読書『アンダスタンド・メイビー』(中公文庫)島本理生著

読書『アンダスタンド・メイビー』(中公文庫)島本理生著

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『アンダスタンド・メイビー』(中公文庫)島本理生著

島本理生さんのお名前は知っていましたが、読んだのは本書が2作目でした。いつものカメリア図書館でなんとなく手にした新刊の『憐憫』が思いがけず響いたので、著者名検索で遡って本書に辿り着きました。

中央公論新社の文庫紹介サイトでは、本書を「中三の春、少女は切ない初恋と大いなる夢に出会う。それは同時に、愛と破壊の世界へ踏み込むことでもあった」と紹介してあります。たしかにそうも説明できるかもしれないけれども、それはあくまでも表面的な事象であって、本書に綴られていたのはそんなことでは無い、というのが、わたしの感想です。

先日紹介した『女たちの沈黙』で書いた「女たちの暗澹たる行く末の描写は、読み飛ばしたくなるような部分が何度もありました」の感想は、そのまま本書にも当てはまります。読んでいてしんどい場面多々。時代も国もまったく異なるけれども、共通しているのは、女性であるがゆえに向けられる悪意に苦しむ主人公の姿でした。もしこのストーリーに自伝的部分があるならば、著者は心に血を流しながら書いたのだろうと思います。

本書のなかで、登場人物の一人が主人公に対して「あなたは強い」というニュアンスの発言をする場面がありますが、決して強いのではなく、自分(の心)を守るために鈍感になっていただけ、という方が正しいような気がしました。気がついて、理解してしまうことで、あまりにも辛く苦しくなってしまうことがある、ということです。

あとがきで、作家の村山由佳さんが書いていることが、とても腑に落ちました。いわく「この小説はおそらく、読む人を選ぶだろう」ということ、それが「読み手の側が、これまでの人生の中でどういった経験を重ね、その一つひとつとどう折り合いをつけてきたかに左右される」だろうということ。

わたしは本書の主人公のような体験をしたことは無いし、育った時代も環境も異なり、共通点を見つけることの方が難しいかもしれません。それでも、帰るべきところを持たない不安定さゆえに危うい方向へ向かってしまう姿は、なぜそうなってしまったのか、なんとなく理解できるような気がしました。また本書のなかに登場する新興宗教のくだりは、実際に起きた事件をモチーフに書いていることが容易にわかるのですが、当時著者は10歳ごろだったはずで、あの事件をどのように感じていたのかを考えさせられました。

これまでに読んだ2作は、字面に見えているよりもテーマが重く(とわたしは思いました)、島本理生さんの作品を続けて読むのは、ちょっとしんどいかも、という感じです。それでもまた時間をおいて、他の作品も読んでみたいと思いました。

アンダスタンド・メイビー』(中公文庫)島本理生著

投稿者:

ふじゆり@花祭窯

花祭窯(はなまつりがま)の内儀(おかみ)であり、Meet Me at Artを主宰するアートエデュケーターでもある、ふじゆり のブログです。