ピンタレスト、はじめました。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

ピンタレスト、はじめました。

磁器作家・藤吉憲典の情報発信ツールのひとつに、ピンタレストが加わりました。「ふじゆりさん、ぜったいピンタレストはじめた方がいいよー!」。自ら実践を積む尊敬する経営者であり、いつも仕事の話をざっくばらんにできる友人の一言に触発されました。

藤吉憲典公式ピンタレスト
https://www.pinterest.jp/kensukefujiyoshi/

ピンタレストのユーザーさんは、直観的に「好き」を拾っていくイメージですね。一人でも多くの方の「好き」に届くよう、まずは藤吉憲典の作品写真をひとつでも多くアップしていきたいと思います。まだ運用をはじめたばかりですが、なんだかワクワクしています。

いろいろと情報発信ツールがあるなかで、作家の最新情報を写真と文字情報で確認しやすいのは、今のところフェイスブックページだと思います。そして作品自体の写真が見やすく、イメージがつかみやすいのは、インスタグラムかな。これにピンタレストが加わります。

藤吉憲典公式インスタグラム  https://www.instagram.com/ceramicartist_kensukefujiyoshi/

藤吉憲典公式フェイスブックページ  https://www.facebook.com/KensukeFujiyoshi/

いずれもコメントやメッセージの機能がついているので、気になったらすぐにアクション出来るのが便利ですよね。コメントやメッセージをいただくと、嬉しくて情報アップのモチベーションも上がります。ぜひ、皆さまがいつもお使いのツールでフォローしていただけると幸いです♪

春色のうつわ。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

春色のうつわ。

家で過ごす時間が増えてきたら、家に居る時間を楽しむのが一番。こういうときこそ「ごはん」の時間の大切さを思います。そして、食卓を盛り上げてくれる器の力も、ぜひ大いに利用して欲しいと思うのです。

器を楽しむことは、食事を楽しむこと。かといって、新たに特別な器を買う必要はありません。多くのご家庭の食器棚には、ふだん使われていない器もたくさんあると思います。それらをちょっと掘り出して使ってみるだけでも、目先が変わり、食卓が華やぐきっかけになると思うのです。気に入って買ってきたはずなのに、あるいは頂きものの中身をちゃんと確認しないまま、しまい込まれている器がありませんか?

人の好みや美意識は、日々磨かれ変化していくものでもあります。数年前には「この器は使えない」と思っていたものでも、今取りだしてみたら、料理を盛りつけるイメージが湧くかもしれません。なにより、そんなに大仰に考えなくても、器を変えてみるだけで、なんだか嬉しくなることがあるものです。

わたし自身、料理が得意でもなければ、盛り付けを上手にできるタイプでもなく。ただ仕事柄、我が家に器だけはいろいろありますので、例えばスーパーで買ってきたお惣菜でも、必ずパックから取り出して器に入れ替えるようにしています。それだけで食卓の景色が変わるのですから、楽して御馳走気分を味わう究極の方法かもしれません(笑)

うつわは、ごちそう。陶器磁器のやきものはもちろん、木でも漆でも金物でも。日々の食卓に、器の持つ力をぜひ利用してくださいね!

思いがけず時間ができたら。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

思いがけず時間ができたら。

気になりつつ後回しにしていたこと、をするチャンス。このところ各種イベントが中止や延期になり、お出かけ予定が減った方も多いと思います。かく言うわたしも、いくつかのおでかけ予定が延期になり、今こそ腰を据えてできることを、ひとつづつ片づけていこうと画策中。

一方、お出かけを自重する雰囲気のなかで、ネットショップでお買い物ができるというのは、実用的にも気分的にも、一消費者としてありがたいことだと感じました。こういうとき、さまざまな分野で信頼できるネットショップがあることは、とても心強いものですね。

そこで、わたしたちも一事業者として少しでも明るい空気をお届けできたらと、花祭窯のネットショップ「蕎麦猪口倶楽部」で、プレゼント企画をすることを決定。メールマガジン読者の皆様にご案内しました。プレゼント企画なんて、おそらく十数年ぶりのこと。

