藤吉憲典個展DM

個展の準備‐案内状のこと。

こんにちは。ふじゆりです。

今日は朝から発送仕事でした。
銀座黒田陶苑さんに、個展案内状の写真撮影用の器を送りました。

個展の準備ってたいへんでしょう?

と、聞かれることがあります。
基本的には、つくり手の仕事としてはとにかく個展に出すためのものを一生懸命つくる
それに尽きます。

個展案内状は、主催のギャラリーさんで準備してくださるので、
その案内状に載せる写真を撮るための器をいくつか送ります。
それがだいたい会期の2ヶ月前くらい。

なので、案内状用のものをつくるのに、少し早めに取り掛かります。
藤吉の場合、写真撮影用にひとつを決めて送るのではなく、5~6種送ります。
開催してくださるギャラリーさんにすべてお任せしているので、
ギャラリーさんのイメージに合わせて少しでも選んでいただけるように、と思っています。

 

個展案内状の役割はとても大きいです。

案内状がどんなふうに出来上がってくるのか、毎回とても楽しみです。

どの器を、どんなふうに撮って使ってくださるか。
ギャラリーさんによっては、オーナーさんがつくり手について文章を書いてくださる場合もあります。
その文章にどのようなことを書いてくださるか。

出来上がった案内状を拝見し、ここでまたつくり手のモチベーションが更に上がります。
なぜなら、案内状にはギャラリーさんの期待が込められているからです。
これがだいたい会期の2週間~3週間前。

この時点で出展するものがおおよそ出来上がっていると、スケジュール的には余裕なのですが、
実際には、ぎりぎりまで作り続けています
できあがった案内状を見て、案内状のコンセプトに添ったものをもっと多く持って行きたいと、
さらにもうひと窯焚く、なんてこともあります。

さてつくり手がそうやってぎりぎりまでつくっている間に、
「つくる以外の仕事全般」担当のわたくしの一番の仕事は、案内状の宛名書きと発送です。
これまでに個展にいらしてくださった方や、花祭窯に訪問なさった方
ホームページから個展案内状の送付をご希望くださった方などに案内状をお送りしています

宛名書きは、字は下手なのですが、手書きで書いています。
手書きにする一番の理由は、お客さまのお名前を少しづつでも覚えたい、という想いからです。
というのも、お顔とお名前を覚えるのがとても苦手なもので・・・。

ちなみに個展会期終了後には、ギャラリーさんが芳名録をこちらにくださる場合には、
芳名録に記入してくださった方に宛てて、お礼状を差し上げています。
お礼状の中身の文は、つくり手が筆をとって書いています。
そして宛名は、わたしが書いています。

これを続けていると、毎回来てくださるお客さま、各地の個展に足を運んでくださっているお客さまのこと、
いつもネットから注文を入れてくださっているお客さまがお見えになっていることなど、
自然に気づくことができるので、わたしにとって、とても大切な仕事です。

皆さま、藤吉の個展で芳名録のあるところでは、お名前を書いていただくと嬉しいです(^^)

投稿者:

ふじゆり@花祭窯

花祭窯おかみ/Meet Me at Art アートエデュケーター ふじゆり のブログです。1997年に開窯した花祭窯は、肥前磁器作家である夫・藤吉憲典の工房です。その準備期から、マネジメント&ディレクション(=作品制作以外の諸々)担当として作家活動をサポートし、現在に至ります。工芸・美術の現場で仕事をするなかで、体系的な学びの必要性を感じ、40代で博物館学芸員資格課程に編入学・修了。2016年からは、教育普及を専門とする学芸員(アートエデュケーター)として、「Meet Me at Art(美術を通して、わたしに出会う)」をコンセプトに、フリーでの活動をスタートしました。美術を社会に開き、暮らしと美術をつなぐことをライフワークとして、コツコツと歩んでいます。