ご飯を食べに行く。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

ご飯を食べに行く。

我が家は外食頻度が低いです。出張でもなければ、朝昼晩と一日三食、職場兼自宅で食べるのがあたりまえ。ここ津屋崎から宗像にかけてのエリアは、魚はもちろん、野菜、お肉や卵も新鮮でおいしい地元のものを調達しやすく、「おうちご飯」に最適な恵まれた環境です。

そんな日々のなか、藤吉の器を使ってくださっている料理人さんのところに食事をしに行くのは、この仕事をしている自分たちへのたまのご褒美であり、大きな楽しみです。昨日おじゃましたのは、北九州小倉の木”山(ぎやまん)さん。上の写真は、お食事に大満足した帰り道に撮った小倉城。

お店を独立なさる前に、ご主人の南さんと奥さま、お二人で花祭窯までお越しくださったのでした。お店を持って四年になるということ。やっと訪問できました。

飲食店が密集する夜の繁華街、競争が激しいであろうエリア。一歩店内に入ると外の喧騒が嘘のようでした。カウンター5席に4名個室ひとつのコンパクトな空間。徹底的に無駄がそぎ落とされたなかに、掛けられた花やさりげなく置かれた干支の香合、カウンター越しに見える道具の数々も美しく、とても気持ちのよい空間でした。

お料理を口に運ぶたび、美味しくて嬉しくて、自然と笑みがこみ上げます。うつわ使いも素敵で楽しく、ダンナは食べ終わる傍から器を撫でまわし、背面や裏を確認。無粋とは思いつつ、気持ちは分かるので、放置(笑)。そんな景色に、嫌な顔をするどころか「見る用」に器を出してくださるご主人の気さくな心遣い。

お料理が出るたびに、旬の食材を地元で調達なさっていることがわかりました。昨日は特にタケノコがよかったです。うつわも、現代ものはできるだけ北九州から近い作家さんのものを、と考えておられるようでした。古いものとの組み合わせが絶妙でした。個人的には、ガラスの器使いに惚れ惚れ。

お店を出るころには3時間近くが経っていました。ゆっくり、時間をかけてお食事をする贅沢。堪能しました。ありがとうございました。

北九州小倉の木”山(ぎやまん)さん。完全予約制です。直前では予約を取りにくくなっているようですので、お早目のご予約をお勧めいたします。

読書『晴子情歌』上下巻(新潮社)

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『晴子情歌』上下巻(新潮社)高村薫

わたしにとっては久しぶりの高村薫さん。『晴子情歌』は2002年に発刊でしたが、ようやく手に取りました。途中『空海』は読みましたが、高村薫さんの小説から、ずいぶん遠ざかっていたことに気づきました。

高村薫さんの小説にハマったのは、大学を卒業して新社会人になってからの数年間。初めて『黄金を抱いて翔べ』(新潮社)を読んだとき、その緻密な描写とハードボイルドな文体に驚愕。「これ、ほんとうに女性が書いたの⁉」というのが、正直な感想でした。そこから『神の火』『わが手に拳銃を』『リヴィエラを撃て』『地を這う虫』『マークスの山』『照り柿』『レディ・ジョーカー』…。

当時わたしは大阪で法人営業職の仕事をしていました。大阪市内のビジネス街や近郊を毎日歩いており、『黄金を抱いて翔べ』はじめ、小説内に出てくる場所が、細かいところまで面白いように具体的にイメージ出来たのも、夢中で読むきっかけになっていたかも知れません。

さて『晴子情歌』。上下巻合わせて750ページ近くに及ぶ大作でした。 高村薫さんの書くものは、阪神大震災の前と後とで大きく変わったと書評やインタビューなどで目にしていましたが、なるほど、と思いました。でも、緻密な取材のあとをうかがわせる重厚なストーリー・描写は変わりなく、この作家さんはやっぱりすごいなぁ、と思うのです。

ハードカバー版の表紙には、上下巻とも青木繁の作品「海の幸」が使われています。上の写真は、集英社の「20世紀日本の美術 ART GALLERY JAPAN」より、青木繁の「海の幸」。明治時代以降、近代日本洋画の代表作です。これほど物語のイメージが重なる絵があったことも、すごいことだと思いました。表現手段は違えど、現されたタイミングも違えど、共通した訴えが垣間見えます。

十代のころ、久留米市の石橋美術館(現・久留米市美術館 石橋文化センター)で青木繁作品をたくさん見た記憶があます。おそらく「海の幸」もそのなかにあったのだと思いますが、当時のわたしには、青木繁の絵の数々が展示スペース全体を覆う暗さばかりが印象に残っていました。『晴子情歌』のなかでもたびたび登場する「昏い(くらい)」という表現が、ぴったり。

↑こちらは文庫版です。

さあ、『晴子情歌』を読み終えたからには、次は『新リア王』(上下巻)です。少し休憩をはさんでから、取り組むことにいたします。

声に出してお経を読む。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

声に出してお経を読む。

先行きが見通せない状況で、メンタルをいかに強くしなやかに保つかが問われているなぁ、と感じる今日この頃。発想を転換して新しい習慣をとりいれるタイミングなのかもしれません。仕事においても私生活においても。