反応があるかどうか不安もありつつ、とにかく「お客さまにちょっとでもワクワクをお届けしたい!」と思ってのプレゼント企画。結果、お客さま方から喜びの声をいただき、安心したり嬉しかったり。お客さまのおかげで、こちらもワクワク。

一日も早く混乱が終息することを願いつつ、自分にできることをひとつひとつ確実に進めていこうと思います。

読書『美しき 愚かものたちの タブロー』(文藝春秋)

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『美しき 愚かものたちの タブロー』(文藝春秋)原田マハ著

ひさびさの原田マハさん。2019年は立て続けにアート系「史実に基づいたフィクション」の新刊が出ていたので、気になっていたところでした。『美しき 愚かものたちの タブロー』の素(もと)は、国立西洋美術館の礎となった「松方コレクション」

上の写真は、集英社『現代世界の美術5 ART GALLERY GOGH』より、作中にも名前が出てくる、ゴッホがアルル時代に描いた「アルルの寝室」と題された絵のひとつ。『現代世界の美術5 ART GALLERY GOGH』によると、同じタイトルの油絵が3点あるとされています。

一気に読みました。日清日露の戦争に、第一次世界大戦、そして第二次世界大戦敗戦という時代背景が、緊迫感を持って迫ってくるストーリー。本書中に何度か繰り返されたセリフに、美術・絵画の本質、ほんものの持つ力をあらためて思いました。


飛行機じゃなくて、タブローを。
戦争じゃなくて、平和を。

『美しき 愚かものたちの タブロー』(文藝春秋)原田マハ著より

※書籍の画像をクリックするとAmazonの本書紹介ページに飛びます。


タブロー(tableau)というのは、フランス語で絵画のこと。英語圏の美術専門家の間でも、そのまま「タブロー」で使われているそうです。

そしてもう一つ、この小説の大きなメッセージとして「頭ではなく、心で見る」を受け取りました。今こそこのメッセージを、美術に関わる人にも、関わらない人にも伝えていきたいと、アートエデュケーターの端くれとして、強く再確認した読書でした。

次は『風神雷神』が楽しみです♪

山梨市ワインと地域の食材を楽しむ交流会 in 花祭窯。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

山梨市ワインと地域の食材を楽しむ交流会 in 花祭窯。

山梨市ワインの知名度向上に取り組む山梨市ワイン振興会さんと、非公認(笑)友好都市である宗像市のコミュニティ協働推進課職員さんによる、草の根的交流会。いつも面白い提案をしてくれる仲間からの打診に快諾したのは言うまでもなく、喜んで会場提供したところでした。

醸造家、農家、漁業者、行政職員、地域ブランドコンサル、ホテル関係者、建築家などなど…いろいろな職業・肩書を持つ方々が、山梨市から、福岡県内から、集まりました。総勢18名。

山梨市ワインと葡萄ジュースに、福岡県の農畜産漁業の食材に、秋田の「かづの牛」。地域色豊かな贅沢な食卓で、それぞれの仕事に信念と愛情を持った皆さんの熱い(暑苦しいほどの)トークが繰り広げられ。

それにしても毎回そうなのですが、最初から腹を割った会話が盛り上がる仲間の面白さ。以前に別の集まりで花祭窯にいらした友人が、「仲良くなるのに、年齢も場所も仕事も立場も関係ないんだって、ここに来るとつくづく思う」とおっしゃったのを思い出します。

馬鹿話をしているようでありながら、真剣に協業を検討する時間にもなり、今後の展開が楽しみな作戦会議の場となりました。こんな集まりに巻き込んでくれる友人に心より感謝です。

海外展開セミナー in 宗像。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

海外展開セミナー in 宗像。

普段は福岡市内に情報を取りに行くことがほとんどである「海外展開」のセミナーが宗像であるというので、参加してまいりました。

メインは北九州・小倉の辻利さんの事例発表と、大分湯平温泉の山城屋さんの事例発表。基調講演に中小機構九州本部の国際支援アドバイザー福田さん。そして、ジェトロ、明倫国際法律事務所、福岡県による情報提供。

