講義ありグループありの、たいへん充実した1日となりました。

この連続講座のまんなかには「美術館・博物館が地域社会で出来ること」をもっと考え実践していくべきという思想があり、そのひとつの切り口として、高齢化社会における博物館の役割を考える機会になっています。

さてアートセラピーのひとつとしてのコラージュ療法。アートセラピーは本来、心理系のアプローチと美術系のアプローチ、二つの経路があるのに、今のところ日本では心理系のアプローチに偏っているようです。もっともっと、美術系からのアプローチを歓迎するという先生の言葉は、とても心強く響きました。

実際に体験し、講義を聴いたうえでのグループワークでは、具体的な博物館教育プログラムとしてすぐに取り組めそうな案がいくつも出てきました。

「美術館でコラージュ」を活用したワーク。Meet Me at Art でも近いうちにプログラムを発表してスタートしたいと思います。どうぞお楽しみに♪

 

津屋崎祇園山笠2018。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

津屋崎祇園山笠2018。

おかげさまで、新町はけが人を出すこともなく、熱気と笑顔のうちに終了。

前日の裸参り~当日の追い山と。

津屋崎の夏が始まったというか、終わったというか(笑)

今年も良い山笠でした(^^)

関係者の皆さま、応援に駆けつけてくださった皆さま、たいへんお疲れさまでした。ありがとうございました。

 

銀座ぶらぶら。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

銀座ぶらぶら。

個展がオープンする前の時間とランチタイムに、ちょっぴり銀座(滞在先の近所と黒田陶苑さんの近所)を楽しんで参りました。写真は、宿泊地のすぐ近所にあった築地本願寺。

  • 築地本願寺‥以前友人がここの写真をSNSにアップしているのを見て、必ず行こう!と思っていた場所。タイミングよく読経も拝聴。気持ち良い朝の時間となりました。
  • 銀座蔦屋書店‥GINZA SIX。エレベーターで6階に直行。アート・建築・日本文化に偏ったセレクトを満喫。聞けばGINZA SIX全体がインバウンドに照準を合わせたつくりだということで、蔦屋でもカートに本を山盛りにした海外からのお客さまがあちらこちらにいらっしゃいました。
  • 木村屋銀座本店‥定番おやつにあんぱんを。
  • 鳩居堂銀座本店‥便箋か絵葉書をと思いつつ、目移りしすぎて時間切れ‥購入に至らず(汗)
  • 銀座ライオン‥ランチにカレーフェア開催中のライオンへ。銀座ライオンを見ると無条件にワクワクするのですが、ビールは無しで。
  • 筑紫樓銀座店‥フカヒレ料理が有名という高級中華やさんのお得なランチメニューを堪能。ランチセットは主菜がとってもおいしいうえに、スープとご飯がお替り自由!ランチセットとは別に、デザートのライチシャーベットと杏仁豆腐が最高でした。
  • 銀座教文館‥キリスト教書店、となっていますが、1階2階は普通の本屋さん。コンパクトながら充実度合いが嬉しい本屋さんでした。

空港とホテルと個展会場だけで終わることの多い東京出張。こうして見てみると、今回は特にギャラリーオープン前の時間を使って、かなり楽しんでいますね(^^)

 

藤吉憲典銀座個展、ありがとうございました。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

銀座黒田陶苑 藤吉憲典個展-肥前磁器の美- 無事、会期終了いたしました。ありがとうございました。

銀座黒田陶苑 藤吉憲典個展 肥前磁器の美

初日・二日目はダンナ・藤吉憲典が黒田陶苑さんに在廊し、ご来場の方々にご挨拶することができました。わたしは最終日とその前日の二日間おじゃましました。

東京は連日35度を超す猛暑でした。暑いなか足を運んでくださった皆さまに、心より感謝申し上げます。ほんとうにありがとうございました。

わたしが伺った終盤の2日間は、ありがたいことにたくさんの器に売約シールが貼られていて、残念ながらお目当てにしていたものが売り切れだったというお客さまも。

そんななか、お買い上げのお客さまのご厚意で、会期終了まで展示をしていただいたものも多々あり、たくさんのお客さまが楽しそうに手にとってご覧になるご様子に、まずはほっといたしました。

藤吉憲典 赤絵万暦

いつも芳名録でお名前を拝見するお客さまにお会いすることもできて、とても嬉しい二日間となりました。

ご来場の皆さま、機会を下さりサポートしてくださった銀座黒田陶苑さん、ほんとうにありがとうございました!

 

 

銀座黒田陶苑 藤吉憲典個展-肥前磁器の美(11)

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

銀座黒田陶苑 藤吉憲典個展-肥前磁器の美(11)

龍のレリーフ。

先日読んだ『建築の条件「建築」なきあとの建築』(坂牛卓 著)のなかに「かつてアートとは、その形の持つ美しさ、それを生み出した造形技術によって、見る者に、見る者の能力を超えた超越性を感じさせ、感動させたのである。」とありました。

この龍のレリーフは、少なくともわたしにとっては、まさにそういうものの一つです。こつこつと彫り上げていく過程を近くで眺めていて、ほんとうによくやるなぁ、すごいなぁ、とその技術と根気に感心。青磁の釉薬がかかり、窯からでてきた時の美しさに感動しました。