わたくしごとではありますが、自分をニュートラルに保つ工夫の「自分一人でいつでもできること」として、「お経を唱える」がじわじわ効いているように思います。実のところ日ごろ仏教徒であるという自覚はほとんどありませんが、信仰に関わらず、読経も写経も座禅も、開かれているもの、良いものは、誰でもどんどん取り入れたらよいと思っています。そういえば、欧米のビジネスエリートの間で流行っているという瞑想などは、その最たるものかもしれませんね。

「声に出しての音読が脳に良い影響を与えるらしい」のは、以前に『脳と音読』という本もご紹介しました。では、声に出して何を読むか。たとえば論語でも、詩でも、絵本のお話でも、好きなものなら何でも良いのだと思います。その選択肢のひとつに、お経もあるよ、と。

わたしがお経の音読が気に入っているのは、読んでいて、さっぱりことばの意味がわからないから。もちろん、お経の言葉(文字)自体には、意味はありますが。そして、音の流れの調子が、心地よいから。もちろん、すらすらと読めるようにならないと、心地よい調子にはならないのですが(笑)。

意味を考えずにただ音として読む。ふだんの会話で使う言葉ではなく、読み慣れない音なので、そこに集中せざるを得ません。結果として、余計なことに頭を働かせることがなくなります。なるほど没頭とはこういうことかと思いつつ。

お経は実は生きている人たちのためのもの。「平らかな心」を保つことこそが「禍」を乗り越えるのに役立つということ。これらを会得するために、般若心経を唱えることが必ず力になるということ。…というのは、ダライ・ラマ14世の講話の受け売りですが。 なにかやってみようと思っている方、試しにお経を読んでみませんか。

木の椅子を見てきました。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

木の椅子を見てきました。

お日さまが気持ちのよい休日、宗像の別格本山鎮国寺で開催中の「木と出会う」展を見てまいりました。仏像彫刻と、木の椅子のお二人での展示でした。今回のわたしたちの目的は、FDY家具デザイン研究所・山永耕平氏の、ウィンザーチェア

とても美しかったです。ウィンザーチェアはもちろんのこと、花祭窯はほぼ畳の和室なので、畳の部屋での和の椅子の展示にイメージが触発されまくり、思わず持って帰りたくなるものが多々。

FDY家具デザイン研究所・山永耕平氏の椅子

ゾウに見える美しいスツール。座面も脚も、線と面のなだらかな曲線がたまりません。座ると包み込まれるような納まりの良さを感じます。

FDY家具デザイン研究所・山永耕平氏の椅子

和の空間を意識して、デザインを研究したという座椅子。あちらこちらにさりげなく施された傾斜、丸み、凹凸がすべて意味を持っていました。これぞ機能美。

FDY家具デザイン研究所・山永耕平氏の椅子

写真はほんの一部です。このほかにも、ウィンザーチェアのミニチュアや、簡単に動かすことのできる大きなベンチ、消防の出初式から着想を得たという梯子椅子など、いろいろ。

美しくて座り心地の素晴らしい椅子の数々に実際に座って、触って。制作者の山永さんから直々にたくさんお話を伺うこともできました。贅沢な時間でした。現在は、工房で娘婿さんが技術を引き継いでおり、注文に応じて制作してくださるそうです。工房にもおじゃましたいところ。

「木と出会う」展は、宗像の別格本山鎮国寺にて、2020年2月22日(日)まで。10-17時オープン、入場無料です。

ご近所のお茶屋さん。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

ご近所のお茶屋さん。

あちらこちらからいただく機会も多いお茶ですが、無くなったら「ちょっと買ってくる」と走れる距離にお茶屋さんがあります。

種類・ランクごとに分かれたお茶缶が並んでいる店内の景色が嬉しいお茶屋さん。「今日はいくらの茶葉をいただこうかな」と軽く悩みつつ、結局は「自家用だから」と、いつもの緑茶の葉っぱをオーダーするのが常ですが。ときどき、ほうじ茶の葉っぱも追加。

お茶屋のお母さんと、なんてことない会話を交わしつつ、「このお茶を100グラムお願いします」と言って、目の前で量っていただくお茶は、なんだかとっても嬉しいのです。

「10、20、30日は1割引きなんですよ!」と教えていただいてから、その日に買いに行こうと思いつつも、いつも「お茶っ葉きらしてた…」と気づくのは0の付く日ではなく(笑)。欲しいときに、欲しい量をいただけるという贅沢の方が勝るから良いのです。

写真は、いつものお茶。今朝は藤吉憲典の桜散し文蕎麦猪口で。食後のお茶の楽しみです。

万年筆デビュー。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

万年筆デビュー。

パイロットが20代、30代の方々の万年筆デビューを応援するという売り文句のCOCOONを手に入れました。年代的にはずいぶん上ですが、デビューには間違いないので、使っても怒られないでしょう(笑)。

文具屋さんで万年筆コーナーを眺めていると、美しいものが多くてワクワクするのですが、いざ買うとなると価格幅の大きさもあり、そもそも使い慣れていないので「どう選べばよいのかわからない」状態が続いていました。パイロットさんが初心者向けと明示してくださり、チャレンジしやすい価格設定で助かりました。