事例と施策がバランスよく紹介され、福岡県が掲げる「海外展開ワンストップ」を実感できるセミナーでした。花祭窯は海外展開を目指した2013年以降、それぞれの皆さんにいろいろなかたちでお世話になっており、その都度、それぞれの機関に足を運んできました。今もそうです。それが一堂に会した形でした。

以下、事例発表のなかから備忘。


  • 「きれいごと」は大切=文化事業的側面。
  • 店作りは街づくり、街づくりは店づくり。
  • シンガポール=ツーリスト。
  • メイドインジャパン≠最高。
  • 「価値」が伝わってなんぼ。

※以上、辻利茶舗 辻史郎さんの講演より

  • 安心感。
  • 親密なコミュニケーション。
  • 外国の方々の満足が高い=日本人のお客さまにも喜ばれる。
  • 知られていないことは、存在しないことと同じ。
  • 言葉(テキスト)と、写真・動画。

※以上、旅館山城屋 二宮謙児さんの講演より。


お二人の熱いトークに、わたしももっと頑張ろうとあらためて決意のセミナーでした。

続々・あらためて蕎麦猪口、文様編。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

続々・あらためて蕎麦猪口、文様編。

文様編、つづきの続きです。

江戸時代中後期、江戸の庶民に広がった蕎麦やうどんとともに、蕎麦猪口も広まっていきます。いわば、庶民文化。文様がたくさん生み出されたと同時に、たくさんの数の蕎麦猪口が生み出されました。

これはつまり、職人たちによる「大量生産」が始まったことを意味しています。肥前磁器の制作工程は細かく分業化されており、「絵付け」ひとつとっても、染付(藍色)の線描き、ダミ(色塗り)、赤絵の線描き、赤絵のダミ(色塗り)と分かれます。さらに線描きのなかでも「器裾の二重線ばかり描き続ける人」「口縁の文様ばかり描き続ける人」「メインの文様を描く人」など…。

それぞれの職人さんは、文様全体ではなく「部分」だけを描き続けるため、次第に文様の意味を考えることなくスピード重視になっていきます。繰り返し、複数の職人さんの手で描き継がれることにより、元の文様が何であったか不明なものが、たくさん生まれました。描き間違えたり、省略してしまったりしたものが、そのまま引き継がれた結果です。

そんな背景もあって、文様の解釈も、時代により、地域により人により実にさまざまです。どの解釈が正しいということではなく、扱う人がそれぞれに自分なりの解釈をして想像を広げていくことも、文様の楽しみの一つであると思います。

だからこそ、現代に蕎麦猪口を作る藤吉憲典のスタンスは、「古典をきっちりその通りに写す」のではなく「最初の一作目の気持ちで、丁寧に写し直す」。縦長の線一本とっても、上から下に向かって描くべきなのか、下から上に向かって描くべきなのかは、それがもともと何を描いたものなのかによって変わってくるのです。

蕎麦猪口という限られた形状に広がる文様世界。日本の四季の美しさ、江戸の人々の生活、異国文化の影響など、扱う人の想像力とともに、世界はどんどん広がっていきます。文様に込められた願い、縁起のいわれなどを知ることで、蕎麦猪口を一層楽しんでいただけるといいな、と思っています。

このブログでも何度もご紹介していますが、やきもの文化は「写し」の文化です。「写し」については、こちらにもご紹介しています。

※『蕎麦猪口の文様小話』「ふじゆりの蕎麦ちょこ蒐集」編より 、一部加筆修正。

続・あらためて蕎麦猪口、文様編。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

続・あらためて蕎麦猪口、文様編。

文様編の続きです。

日本の磁器文化は、1600年初頭に朝鮮半島から伝わり、その後中国大陸のやきもの文化・技術に学び、独自の進化を遂げてきました。その歴史、約400年。やきものの文様世界には、中国・朝鮮の文化が影響しているのはもちろん、遠くインドやペルシャ文化の流れを感じさせるもの、仏教文化の影響を感じさせるものもあります。

