染付祥瑞文浅鉢(藤吉憲典)

漆で器の修理。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

漆で器の修理。

本漆を使った直し。たまに思い立って(というか、自分のなかにブームがやってきて)直しに取り組むのですが、不器用なもので、正直なところこれまでなかなか思ったような仕上がりになっていませんでした。機会があって年末から久しぶりにチャレンジすることに。こういうタイミングで一緒に直そうと、ちょっとした割れや欠けの器はとっておいています。

少し前、11月に「修復」の研修を受けてきたばかりでしたので、そのときに学んだことも生かして、少しはきれいに仕上げることができると嬉しいな、と思いつつ。

学芸員研修に行ってきました。その2

まずは完全に割れているものの接合。これはご飯と漆を使った糊(糊漆)を作って使いました。糊が乾燥するまで、接着後1~2週間ほどお手製のムロに入れてそのままにしておきます。

漆直し

くっついたのが確認できたら、はみ出た糊漆を取り除き、継ぎ目や欠けの部分に漆をのせてきれいになるように仕上げていきます。ここで載せた漆が乾くまで、さらに1~2週間。

今回は金や銀で化粧をしないので、漆の赤黒い色がそのまま残るような仕上がりになります。最初からそのつもりではじめましたが、やはり割れた跡・欠けた跡に残った色を見ると、最後に化粧をして「金継ぎ」にした先人の方々の気持ちがなんとなくわかるような気がしてきました。もしかしたら、あとから金を載せるかもしれません(笑)

今回は乾かす時間を含めて約1か月がかりの直し仕事となりました。それでも「また使える!」と思うと、その手間も時間も楽しみになるから面白いものです。

ちなみに花祭窯では「直し」のご要望は承っておりませんご相談いただいた場合は、信頼できるプロの方をご紹介するようにしております。時間も手間も技術も要る仕事なので「買ったほうが安い」ことも多いですが、思い入れのある器は直して使っていくことができると嬉しいですよね。

最近ではご自分でできる「金継セット」があちらこちらで販売されていますし、一般向けの「金継教室」なども各地で開催されています。「自分で修理する」という選択肢は、以前ほどハードルの高いものではなくなってきたように思います。

 

 

投稿者:

ふじゆり@花祭窯

花祭窯おかみ/Meet Me at Art アートエデュケーター ふじゆり のブログです。1997年に開窯した花祭窯は、肥前磁器作家である夫・藤吉憲典の工房です。その準備期から、マネジメント&ディレクション(=作品制作以外の諸々)担当として作家活動をサポートし、現在に至ります。工芸・美術の現場で仕事をするなかで、体系的な学びの必要性を感じ、40代で博物館学芸員資格課程に編入学・修了。2016年からは、教育普及を専門とする学芸員(アートエデュケーター)として、「Meet Me at Art(美術を通して、わたしに出会う)」をコンセプトに、フリーでの活動をスタートしました。美術を社会に開き、暮らしと美術をつなぐことをライフワークとして、コツコツと歩んでいます。