写真は、ここ数年気に入ってよく使っているMIDORIの「きれいな手紙が万年筆で書ける便箋」とこのたび手に入れた万年筆COCOON。もともと、ハガキや便箋や封筒を選ぶのも大好きで、常に手帳にはハガキと記念切手を持ち歩いています。そこに足りなかったのが「これ!」という筆記具でした。

さて実際に、上の写真の組み合わせでお手紙を書いてみました。…良いです!まだ使い慣れていないことも一因かも知れませんが、ボールペンで書いていた時よりも、一文字一文字を丁寧に書こうという意識が自分の手に伝わっているのがわかります。これは、生来大雑把な性格のわたしにとって、とても良い傾向です。

直筆で手紙を書く頻度が、少なくありません。私信はずいぶん減りましたが、仕事上お客さまに納品をする際などにも、相手がギャラリーさんでも個人の方でも、出来る限り一筆添えるようにしています。ようやく1本目の万年筆を手に入れ、ますます「手紙を書く」が楽しみになってきました。

今月の書道部。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

今月の書道部。

思いがけず長い春休みとなった息子の一文字は「暇」(笑)写真はお手本用にダンナ藤吉憲典が書いた「暇」。口に出して言う「ひま~」も、漢字にするとなんとなく印象が変わるのが面白く。

書道部だからといって、季節感のある言葉や四文字熟語など、それっぽい字やことばを書かなければならないということはなく、思いついたことを書けばよいのです。気持ちよく文字を書くのが一番。

一方で、実際に筆を握り、半紙に向かい、書いてみると、「あれ、ちょっと違う」ということもあり、そんな時は、書く文字を変えてみる。自分で「この字(あるいはことば)を書きたい」と思って書きはじめたけれど、取り組んでみたところ実はそんな気分ではなかった、ということは結構あるものです。

そんなわたしの今月の文字は、これ。

そろそろヨモギを摘みに出かけたいところです。

いい道具は美しい。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

いい道具は美しい。

尊敬するご近所の金工アーティスト、千場昌克さんAtelier FERのおろしがね。昨年末に注文していたものが、出来上がりました。真鍮(しんちゅう)の本体に、おろす面には錫を引いてあり、持ち手には木がかぶせてあります。

Atelier FERのおろしがね

こちらは裏側。写真では伝えきれない美しさです。こういう時、写真の腕が無いことが悔やまれます。ぜひ実物を見て欲しいです。美しいだけでなく、使い勝手も素晴らしい。握りのカタチと太さ、おろしがね面のカタチと広さ、持った時の軽さ。

使い勝手とデザインを両立する技術と感性を要する仕事。道具づくりは、実際の生活場面でどのように生かされるかをイメージする想像力と、それを形にする創造力が問われます。こういう仕事をできる人は、アーティストとしての作品の完成度も素晴らしく高い方が多いのですが、 Atelier FER 千場さんはその最たる一人だと思います。

数十年ぶりに手に入れた新しいおろしがね。嬉しくて、しばらく大根おろしが食卓に載り続きそうな藤吉家です。

今年も藍の家でお雛様。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

今年も藍の家でお雛様。

毎年楽しみな、藍の家のおひなさま。藍の家は、我が家の近所、津屋崎千軒内にある、登録有形文化財の古民家です。お散歩がてら見に行って参りました。この距離感が、なんともありがたいです。

歴史を感じる立派なお雛様がいくつも。古いものは90年近く前のものとか。ちゃんと残っていることがすごいですね。「もう飾る場所がないから」と寄贈されることも少なくないようです。個人のお宅にあれば、親族以外の多くの人に見てもらう機会は少ないであろうお雛様。こうして公の場に飾られることで、たくさんの人が見ることができるのは、とても嬉しいことですね。あやかってわたしも眼福^^

上は、お座敷正面で出迎えてくれるお雛さま。周りにはたくさんの鞠(まり)が下げられ、華やかな空間になっています。

わたしは、お人形よりも、まず道具に目が行きます。小さくても美しく丁寧に作られた道具の数々。ミニチュアを愛でる楽しさは古今東西変わらないものなのだろうな、とつくづく。

ここに写真で上げていない、素敵なお雛さまがまだまだありました。藍の家の二階には、民俗資料を飾ってあるスペースもあります。お雛様は3月いっぱいは展示してあるようです。津屋崎方面お越しの際は、ぜひお立ち寄りくださいね♪

春の風物詩。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

春の風物詩。

いかなごのくぎ煮。いつのころからか、兵庫県に住む友人が毎年作って送ってくれます。今年もつい先日、届きました。これが届くと、もうそんな季節ね、と思います。

いかなご漁はこのところ厳しいようで、解禁しても不漁で高値とか。年々価格が高騰している様子が伝わってきます。「今年はこれだけしかつくれなかった!」と言いながら、くぎ煮をつくって送ってくれるお友だちの気持ちに感謝。

うん、美味しい。ご飯もお酒も進みます^^

写真で使っているのは、藤吉憲典の染付花鳥文木甲縁小皿