こうした渡来文化を倣いつつ、日本(肥前地域=現在の佐賀)の季節や自然など陶工たちの生活文化のなかにある身近なテーマが加わったり、蕎麦猪口が運ばれ使われた江戸の風俗が反映されたりして、日本独自の発展を遂げていきました。

日本の四季折々の美しさが描かれた蕎麦猪口は、季節により器を変え、器で季節を感じる和食文化を、手軽に感じることができる道具のひとつ。蕎麦猪口と呼ばれる筒型の器ひとつの形に、「桜」ひとつとっても百種を超える文様がデザインされているとも言われています。

次回はその文様を「引き継ぐ」ことの実際についてお話します。

※『蕎麦猪口の文様小話』「ふじゆりの蕎麦ちょこ蒐集」編より 、一部加筆修正。

あらためて蕎麦猪口、文様編。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

あらためて蕎麦猪口、文様編。

に続いての三篇目は文様について。

現代作家として、藤吉憲典が蕎麦猪口にどのように文様をつけているか。これは蕎麦猪口以外の和食器にも当てはまるところがありますので、「蕎麦猪口」と書いているところを「器」と読み替えていただいても大丈夫です。

一般に、やきものにおける和食器のデザインは、古典文様の写しが引き継がれていることが多いです。これは藤吉に関しても同じく。今、我が家の展示スペースに並んでいる器の顔ぶれを見ても、八割から九割方は、江戸時代の古典に倣い、発展させたものです。

骨董の世界でも収集者の多い蕎麦猪口の面白さ、人気の秘密のひとつは、バラエティに富んだ文様世界。研究者により数百種、数千種ともいわれる多様な文様が大きな魅力です。

骨董品の実物や破片あるいは写真資料で垣間見ることのできる、蕎麦猪口に描かれた文様の種類は、干支、昆虫、動物、草花、幾何学文、人物、山水、気象、季節の風物など多種多様。世の中のあらゆる事象が文様の素材となるのでは、と思えるほどにデザインの宝庫です。

次回は、その中身を少し見てまいりましょう。

※『蕎麦猪口の文様小話』「ふじゆりの蕎麦ちょこ蒐集」編より 、一部加筆修正。

続・あらためて、蕎麦猪口。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

続・あらためて、蕎麦猪口。

昨日の「あらためて、蕎麦猪口」の続きです。2004年に発行した、蕎麦猪口の魅力をまとめた小冊子「蕎麦猪口の文様小話」から抜粋してご紹介。


はじめに~そばちょこって(後半)

※「はじめに~そばちょこって」前半はこちら

猪口(ちょこ/ちょく)の語源としては、中国語で盃(さかずき)の意味を持つ「鍾」(しょう)の発音からきているというのが有力のようです。「猪口」の漢字を当てはめたのは、器の形が猪(イノシシ)の口に似ているから、とか。

現在では「猪口=おちょこ」で盃などを呼ぶのに使われるのが一般的ですが、古くは今で言う小鉢の役割に近いものが猪口と呼ばれ、かたちも大きさもさまざま。用途も和え物などの料理を盛る、調味料を入れて皿に添えて出す、飲み物を飲むのに用いるなど幅広く、いろいろな形のものを総称して猪口だったのだろうと想像されます。

そんななかで蕎麦のつけ汁用に程好く、また蕎麦湯のの身勝手の良い形、サイズのものが蕎麦猪口と呼ばれるようになったわけですね。そんな背景を知ってみると、現代のわたしたちが「食べる」「飲む」さまざまな場面で便利に蕎麦猪口を使うのも、なるほどあたりまえに思えてきます。

※『蕎麦猪口の文様小話』「ふじゆりの蕎麦ちょこ蒐集」編より


次は文様の話に続きます。