花祭窯の百合

百合が咲きました!~知ると楽しい文様のこと

こんにちは。花祭窯の番頭役・ふじゆりです。

百合が咲きました!

季節の草花を題材にした肥前磁器の文様

先日から蕎麦猪口の文様についていろいろと記事を上げてきましたが、
蕎麦猪口に限らず、肥前磁器には季節の草花を題材にした文様がたくさんあります。

そんななか、実はあまり見当たらないのが、百合。

百合と思われる文様が無いことはないのですが、
大量にさまざまに描かれている桜・朝顔・菊などに比べ、目にすることがとても少ないのです。

錦百合文蕎麦猪口 藤吉憲典

花祭窯・藤吉憲典のつくる百合文様の蕎麦猪口は、
藤吉憲典のオリジナルデザイン。

古伊万里のお手本に百合の蕎麦猪口が見当たらなかったので、つくってもらったのでした。
姿のインパクトだけでなく香りの自己主張もしっかりとする強さをもち、
花の種類も多い百合く、花農家さんでも積極的に栽培されている人気の百合。

やはり山野に自生・群生するものには、特別な力強さを感じます。

 

 

花祭窯のフェイスブックページでも情報発信中です(^o^)
https://www.facebook.com/Hanamatsurigama/

 

 

 

投稿者:

ふじゆり@花祭窯

花祭窯おかみ/Meet Me at Art アートエデュケーター ふじゆり のブログです。1997年に開窯した花祭窯は、肥前磁器作家である夫・藤吉憲典の工房です。その準備期から、マネジメント&ディレクション(=作品制作以外の諸々)担当として作家活動をサポートし、現在に至ります。工芸・美術の現場で仕事をするなかで、体系的な学びの必要性を感じ、40代で博物館学芸員資格課程に編入学・修了。2016年からは、教育普及を専門とする学芸員(アートエデュケーター)として、「Meet Me at Art(美術を通して、わたしに出会う)」をコンセプトに、フリーでの活動をスタートしました。美術を社会に開き、暮らしと美術をつなぐことをライフワークとして、コツコツと歩んでいます。