染付祥瑞文浅鉢(藤吉憲典)

漆で器の修理。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

漆で器の修理。

本漆を使った直し。たまに思い立って(というか、自分のなかにブームがやってきて)直しに取り組むのですが、不器用なもので、正直なところこれまでなかなか思ったような仕上がりになっていませんでした。機会があって年末から久しぶりにチャレンジすることに。こういうタイミングで一緒に直そうと、ちょっとした割れや欠けの器はとっておいています。

少し前、11月に「修復」の研修を受けてきたばかりでしたので、そのときに学んだことも生かして、少しはきれいに仕上げることができると嬉しいな、と思いつつ。

学芸員研修に行ってきました。その2

まずは完全に割れているものの接合。これはご飯と漆を使った糊(糊漆)を作って使いました。糊が乾燥するまで、接着後1~2週間ほどお手製のムロに入れてそのままにしておきます。

漆直し

くっついたのが確認できたら、はみ出た糊漆を取り除き、継ぎ目や欠けの部分に漆をのせてきれいになるように仕上げていきます。ここで載せた漆が乾くまで、さらに1~2週間。

今回は金や銀で化粧をしないので、漆の赤黒い色がそのまま残るような仕上がりになります。最初からそのつもりではじめましたが、やはり割れた跡・欠けた跡に残った色を見ると、最後に化粧をして「金継ぎ」にした先人の方々の気持ちがなんとなくわかるような気がしてきました。もしかしたら、あとから金を載せるかもしれません(笑)

今回は乾かす時間を含めて約1か月がかりの直し仕事となりました。それでも「また使える!」と思うと、その手間も時間も楽しみになるから面白いものです。

ちなみに花祭窯では「直し」のご要望は承っておりませんご相談いただいた場合は、信頼できるプロの方をご紹介するようにしております。時間も手間も技術も要る仕事なので「買ったほうが安い」ことも多いですが、思い入れのある器は直して使っていくことができると嬉しいですよね。

最近ではご自分でできる「金継セット」があちらこちらで販売されていますし、一般向けの「金継教室」なども各地で開催されています。「自分で修理する」という選択肢は、以前ほどハードルの高いものではなくなってきたように思います。

 

 

投稿者:

ふじゆり@花祭窯

花祭窯(はなまつりがま)の内儀(おかみ)であり、Meet Me at Artを主宰するアートエデュケーターでもある、ふじゆり のブログです。