ぜひ実物を手に取って、その目でご覧いただきたいものです。

青磁龍硯と水滴 藤吉憲典

 

藤吉憲典 青磁龍硯

藤吉憲典 青磁龍水滴

 


ー肥前磁器の美ー
藤吉憲典 個展
2018年7月19日(木)まで。
11時-19時

銀座 黒田陶苑 2階展示室
東京都中央区銀座7丁目8番6号
TEL03-3571-3223

 

 

銀座黒田陶苑 藤吉憲典個展-肥前磁器の美(10)

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

銀座黒田陶苑 藤吉憲典個展-肥前磁器の美(10)

本日16日(月)は、銀座黒田陶苑さんの定休日につき、お休みです。
明日7月17日(火)~19日(木)の後半でお待ちしております。

「日本国内では、どこに行けば見ることができますか?」

藤吉憲典のアート作品について、ときどきいただくお問合せです。

今回の銀座黒田陶苑さんでの個展は、そのお問い合わせに対して「個展期間中は銀座黒田陶苑さんでご覧ただくことができますよ!」とお返事できる、とてもありがたい機会となっています。

龍の子 藤吉憲典

藤吉憲典 オブジェ 龍の子

龍の被り物をかぶった「龍の子」たちに、ぜひ会いにいらしてください!


ー肥前磁器の美ー
藤吉憲典 個展
2018年7月14日(土)-7月19日(木)
※16日(月)は定休日。
11時-19時

銀座 黒田陶苑 2階展示室
東京都中央区銀座7丁目8番6号
TEL03-3571-3223

 

 

銀座黒田陶苑 藤吉憲典個展-肥前磁器の美(9)

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

銀座黒田陶苑 藤吉憲典個展-肥前磁器の美(9)

初日の昨日は、オープンから途切れなくお客さまがいらしてくださったということで、会場でご挨拶をしていたダンナがたいへん喜んでおりました。

暑いなか足をお運びくださいました皆さま、誠にありがとうございます。

藤吉憲典 人魚

人魚 藤吉憲典

銀座黒田陶苑さんでの個展は、2階の展示室がその会場となるのですが、今回お持ちしたもののなかからいくつかの展示について、こちらの場所の方が合っているでしょうと、3階の特別展観室に急遽スペースをつくってくださいました。ありがとうございます!


3階特別展観室[夢境・yume no sakai]
店内奥の階段で3階まで上がっていただきますと、隠れ家のような落ち着いた空間があります。 にぎやかな銀座通りにあるとは思えないと多くのお客さまが仰います。美術館で見るような陶芸巨匠の逸品や特別な美術品をご覧いただきます。
(銀座黒田陶苑公式サイトより)


今回の藤吉憲典の個展、2階をメイン会場に主に「器」、そして3階にはこの人魚をはじめとしたいくつかのアート系の作品を並べてくださっています。「肥前磁器の美」というテーマに対し、器以外にぜひご覧いただきたいもの(そして、タイミングよく手元にあったもの)をお持ちいたしました。

この機会にぜひ、特別な空間での観覧をご体感くださいませ。


ー肥前磁器の美ー
藤吉憲典 個展
2018年7月14日(土)-7月19日(木)
※16日(月)は定休日。
11時-19時

銀座 黒田陶苑 2階展示室
東京都中央区銀座7丁目8番6号
TEL03-3571-3223

至上の印象派展@九州国立博物館。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

至上の印象派展@九州国立博物館。

ビュールレ・コレクション観てきました。

ルノワールの「イレーヌ・カーン・ダンヴェール嬢」とモネの「睡蓮の池、緑の反映」が見どころとして大々的に宣伝されていた今回の展覧会。会期終了までわずかであったことも理由の一つだと思いますが、平日の午前中にもかかわらず、オープン前から入場口に列ができていました。

イレーヌは確かにとってもかわいかったし、睡蓮の池も大作でしたが、わたしの目に留まったベスト3は、次の通り(^^)

  1. 「ヴェルジュの庭の隅」エドゥアール・マネ
  2. 「二人の農夫」フィンセント・ファン・ゴッホ
  3. 「果物のある静物」ジョルジュ・ブラック

ジョルジュ・ブラックの作品3つが並んでいて、その中央がいかにもキュビズムな風情の絵「バイオリニスト」。これは、いわば彼のアイコン的な作風のものらしいのですが、わたしにはその隣にある静物画のほうが印象的でした。

展覧会全体の印象としては、なにか物足りない感じでした。これは作品の内容や展示点数うんぬんではもちろんなく、わたしは普段ほとんどキャプションやパネルを読まないのでそういう補助資料の充実度合いに対するものでもなく。

帰り道、何が理由なのだろうと自分なりに考えてみましたが、おそらく展示の並びに対する違和感だったのだと思います。章立ての仕方、各部屋の構成、全体の流れ。これらを自然と腑に落ちるように組み立てるのは、やはり至難の業なのだろうなぁと、つくづく感じました。

そして、特別展の後はいつもの「九博4階 文化交流展示室」。気がつけば、九博に足を運んだのは約10ヵ月ぶりとずいぶん間が空いてしまっていたので、文化交流展示室の内容も、かなり入れ替わっていました。今回もたっぷり見て回り、大満足で帰路につきました(^^)